このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2018年 06月 30日 青い椅子のまわりに集まる自転車たち・・・この青い椅子、自転車たちにはとても人気者のようですね。^^なぜこんな写真を...
2018年 06月 29日 豊田市駅東口の”KiTARRA"の1Fにある肉カフェ、”Nick Stock"さんのモーニングサービスを試してきま...
2018年 06月 28日 今年は春先から1週間~2週間ぐらい、花が早く咲き始めるような感触です。まだ6月だというのに、ノウゼンカズラがフライ...
2018年 06月 27日 先日ご紹介した「水が流れる窓」の別バージョンです。ここは鉄道高架下にあるエステサロンなんですが、流れる水の反射の他...
2018年 06月 26日 先日、路上にかわいらしく植物がデコレーションされているところを見ました。雰囲気からすると、喫茶店のようでした。限ら...
2018年 06月 25日 名古屋の繁華街の裏通りで見つけたお店です。名前はThe Real McCoys・・・英語で「ホンモノ」って意味です...
2018年 06月 24日 うねうねと有機的にうねる植物の葉をあしらったランプ・・・19世紀末~20世紀初頭のアール・ヌーボーの代表的作家、エ...
2018年 06月 23日 豊田市駅の近くで、アメリカ製大型自動二輪をたくさん発見しました。マッシブでメカニカルな造形とクロームメッキの輝きに...
2018年 06月 22日 先日、名古屋の円頓寺(えんどうじ)に出かけた際に昼ごはんを食べたスパニッシュ・バルです。ナチュラルだけどちょっと大...
2018年 06月 21日 梅雨入りしてもすぐに晴れて梅雨らしくない日々が続いていました。でも、いよいよ6月も下旬になって、雨降りの毎日が続く...
2018年 06月 20日 何度も撮っている豊田大橋です。愛知県が生んだ高名な建築家、黒川紀章氏の代表作の一つですね。この橋を撮るときはだいた...
2018年 06月 19日 写真家ソール・ライターから学んだ7つのことリバティプリントのテディベアさんが見つめているのは、ソール・ライターさん...
2018年 06月 18日 白い樹木と白い芝、そして暗い空と白い雲・・・例によって赤外線撮影です。ここは豊田市の矢作川沿いにある白浜公園です。...
2018年 06月 17日 豊田市駅で黒と赤を主体とした色をスナップしてみました。我家から15分のドライブですから、もっとも身近な都会と言える...
2018年 06月 16日 篠島は島だけあって、赤錆は島内のいたるところにありました。錆逝くものたち・・・ゆっくりと使命を終えて自然に帰りつつ...
2018年 06月 15日 名古屋駅の北、歩いて15分ほどのところに円頓寺商店街があります。ここは一頃閑古鳥が鳴いていた古めかしいアーケード商...
2018年 06月 14日 今回もソール・ライター師匠を意識した練習写真です。練習したポイントは、不完全さ・・・部分的に切り取られた看板です。...
2018年 06月 13日 豊田市美術館はモダニズム建築家・谷口吉生氏の代表作の一つで、シャープなデザインを誇る美術館です。このシャープさを生...
2018年 06月 12日 豊田市の東口の商業施設”KiTARA"の1Fにある肉カフェのニックストックさんです。この日はここでランチを食べよう...
2018年 06月 11日 愛知県の三河地区は隠れた小麦の名産地です。毎年5月末から6月初旬にかけては麦秋となり、梅雨入り前に刈り取られること...
Joy Spring 12345678ブログ友...
"Up Jumped Spring".. 1先日、豊田市にある英国...
"Route 66"なハンバーガーシ.. 1先日、豊田市で一番美味...
31年目はパステルカラー 1ピンク色のテディベアさ...
桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 1三州足助屋敷の『伝統的...
早春の光蜥蜴と戯れる草ヒロ集団 123456789写真友...
Spring is here 1我家の庭にも春がやって...
愛知の正統派喫茶店ランチ - イタリ.. 1トマトケチャップで味付...
「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ 1油揚げ、かまぼこ、ネギ...
早春の蒼空に映えるハクモクレン 12345近所の公園のハ...