このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2023年 05月 28日 123456789岡崎市の大樹寺へ行って来ました。大樹寺は、松平4代親忠が文明7年(1475)に創建した浄土宗の寺...
2023年 05月 08日 1ナノハナ越しに見える古い駅舎。2昔ながらの改札口・・・無人駅です。3線路わきには様々な部品類が置かれていました。...
2023年 05月 04日 1千葉県の小湊鉄道シリーズ、「月崎」駅から「飯給」駅へやってきました。この駅、「飯給」と書いて「いたぶ」と読むんで...
2023年 04月 30日 1養老渓谷の『二段トンネル』を見た後、上総大久保駅へ向かう途中で寄り道です。ここは石神と呼ばれる場所で、菜の花畑越...
2023年 04月 26日 1私好みの真っ赤に錆びた鉄板です。2上の赤錆鉄板、先日、千葉県に旅行した時に発見しました。これ、どうやら配電盤のよ...
2023年 04月 18日 1先日訪問した千葉県の大多喜町、やたらとこの『本』の幟が目立つ街でした。本屋が多い街なんだなあ・・・と、最初は考え...
2023年 04月 16日 1早春の陽射がミナレット越しに眩しい日でした・・・2ターコイズブルーはトルコ石の青、そこに映える赤い星は・・・3赤...
2023年 04月 14日 1シャッターが下りて真っ赤に錆びた食料品店・・・私が大好きな被写体です。ここは先日訪問した千葉県夷隅郡大多喜町です...
2023年 04月 10日 1赤錆が主張するこの場所は・・・2ローカル線の駅です。3再び、ナノハナが咲き誇る千葉のお写真です。43月28日の朝...
2023年 03月 31日 1234567先日、『草ヒロ赤錆物件』を撮影しに西尾市に出かけた際、旧市街にも寄って来ました。西尾は、大給松平六万...
2023年 03月 14日 12345678910名古屋市東区の『文化のみち』シリーズです・・・今回は建中寺です。建中寺は浄土宗の寺院で、本尊...
2023年 02月 18日 1234567豊田市美術館の南にある「樹木神社」です。この神社は、今の豊田市美術館のある場所にあった『七州城』こと...
2023年 02月 03日 1真冬の陽射を受ける五色幕・・・その向こうには梅鉢が見えます。2こちらにも梅鉢・・・梅と言えば、菅原道真の飛梅伝説...
2023年 01月 13日 12345678名古屋の大須、よく出かけるロケ地です。そこにある大須観音も、何回かお参りしています。でも、今までお...
2023年 01月 11日 1234567891011121月4日に、地元の三好稲荷閣にお参りしてきました。ここは、わが市では一番集客力の高い...
2023年 01月 07日 12345671/2に、友人のNIくんと「シマシマの廃バス」を撮った後、猿投神社に初詣してきました。すでに産土の八...
2022年 12月 17日 123456789先日、愛知学院大学楠元学舎第1号館を訪問した際、隣接する城山八幡宮にも寄って来ました。城山と言う...
2022年 11月 22日 12345678910先日ご紹介した豊田市・小原地区の川見(せんみ)四季桜の里」には、瑠璃光山薬師寺と言うお寺があ...
2022年 11月 14日 1先日の早朝、名古屋駅前の摩天楼街を訪問してきました。2地下街からJR名古屋駅に向かうエスカレーターです。3エスカ...
2022年 10月 25日 1234567891011私が所属する写真塾「写房」の撮影会で、碧南市を訪問してきました。我家から名鉄豊田線で豊田...
オールヘビーなバーキン・ワッパー 1雨に濡れる舗道の向こう...
初夏の光蜥蜴が潜む伏見通り 123456名古屋の中心...
旧東海道沿いのJAZZが流れる和風カフェ 1レトロな着物と新緑を写...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
徳川氏の菩提寺 - 大樹寺 123456789岡崎市...
初夏の摩天楼街に潜む光蜥蜴 12345678910名...
初夏の星の丘で色彩収集活動 1名古屋市東部丘陵地帯に...
ドクダミの花咲くころ、ドクダミチンキ.. 1「今年も咲いたね~♪」...
ランチはパン食べ放題 - THE C.. 1先日、ランチに『骨付き...
Come Rain Or Come .. 1フラットな光の中でしっ...