このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2023年 03月 20日 1三州足助屋敷の『伝統的手仕事』シリーズ、まだ続きます・・・まずは桶屋さんです。23木でできた桶、今や絶滅危惧種で...
2023年 03月 13日 1これは何かと言うと・・・薪ですね。^^2こんな薪がいっぱい用意されている一角が、三州足助屋敷にありました。3三州...
2023年 03月 08日 1エキサイトブログのブログテーマ一覧に『【2月20日は旅券の日】海外旅行の思い出』が出ていました。ふ~ん、旅券の日...
2023年 03月 07日 12345678足助の『三州足助屋敷』の生業シリーズ、今回は『篭屋』さんです。足助は竹の産地で、上質の竹が豊富にと...
2023年 02月 27日 123456三州足助屋敷は生きた民俗資料館で、明治から昭和30年ぐらいまでの中山間部の農家の暮らしをを再現していま...
2023年 02月 10日 1「わ~い、うれしいなあ、虫食いの穴がなくなったよ♪」と、相方にセーターをダーニングしてもらって、ピンクベアさんが...
2023年 02月 07日 1「あ、僕と同じ『苺泥棒』だ♪」と、相方謹製のテディベアさんが喜んでいます。この子も、リバティプリントの『苺泥棒』...
2023年 02月 02日 1『10年に一度の大寒波』が来襲し、寒がりの私は戸外に出る根性がなく、インドア写真が増加中です。さて、インドアで何...
2022年 11月 13日 135.7℃・・・11月12日の朝の検温ですね、これが私の平熱、私はとっても冷たい人間なのです。しかしながら、すで...
2022年 10月 21日 123456789先日訪問した豊橋市立多米小学校旧校舎、現在は豊橋市民俗資料収蔵室として使われています。教室には懐...
2022年 10月 09日 12345678910「羊からはじまる糸ものがたり」と言う展示を、名古屋の星ヶ丘テラスに相方と見に行って来ました。...
2022年 08月 05日 123456789101112131415久しぶりに「プー・コニュ」さんを撮って来ました。ここは大須の裏通りにある...
2022年 07月 19日 1名古屋の下町、大須にはさまざまな動物が潜んでいます。まずこれは・・・ピンクパンサーでしょうかね、ヒョウ柄がない豹...
2022年 06月 12日 1私のファーストネームのイニシャルが刺繍された布です。2これはログキャビンと呼ばれるキルトですね。^^3このキルト...
2022年 04月 02日 1ベアさんがしげしげと眺めているこの物体はなんでしょうか。左端に"SILVA""SWEDEN"という文字が見えます...
2022年 03月 21日 1「ようやく黒顔羊さんも元気になったねえ♪」「そうそう、僕たちの任務も終わったよ、これでおうちに帰れるねえ♪」と、...
2022年 03月 16日 1こちらに視線をよこすのは・・・首長竜の一種でしょうか。背後には煙突のある住宅が見えていますね。2こちらは白顔羊さ...
2022年 03月 12日 1この物体が一目でわかる方は、昭和にどっぷりつかって生きてきた方かもしれません。木製のスポーク・・・これは大八車の...
2022年 02月 28日 1ベアさんが小さな円筒形の物体をしげしげと眺めています。"ANKER"と言う文字が見えますねえ・・・2この"ANK...
2022年 02月 23日 12345678910うちから歩いて10分の距離にあるログハウス展示場、BESS東愛知さんのモデルハウスシリーズで...
Joy Spring 12345678ブログ友...
"Up Jumped Spring".. 1先日、豊田市にある英国...
"Route 66"なハンバーガーシ.. 1先日、豊田市で一番美味...
31年目はパステルカラー 1ピンク色のテディベアさ...
桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 1三州足助屋敷の『伝統的...
早春の光蜥蜴と戯れる草ヒロ集団 123456789写真友...
Spring is here 1我家の庭にも春がやって...
愛知の正統派喫茶店ランチ - イタリ.. 1トマトケチャップで味付...
「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ 1油揚げ、かまぼこ、ネギ...
早春の蒼空に映えるハクモクレン 12345近所の公園のハ...