このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2019年 11月 30日 123456789すでに私のフィルム写真ブログではご紹介済みのチベット寺院、強巴林(チャンバリン)さんです。と言っ...
2019年 11月 29日 12345赤錆や古びたものって、セピア系、暖色系がよく似合うような気がします。でも、寒色系はどうなんだろう・・・や...
2019年 11月 28日 1ここに写っているものは・・・いまや絶滅危惧種となった白黒フィルムです。"FUJI 100 ACROS II"と言...
2019年 11月 27日 12345678910先日、二重露光写真でご紹介したカトリック南山教会です。今回は二重露光せずに、単射で撮ったもの...
2019年 11月 26日 1234567名古屋市守山区にある龍泉寺に行ってきました。ここは天台宗の寺院で、名古屋城を鎮護する尾張四観音のひと...
2019年 11月 25日 12345678名古屋の真ん中、白川公園はケヤキが美しい公園です。新緑の季節も美しいですが、私が好きなのは晩秋の黄...
2019年 11月 24日 1235678愛知県と岐阜県の県境にの紅葉の隠れ名所があると聞き、曇り空の下、出かけてきました。ここは内津(うつつ...
2019年 11月 23日 1234567マクロレンズによる『テディベアは見た』シリーズです。私が住む住宅街の外周道路に植えられたナンキンハゼ...
2019年 11月 22日 1234567名古屋の中心部を東西に走る目抜き通り、広小路の光と影です。黄昏が迫る時間帯には、妖しげな光蜥蜴が跳梁...
2019年 11月 21日 1234567ここは、名古屋の東桜にある知る人ぞ知る隠れ家カフェ、"roti cafe"さんです。結構昔からあるお...
2019年 11月 20日 1234オフィスビルの窓辺のブラインドに、面白い光蜥蜴がまとわりついていました。その影は街路樹が落とす影で、風が吹...
2019年 11月 19日 12345678910岐阜県の紅葉の名所の一つ、虎渓山永保寺へ行ってきました。今年は暖秋なので、色づきにはあまり期...
2019年 11月 18日 1234"Blue in Green"と言えば、Bill Evansが書いた名曲です。今年すでに、Bill Eva...
2019年 11月 17日 12345秋になると聴きたくなるJAZZがあります。黒人ピアニストRay Bryantによる"Ray Bryant...
2019年 11月 16日 12345南中時でも45度より高く太陽が昇らない季節になってきました。こういう季節は、透過光が大好きな私は美しいス...
2019年 11月 15日 12345611月も半ばとなり、気温はまだ高めとは言うものの、日差しはめっきり晩秋のそれになってきました。午後2時...
2019年 11月 14日 12345晩秋のよく晴れた日に、近所の野辺に写真を撮りに行きました。ここ、我家から名古屋へ出かける際の抜け道の一つ...
2019年 11月 13日 12345私が住む住宅街の街路樹が、ようやく色づき始めました。一枚目と二枚目は、メインストリートを彩るアメリカフウ...
2019年 11月 12日 123456711月も中旬となり、朝晩はようやく晩秋らしい気温になってきましたが、今年の秋は暖秋です。例年だとジャ...
2019年 11月 11日 1234567先日の久屋大通庭園フラリエでの『多肉とみどりのマルシェ』の続編です。今回はそこに出展されていた、"G...
オールヘビーなバーキン・ワッパー 1雨に濡れる舗道の向こう...
初夏の光蜥蜴が潜む伏見通り 123456名古屋の中心...
旧東海道沿いのJAZZが流れる和風カフェ 1レトロな着物と新緑を写...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
徳川氏の菩提寺 - 大樹寺 123456789岡崎市...
初夏の摩天楼街に潜む光蜥蜴 12345678910名...
初夏の星の丘で色彩収集活動 1名古屋市東部丘陵地帯に...
ドクダミの花咲くころ、ドクダミチンキ.. 1「今年も咲いたね~♪」...
ランチはパン食べ放題 - THE C.. 1先日、ランチに『骨付き...
Come Rain Or Come .. 1フラットな光の中でしっ...