このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2023年 03月 24日 123456789写真友達のI君から、草ヒロ物件の情報をもらったので、西尾市まで行って来ました。いや~、見事に熟成...
2023年 02月 04日 1今日は立春・・・でも、実際には、春を実感するような気配は皆無です。冬枯れの愛知牧場には、放置された廃トラクターた...
2023年 01月 09日 1234567891011しばらく訪問していなかった赤錆物件を撮影に行って来ました。私にとって、「赤錆物件」の写真...
2023年 01月 04日 12345678お正月早々、定点観測物件の「しましまの廃バス」を撮りに行って来ました。わざわざ三重県から写真友達の...
2022年 11月 17日 12345678先日の豊橋遠征の際、水上ビルの東端で見かけた真っ赤に錆びたモニュメントです。これ、一応、椅子になっ...
2022年 11月 12日 123456789昨日に引き続き、黄褐色の町並です。先日訪問した碧南市の大浜地区、ゆっくりと時間が流れている街でし...
2022年 10月 08日 12345678910111213先日の豊橋訪問の際、有名な「水上ビル」にも寄って来ました。水上ビルとは、豊橋駅前...
2022年 10月 06日 12345678910毎度おなじみの定点観測物件、「シマシマの廃バス」です。今年は5月下旬にフルスペクトラムカメラ...
2022年 08月 12日 12345678910豊田市北部の小渡町、かつては矢作川の水運の中継地として栄えました。でも林業が頭打ちとなり、過...
2022年 05月 29日 12345678先日、写真友達のIくんと知多半島に鉄分補給に行った際、彼がとっておきの場所に連れて行ってくれました...
2022年 05月 23日 12345678910先日「海辺のケミカルプラント」でご紹介した河和港近くのK化学の工場、パート2です。似ているよ...
2022年 05月 15日 12345678先日、知多半島に出かけた際、最初に立ち寄ったのが河和港です。ここでは、潮風に吹かれて出来上がった赤...
2022年 05月 09日 123456789黄金週間に、写真友達のI君と一緒に知多半島に鉄分補給に行って来ました。最初に訪問したのは河和にあ...
2022年 03月 09日 123456789101112昨年末に訪問した東浦町のT紡績、今回は許可をいただき、社宅の撮影もしてきました。独身...
2022年 03月 04日 1234567何度かご紹介したことのある「草むらのヒーロー」、トヨタライトバス RK170B型です。1963年にト...
2022年 02月 04日 123456789先日、久しぶりに訪問した知多郡東浦町のT紡績の社員寮です。前回の訪問時には、木造の古い社員寮を撮...
2022年 01月 29日 12345678910111213先日訪問した「愛岐トンネル群・秋の特別公開」の続編です。すでに「錦秋に染まる愛岐...
2021年 12月 31日 12345678910定点観測物件の「シマシマの廃バス」、初冬の姿です。あれほど猛威を振るったクズも、神樹と呼ばれ...
2021年 12月 29日 12345678910111213141516愛知県の知多半島の付け根にある東浦町の廃工場、T紡績を再訪してきまし...
2021年 07月 12日 1234567陶器の街、瀬戸市は赤錆の街でもあります。市街地を歩くと、様々な場所で迫力のある赤錆に出会えます。鉄分...
Joy Spring 12345678ブログ友...
"Up Jumped Spring".. 1先日、豊田市にある英国...
"Route 66"なハンバーガーシ.. 1先日、豊田市で一番美味...
31年目はパステルカラー 1ピンク色のテディベアさ...
桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 1三州足助屋敷の『伝統的...
早春の光蜥蜴と戯れる草ヒロ集団 123456789写真友...
Spring is here 1我家の庭にも春がやって...
愛知の正統派喫茶店ランチ - イタリ.. 1トマトケチャップで味付...
「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ 1油揚げ、かまぼこ、ネギ...
早春の蒼空に映えるハクモクレン 12345近所の公園のハ...