このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2023年 02月 15日 1234名古屋駅前の摩天楼街、グラスエリアの大きなお店が多くて楽しいです。特にミッドランドスクエアの1Fにはハイブ...
2023年 02月 09日 123456名古屋駅前の摩天楼の一つ、"JP Tower"を撮って来ました。この"JP"は、どうやら"Japan ...
2022年 12月 31日 1月寅年の今年もいよいよ今日は大晦日・・・あっと言う間に過ぎた一年でした。私にとって今年は、いつになく波乱万丈の一...
2022年 12月 27日 12345678910111212月の中旬に、オアシス21の「緑の大地」でSOCIAL TOWER MARKET ...
2022年 11月 04日 12345678910111213先日、「紙吹雪と山車が飛び込む神社」でご紹介した、豊田市の拳母神社の祭礼です。山...
2022年 10月 30日 123456789101112131415「3年ぶりの紙吹雪」でご挙母祭りの「試楽」の様子をご紹介しましたが、今回...
2022年 09月 22日 1239月19日、台風14号が日本列島を縦断中の暴風雨の日に、相方の姉が永眠しました。享年66歳、若すぎる逝去でし...
2022年 08月 20日 1「ここは涼しくて気持ちがいいよ~♪」と、寝そべっているのはIKEAのソフトトイのシロクマさんです。先日入手した新...
2022年 07月 24日 1「おお、今年はアレをやるんじゃのぉ、結構結構♪」と、水戸のご老公が目を細めて喜んでおりました。^^2黄門さまが「...
2022年 06月 23日 12345678松栄堂薫習館を後にして烏丸通を南下していると、姉小路通りの向こうに美しい煉瓦造りの近代建築を発見し...
2022年 05月 27日 12345678910GWに豊田市美術館で開催された「~お庭でマルシェ~ MUSEUM MARKET」に行って来ま...
2022年 05月 10日 1GWさなかの5/6~5/7、京都へ一泊旅行に行って来ました。ここは京都の伝統的な町屋・・・でも写真展の総合インフ...
2021年 12月 16日 123456789先月、私が所属する写真塾「写房」の久しぶりの撮影会がありました。向かった先は、名古屋の北区にある...
2021年 11月 23日 1このパイプを咥えた人物は・・・フランスの実存主義文学者のジャン・ポール・サルトルですね。今回の京都旅行では、この...
2021年 11月 15日 1秋の京都に行って来ました。早春に加えて、今年2回目の京都旅行です。^^JR東海の「そうだ 京都、行こう。」に、ま...
2021年 10月 12日 1先日の日曜日、愛知牧場に行って来ました。そこには、こんなウールの織物がぶら下げられていました。2こちらが原料提供...
2021年 10月 08日 1先日、名古屋市博物館に「ムーミンコミックス展」を見に行ったついでに、久しぶりに母校に立ち寄って来ました。市博物館...
2021年 10月 03日 12345初秋・・・9月は雨の多い月でもあります。台風が多いせいもありますが、一雨ごとに涼しくなっていくのを実感し...
2021年 09月 27日 123456名古屋の下町、大須には古今東西の様々なものが集まります。でも、新しいものより古びたものの方が似合う街角...
2021年 09月 02日 123456新たに手に入れた撮影機材、必ずその性能チェックをすることにしています。SONY α7cは手振れ補正機能...
オールヘビーなバーキン・ワッパー 1雨に濡れる舗道の向こう...
初夏の光蜥蜴が潜む伏見通り 123456名古屋の中心...
旧東海道沿いのJAZZが流れる和風カフェ 1レトロな着物と新緑を写...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
徳川氏の菩提寺 - 大樹寺 123456789岡崎市...
初夏の摩天楼街に潜む光蜥蜴 12345678910名...
初夏の星の丘で色彩収集活動 1名古屋市東部丘陵地帯に...
ドクダミの花咲くころ、ドクダミチンキ.. 1「今年も咲いたね~♪」...
ランチはパン食べ放題 - THE C.. 1先日、ランチに『骨付き...
Come Rain Or Come .. 1フラットな光の中でしっ...