このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2022年 08月 01日 1234567891011121314昨日の午後、我が町でJAZZのライブがあると聞き、出かけて来ました。会場はい...
2022年 07月 12日 1234先日、友人たちと大西順子クァルテットのライブを、名古屋のJazz inn Lovelyに聴きに行って来まし...
2022年 02月 20日 1穏やかな冬の陽射が差し込む窓辺です。2コーヒーカップの向こう側には何やら銀色のものが見えます。ひょっとしてあれは...
2020年 07月 26日 1234567891011121314「Dr.Jazz(ドクター・ジャズ)」・・・昔からのJAZZファンならご存じ...
2020年 03月 15日 12345豊田市駅の裏通りに棲息する青い光蜥蜴です。普段あまり撮影したことがない場所なのですが、意外に面白い光蜥蜴...
2019年 11月 20日 1234オフィスビルの窓辺のブラインドに、面白い光蜥蜴がまとわりついていました。その影は街路樹が落とす影で、風が吹...
2019年 11月 17日 12345秋になると聴きたくなるJAZZがあります。黒人ピアニストRay Bryantによる"Ray Bryant...
2019年 11月 06日 123456『色彩が溢れる』と言う形容詞が似合うカラフルな大須商店街ですが、冷調で表現すると、シックな街に変身しま...
2019年 11月 02日 1234567久しぶりに『青猫』に行ってきました。ここは、名古屋市東部の住宅街にあるJAZZ喫茶です。さてこの『青...
2019年 10月 06日 123456789101112131415161718向井滋春クインテットのライブを聴きに、名古屋の”Mr. Ke...
2019年 08月 06日 1234567891011今池のライブハウス”TOKUZO"で行われた20周年企画「加藤雅史スペシャル」、最後のユ...
2019年 08月 04日 123456今池のライブハウス”TOKUZO"で行われた20周年企画「加藤雅史スペシャル」、第2弾です。先日ご紹介...
2019年 08月 02日 12345678910私が大学時代に所属していたJAZZバンド”NAQ"の先輩、加藤雅史さんに頼まれて、JAZZラ...
2019年 07月 22日 1234名古屋市内の某キッチンメーカーさんのショーウィンドーです。ここのショーウィンドーは、いつも内部のディスプレ...
2019年 07月 17日 12345名古屋の広小路通りを歩いていて納屋橋にやってくると、必ず目に入るショーウィンドー・・・ここは『ヤマハミュ...
2019年 07月 06日 1234567先日の岐阜市での撮影会での街撮りスナップです。これも"Kind of Blue"トリビュート、ホワイ...
2019年 06月 29日 12345自宅の近くのショッピングエリアの窓です。ホワイトバランスを青系に振ってやると、JAZZYなブルーになりま...
2019年 06月 27日 12345Kind Of Blue 60周年記念の「青」シリーズです。名古屋の真ん中、久屋大通の東側の窓、午前中は...
2019年 06月 24日 123456スナップをしていると、ある特定の色を差し色で入れたくなってしまうときがあります。この時は"Kind o...
2019年 06月 18日 1234567891011名古屋の下町、大須の魅力を一言で言えば・・・混沌の魅力です。現在と過去、東洋と西洋、これ...
竹田家住宅 - 国際芸術祭「あいち202.. 1 国際芸術祭「あいち2...
ミット・ジャイイン Mit Jai In.. 1 ヒラヒラした布の短冊...
ここではいつも金曜日 - TGI FRI.. 1 2 ...
暮れ逝くセールの季節の星の丘 1 2 ...
のこぎり二 塩田千春 - 国際芸術祭「あ.. 1 2 ...
暑さが時々凍り付く真夏の公園 1 2 ...
錆ふぇちの心に刺さる小渡の赤錆たち 1 2 ...
滅び逝く古きものを慈しむ花屋さん 1 2 ...
アンドロイドは米国老舗無線機屋の夢を見る.. 1 "hellomoto...
国際芸術祭「あいち2022」- 愛知芸術.. 1 2 ...