このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2019年 06月 11日 12345雨天に赤外線カメラで写真を撮るとどうなるか・・・実験してみました。驚くべし、太陽光がなくても、植物は白く...
2019年 06月 07日 123456789久しぶりに豊田市美術館に行って来ました。施設の安全と鑑賞空間の質の向上のため、2018年7月17...
2019年 05月 29日 12345定点観測物件、シマシマの廃バスです。5月下旬、どうなっているかチェックしてきました。昨年も良く成長してい...
2019年 03月 23日 12345678江之浦測候所シリーズ、今回は赤外線写真です。測候所からは海が見えるとのことだったので、赤外線で撮ら...
2019年 03月 16日 1234先日ご紹介した、赤錆の浮いた名鉄の赤列車ですが、今回は赤ではなく白くなっております。これは赤外線が写るよう...
2019年 03月 03日 12345先日に引き続き、「あつたさん」こと熱田神宮です。赤外線写真用に改造したカメラ、Lumix TZ3で撮って...
2019年 02月 17日 123赤外線の中で白く輝くクスノキと、葉を落として鋭い枝が天を衝く欅・・・この写真のタイトルは"Memento M...
2019年 02月 10日 12345久しぶりの赤外写真カテゴリのエントリです。立春を過ぎて、ちょっと光が春めいてきたので、撮ってみたくなりま...
2018年 11月 15日 1234678香港旅行写真が続きましたので、地元の写真に戻ります。ここは豊田市にある英国風庭園、"KAYUTEI ...
2018年 11月 01日 1234今日から11月、いよいよ秋も本番・・・鰯雲が浮かぶ秋の空が気持ち良い季節ですね。そんな秋空と消火栓看板を組...
2018年 10月 18日 1234567豊田市にある西山公園です。夕方の日没前の時間に赤外線カメラで撮ってみました。赤外線で撮ると、なんでも...
2018年 10月 07日 1234567名古屋の中心部を南北に走る国道19号線、通称「伏見通」です。ここの並木は冬にも落葉しないクスノキなの...
2018年 09月 29日 12345豊田市の北部にある鞍ヶ池公園には、牧場があります。この牧場は丘の上にあるのでとても眺めがよく、特に秋晴れ...
2018年 09月 19日 12345別名「マインドスケープミュージアム」と呼ばれる岡崎市美術博物館です。モノクロームの赤外線写真で撮ってみま...
2018年 09月 10日 123コリント式列柱が美しいこの建物は、1926年に設立された旧名古屋銀行本店です。東海銀行広小路支店、中央三井信...
2018年 09月 03日 12345最も至近距離にあるケミカルプラント、岡崎市のユニチカ工場です。ここを撮るときには、いつもとなりにあるアピ...
2018年 08月 29日 先日、湘南地方から写真友達が愛知県にやってきました。農道が撮りたい、とのことだったので、お連れしたのがこの愛知牧場...
2018年 08月 21日 先日、二重露出写真でご紹介した岡崎市にある旧本多忠次邸、今日は赤外線写真でのご紹介です。この建物は、昭和初期の邸宅...
2018年 08月 13日 うちの裏にある公園に、赤外線写真を撮りに行ってきました。今回はスローシャッターだけでなく、流し撮りにも挑戦してみま...
2018年 08月 08日 私の大好きな廃駅、三河広瀬駅です。前回ここを撮影したのは桜が満開の時で、ソフトフォーカスっぽい柔らかな写真を撮りま...
大須商店街で動物狩り 123456789101...
晩夏から初秋の野菜の花たち 1相方がお世話をしている...
静態保存された蒸気機関車 123456先日、東海道...
芸術の秋 - ながくてアートフェステ.. 1強烈な残暑だった今年の...
お味噌汁に一工夫あるカフェランチ 1先日、豊田市に新たに開...
北欧家具店色彩収集活動2309B 123456IKEA長久...
Fly me to the moon.. 12345昨晩は中秋の名...
珈琲の自家焙煎は楽しい♪ 1相方謹製のテディベアさ...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
女子率高めなあんかけスパ屋でバッフェ.. 1久しぶりに『あんかけス...