このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2023年 09月 20日 1234567三重県亀山市の関宿の旧東海道沿いにあるアンティークショップです。ウィンドウから見た感じでは、内部にも...
2023年 08月 21日 1234567891011121314ららぽーと愛知東郷の中に出店している古着屋さん、"ANTIQULTURE"さ...
2023年 08月 17日 123456789何回かすでにご紹介している「ささしまグローバルゲート」内の"garage NAGOYA"さんです...
2023年 08月 05日 123456789101112先日、『廃校慕情#35』でご紹介した、豊田市北部の旭郷土資料館、望遠ズームレンズバー...
2023年 08月 03日 1234567891011昨今は、第何次目かのアウトドアブームなんだそうですね。ららぽーと愛知東郷にも、たくさんの...
2023年 07月 15日 12345678覚王山と言えば日泰寺なんですが、その手前に地蔵堂があります。千躰地蔵堂と言う名前にふさわしく、内部...
2023年 06月 30日 12345789ささしまグローバルゲートの1階にあるアウトドアショップ、「A&Fカントリー ささしまライブ...
2023年 06月 23日 12345678先日ご紹介したアート展"Pepe con los amigos"の会場、高山額縁さんです。ここは1...
2023年 06月 06日 1日進市の『日進木箱商会 kibaco』さんに、相方と行って来ました。2ここ、年に2回の『kibaco祭』にしか営...
2023年 04月 03日 1三州足助屋敷シリーズ、まだ在庫がありました。(;・∀・)ここは、三州足助屋敷の土蔵の仲です。雛祭りの季節だったの...
2023年 03月 20日 1三州足助屋敷の『伝統的手仕事』シリーズ、まだ続きます・・・まずは桶屋さんです。23木でできた桶、今や絶滅危惧種で...
2023年 03月 13日 1これは何かと言うと・・・薪ですね。^^2こんな薪がいっぱい用意されている一角が、三州足助屋敷にありました。3三州...
2023年 03月 08日 1エキサイトブログのブログテーマ一覧に『【2月20日は旅券の日】海外旅行の思い出』が出ていました。ふ~ん、旅券の日...
2023年 03月 07日 12345678足助の『三州足助屋敷』の生業シリーズ、今回は『篭屋』さんです。足助は竹の産地で、上質の竹が豊富にと...
2023年 02月 27日 123456三州足助屋敷は生きた民俗資料館で、明治から昭和30年ぐらいまでの中山間部の農家の暮らしをを再現していま...
2023年 02月 10日 1「わ~い、うれしいなあ、虫食いの穴がなくなったよ♪」と、相方にセーターをダーニングしてもらって、ピンクベアさんが...
2023年 02月 07日 1「あ、僕と同じ『苺泥棒』だ♪」と、相方謹製のテディベアさんが喜んでいます。この子も、リバティプリントの『苺泥棒』...
2023年 02月 02日 1『10年に一度の大寒波』が来襲し、寒がりの私は戸外に出る根性がなく、インドア写真が増加中です。さて、インドアで何...
2022年 11月 13日 135.7℃・・・11月12日の朝の検温ですね、これが私の平熱、私はとっても冷たい人間なのです。しかしながら、すで...
2022年 10月 21日 123456789先日訪問した豊橋市立多米小学校旧校舎、現在は豊橋市民俗資料収蔵室として使われています。教室には懐...
Fly me to the moon.. 12345昨晩は中秋の名...
晩夏から初秋の野菜の花たち 1相方がお世話をしている...
お味噌汁に一工夫あるカフェランチ 1先日、豊田市に新たに開...
芸術の秋 - ながくてアートフェステ.. 1強烈な残暑だった今年の...
北欧家具店色彩収集活動2309B 123456IKEA長久...
北欧家具店色彩収集活動2309C 123456789IKE...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
久しぶりの野外コンサート 12345678先日の"...
女子率高めなあんかけスパ屋でバッフェ.. 1久しぶりに『あんかけス...
静態保存された蒸気機関車 123456先日、東海道...