このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2021年 02月 28日 1234567891011久しぶりに名古屋市美術館に行って来ました。「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911...
2021年 02月 27日 場面18:「夜盗耳四郎聞法の場」 - 1五色園を彩るコンクリ像たち、第4回目となりました。第3回目の「場面17:六...
2021年 02月 26日 123456789先日、金山の旧ボストン美術館に「バンクシー展 天才か反逆者か」を見に行った時、「アスナル金山」に...
2021年 02月 25日 12345678910愛知県高浜市にある「かわら美術館」、ときどきユニークな展覧会をやります。かつては「イタリア・...
2021年 02月 24日 12345678岡崎市にある岩津天満宮、梅の名所として有名です。一昨日の愛知県、気温が20度を超える暖かさの日とな...
2021年 02月 23日 1冬の光蜥蜴の中を歩く黒猫さん・・・これは何でしょうか。2おお、この黒猫さんは箱のデザインの一部だったのですね。^...
2021年 02月 22日 1ん?アンディー・ウォーホルのマリリン・モンロー・・・じゃないなあ、パロディ?はい、これは英国のアーティスト、バン...
2021年 02月 21日 12345浅野祥雲氏のコンクリ像で有名な五色園は、赤鏥の名所でもあります。これは宿坊の南にある広場で見つけた赤錆群...
2021年 02月 20日 1234567「ららと」ことららぽーと愛知東郷店で、色彩収集活動に励んできました。今回は、「緑」に特化して集めてみ...
2021年 02月 19日 場面11:「肉つきの面」 - 1「五色園を彩るコンクリ像たち」シリーズの第3回目です。前回のコンクリ像シリーズでご...
2021年 02月 18日 1テディベアさんが見つめているこのボトルは何でしょうか・・・RodinalとかAdox Adonalと言う文字が読...
2021年 02月 17日 1234567私の住む住宅街は、30年ぐらい前に造成されたニュータウンです。かつては農家が点在する不愛想な丘陵地帯...
2021年 02月 16日 123456789IKEAと言えば、鮮やかな色彩の製品を連想します。でもIKEAには、ナチュラルなテイストの製品も...
2021年 02月 15日 1234567昭和が香る五色園、休憩所のすぐ近くには、遊具も設置されていました。ただ、この遊具で遊ぶ子供たちはいか...
2021年 02月 14日 1234相方ちゃんが、お世話になっている方々へのセント・バレンタインズデー・ギフトとして、お菓子を焼きました。カッ...
2021年 02月 13日 12345678910IKEA、鮮やかない色彩がたくさんありますが、優し気な色彩もたくさんありますね。いわゆるパス...
2021年 02月 12日 場面6:「縁結び弁財天女」- 1五色園を彩る浅野祥雲制作のコンクリ像シリーズ、第2回目です。第1回目でご紹介した「...
2021年 02月 11日 123456豊田市を南北に還流する矢作川の河畔にはたくさんの樹木が植えられています。そのほとんどは落葉樹なので、真...
2021年 02月 10日 1家具のイメージの強いIKEAですが、動物もた~くさんいるんですよ。まずこちらは、恐竜ですね、人気者らしく、そこら...
2021年 02月 09日 12345678910豊田市にある英国風庭園、「花遊庭」に行って来ました。一年で一番、花が少ない時期ですが、寡黙だ...
オールヘビーなバーキン・ワッパー 1雨に濡れる舗道の向こう...
初夏の光蜥蜴が潜む伏見通り 123456名古屋の中心...
旧東海道沿いのJAZZが流れる和風カフェ 1レトロな着物と新緑を写...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
徳川氏の菩提寺 - 大樹寺 123456789岡崎市...
初夏の摩天楼街に潜む光蜥蜴 12345678910名...
初夏の星の丘で色彩収集活動 1名古屋市東部丘陵地帯に...
ドクダミの花咲くころ、ドクダミチンキ.. 1「今年も咲いたね~♪」...
ランチはパン食べ放題 - THE C.. 1先日、ランチに『骨付き...
Come Rain Or Come .. 1フラットな光の中でしっ...