このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2022年 08月 03日 1234567先日、豊田市北部の小渡町の「小渡夢かけ風鈴」を見に行ったついでに、「小渡のお不動さま」も見て来ました...
2022年 07月 08日 123茅で作られた大きな輪をくぐる「茅の輪くぐり」に行ってきました。読み方は「ちのわくぐり」だそうですが、「かやの...
2022年 07月 05日 12345678910先日、私の所属する写真塾の撮影会で一宮市を訪れた際、萩原商店街にも足を延ばしてきました。ここ...
2022年 07月 01日 1モダニズム建築家アントニン・レーモンドによる建築物・・・わが母校の南山大学を訪問してきました。2こちらの壁画もア...
2022年 06月 28日 123456789久しぶりに豊田市南部の高月院に行って来ました。ここは浄土宗の寺院で、徳川将軍家の祖松平氏の発祥地...
2022年 06月 04日 1234567891011121314写真友達のI君との知多ドライブ、知多市の岡田にも行って来ました。ここは江戸時...
2022年 05月 07日 123456矢作川にかかる名鉄の鉄橋を撮って来ました。昔からこういう武骨なコンクリ製構造物に魅せられてしまうタチな...
2022年 04月 27日 12345678豊田市の矢作川にかかる豊田大橋とその横に佇む豊田スタジアム。どちらも愛知出身の建築家、黒川紀章氏の...
2022年 04月 19日 123456789タイトルに暗示されているように、本日も最近手に入れた新スマホ、Google Pixel 5aで撮...
2022年 03月 26日 1昔ながらの竹箒越しに見えるものは何でしょうか・・・2こんな造形物が屋根に乗っていました。3赤外線で真っ白に輝く森...
2022年 03月 22日 1お社に優し気な冬の日差しが射していました。2木々に囲まれた小さな敷地に建つお社です。3中を見ると、注連縄と紙垂で...
2022年 03月 18日 1文化八年と読めるこの文字は・・・2みよし市の南莇生(みなみあざぶ)の丘の上にある常夜灯に刻まれていました。文化八...
2022年 03月 14日 1真冬の低い日差しに照らされるお神輿です。2このお神輿は、このお社の中に置かれていました。3このお社は、みよし市市...
2022年 03月 10日 1みよし市の氏神さまシリーズ、今回は東明神社です。東明地区は、三好池の東にある農業地帯で、昭和になってから開拓され...
2022年 03月 06日 1一月の明るい日差しを受ける氏神さまの拝殿です。2ここはみよし市の北部、莇生(あざぶ)地区の氏神さま、莇生神社です...
2022年 03月 02日 1奉納の馬が描かれた絵馬・・・明知(みょうち)神明宮のものですね。明知神明宮は、明知下(みょうちしも)地区の氏神さ...
2022年 02月 26日 1みよし市の北西に位置する黒笹地区の氏神さま、八幡神社です。2黒笹区誌によると、かつて八幡神社は少し離れた場所にあ...
2022年 02月 22日 1意思の強そうな吽像の狛犬さんです。そのう右後ろには、木造建築物が見えていますね。2こちらはその土台部分です。3こ...
2022年 02月 18日 1シャープな彫刻がなされた木造建築・・・紙垂の付いた注連縄がかけられていますから、ここは神社ですね。2こちらは狛犬...
2022年 02月 10日 1冬の青空に映える真っ赤な柱・・・榊と紙垂が飾られていますから、これは鳥居ですね。2こちらには龍の彫り物。3ここは...
竹田家住宅 - 国際芸術祭「あいち202.. 1 国際芸術祭「あいち2...
滅び逝く古きものを慈しむ花屋さん 1 2 ...
ミット・ジャイイン Mit Jai In.. 1 ヒラヒラした布の短冊...
ここではいつも金曜日 - TGI FRI.. 1 2 ...
暮れ逝くセールの季節の星の丘 1 2 ...
暑さが時々凍り付く真夏の公園 1 2 ...
のこぎり二 塩田千春 - 国際芸術祭「あ.. 1 2 ...
国際芸術祭「あいち2022」- 愛知芸術.. 1 2 ...
アンドロイドは米国老舗無線機屋の夢を見る.. 1 "hellomoto...
お不動さまがたくさん並ぶお寺 1 2 ...