このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2023年 03月 11日 123456冬が終わろうとしている日に、豊田市美術館を訪問してきました。この美術館は、建築家・谷口吉生氏の代表作の...
2023年 02月 16日 119世紀の英国のアーティスト、ウィリアム・モリスがデザインしたテキスタイル『苺泥棒』です。ケルムスコット・マナー...
2023年 01月 23日 12345豊田市美術館で、3回目のゲルハルト・リヒター展を見て来ました・・・1月末で終了ですからね。何回見ても、新...
2022年 10月 29日 1とよたまちなか芸術祭、最後の会場です。ちょっと古めかしい屋根ですね。2窓枠も懐かしい木製です・・・不思議な作品が...
2022年 10月 22日 1このカラフルなものは何かというと・・・2とよたまちなか芸術祭の会場の一つ、Hotel Auntiesでの展示作品...
2022年 10月 20日 1豊田市美術館で、ゲルハルト・リヒター展が始まりました・・・初日の10月15日午前10時、開館と同時に入館しました...
2022年 10月 18日 12345今年も「とよたまちなか芸術祭」が始まりました。とよたまちなか芸術祭は、豊田市内で気軽にアートに触れられる...
2022年 09月 20日 123456789101112先日、岡崎市美術博物館に「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック-アール・デコのガラス モダ...
2022年 09月 17日 12345国際芸術祭「あいち2022」一宮地区、尾西生涯学習センター墨会館に行って来ました。この墨会館は、愛知県内...
2022年 09月 15日 1国際芸術祭「あいち2022」常滑地区、最後の展示会場であるINAXライブミュージアムにやってきました。ここは世界...
2022年 09月 13日 1234567国際芸術祭「あいち2022」一宮地区の国島株式会社にやってきました。のこぎり屋根工場の中では、中国出...
2022年 09月 11日 1234567国際芸術祭「あいち2022」常滑地区のカフェ「常々」にやってきました。ここはかつて盆栽鉢製陶所の倉庫...
2022年 09月 09日 123456789国際芸術祭「あいち2022」一宮地区、豊島記念資料館にやってきました。ここで展示されているのは、...
2022年 09月 05日 1国際芸術祭「あいち2022」常滑地区「やきもの散歩道」での展示、今回は旧急須店舗・旧鮮魚店です。群馬県生まれで秋...
2022年 09月 03日 12345678国際芸術祭「あいち2022」一宮地区、旧一宮市立中央看護専門学校の隣のには、旧一宮市スケート場があ...
2022年 09月 01日 12345678国際芸術祭「あいち2022」有松地区の最後は、旧加藤呉服店です。ここ、昨年までは、営業していた呉服...
2022年 08月 30日 1国際芸術祭「あいち2022」常滑地区シリーズです。廻船問屋 瀧田家を出て、次の目的地に向かう途中、常滑らしい景観...
2022年 08月 29日 123456789101112131415161718岡崎市美術博物館に「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック-アール・...
2022年 08月 28日 1国際芸術祭「あいち2022」一宮地区、旧一宮市立中央看護専門学校に行って来ました。ここでは11組の作品が展示され...
2022年 08月 26日 1234国際芸術祭「あいち2022」有松地区でのイワニ・スケース氏の作品《オーフォード・ネス》(2022)です。吊...
オールヘビーなバーキン・ワッパー 1雨に濡れる舗道の向こう...
初夏の光蜥蜴が潜む伏見通り 123456名古屋の中心...
旧東海道沿いのJAZZが流れる和風カフェ 1レトロな着物と新緑を写...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
徳川氏の菩提寺 - 大樹寺 123456789岡崎市...
初夏の摩天楼街に潜む光蜥蜴 12345678910名...
初夏の星の丘で色彩収集活動 1名古屋市東部丘陵地帯に...
ドクダミの花咲くころ、ドクダミチンキ.. 1「今年も咲いたね~♪」...
ランチはパン食べ放題 - THE C.. 1先日、ランチに『骨付き...
Come Rain Or Come .. 1フラットな光の中でしっ...