このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2019年 03月 31日 12345678910111213昨日、写真仲間たちと信州南部にある廃校、旧・木沢小学校に行ってきました。前回この...
2019年 03月 30日 123先日、27回目のアニバーサリーに、真紅の薔薇を買ってきました。この赤を引き立てるために、レースフラワーのみを...
2019年 03月 29日 1234567明るい春の日差しを見ると、カラフルなものが撮りたくなります。3月は三寒四温、まだ気温は低い日もありま...
2019年 03月 28日 123456岡崎市の天然記念物、「奥山田のしだれ桜」が、ほぼ満開になりました。このしだれ桜はエドヒガンと呼ばれる品...
2019年 03月 27日 1234567先日、写真塾の撮影会で出かけた小田原市内の街撮りです。JR小田原駅から歩いて行ける範囲にある飲食店街...
2019年 03月 26日 1234567写真友達・猫友達のIくん、赤錆ハンターでもあります。今回もお宝な草ヒロ物件を紹介してくれたので、早速...
2019年 03月 25日 12345名古屋のオフィス街、伏見の街角で、どことなく春めいた色を探してみました。「春めいた色」と言っても、とても...
2019年 03月 24日 12白木蓮さん、そろそろお仕事完了かな。今年も一生懸命咲いてくれたね。君のおかげで、今年も早春らしさが味わえたよ。...
2019年 03月 23日 12345678江之浦測候所シリーズ、今回は赤外線写真です。測候所からは海が見えるとのことだったので、赤外線で撮ら...
2019年 03月 22日 123456たくさんの額縁を撮ってみました。ここは名古屋の納屋橋にある高山額縁店さんです。3月初旬に開催した『ペペ...
2019年 03月 21日 123456789先日ご紹介した江之浦測候所の敷地にはギャラリー棟の他に、竹林エリアもあります。竹林や蜜柑畑の広が...
2019年 03月 20日 1233月中旬の花屋さんの店頭です。白木蓮、紫木蓮、ミモザなどの花が飾られていました。5月の節句の商品もスタンバイ...
2019年 03月 19日 123456789先週の日曜日、私が所属する写真塾「WS写房」の撮影会で小田原に出かけてきました。その目的は、江之...
2019年 03月 18日 1234567先日『弥生の空に浮かぶバブルたち』のエントリでご紹介した、星ヶ丘テラスです。3月初旬でしたが、すでに...
2019年 03月 17日 123JPS展、入選いたしました。作品は、この"Daincing Lights"です。昨年末に撮った『家路を急ぐ光...
2019年 03月 16日 1234先日ご紹介した、赤錆の浮いた名鉄の赤列車ですが、今回は赤ではなく白くなっております。これは赤外線が写るよう...
2019年 03月 15日 1234567何回か撮影している『カフェRosa薔薇館』です。ここは先代オーナーさんが薔薇に憧れて1967年6月に...
2019年 03月 14日 12345名古屋の真ん中、栄町です。すでに先週末、早咲きの桜が見事でした。オオカンザクラ、オカメザクラ、カンヒザク...
2019年 03月 13日 12345古い宿場町、足助にある資料館です。この建物は、かつての愛知県蚕業取締所足助支所で、大正12年に建てられた...
2019年 03月 12日 123456名古屋の栄にあるルイ・ヴィトンの前には、大きなハクモクレンの樹があります。例年だと、3月中旬に開花する...
オールヘビーなバーキン・ワッパー 1雨に濡れる舗道の向こう...
初夏の光蜥蜴が潜む伏見通り 123456名古屋の中心...
旧東海道沿いのJAZZが流れる和風カフェ 1レトロな着物と新緑を写...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
徳川氏の菩提寺 - 大樹寺 123456789岡崎市...
初夏の摩天楼街に潜む光蜥蜴 12345678910名...
初夏の星の丘で色彩収集活動 1名古屋市東部丘陵地帯に...
ドクダミの花咲くころ、ドクダミチンキ.. 1「今年も咲いたね~♪」...
ランチはパン食べ放題 - THE C.. 1先日、ランチに『骨付き...
Come Rain Or Come .. 1フラットな光の中でしっ...