このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2023年 09月 10日 1関宿では、『旅籠玉屋歴史資料館』を訪問してきました。旅籠(はたご)とは、江戸時代、公用以外の武士や一般庶民が利用...
2023年 07月 27日 1『歩きスマホ』の元祖、『歩き読書』のこの少年は・・・かつては日本の小中学校に必ず設置されていた二宮金次郎くんの像...
2023年 06月 13日 12345678910111213141516171819202122桑名シリーズ、今回は1913年(大正2年)に...
2023年 06月 01日 123456789101112『茶楽音。伝馬通店』で美味しいコーヒーを飲んだ後、近所の岡崎信用金庫資料館を訪問しま...
2023年 05月 16日 1名古屋市東区の『文化のみち』シリーズ、今回は豊田佐助邸です。豊田佐助は、発明王・豊田佐吉の弟で、この近辺には豊田...
2023年 05月 12日 1こんな陶磁器がたくさんある場所に行って来ました。2名古屋市東区の赤塚にある『名古屋陶磁器会館』を訪問してきました...
2023年 04月 22日 1年季の入った板には『旅館』、その横を通過する昭和な配色の小湊鐡道バス・・・ここは先日、『本多平八郎忠勝の城下町』...
2023年 04月 20日 1先日の千葉・東京旅行の際、鳩の意匠のステンドグラスがあるお屋敷に行って来ました。2ここは東京都文京区音羽にある鳩...
2023年 04月 12日 1旧前田侯爵邸洋館の第2回のポストです。第1回目は1階部分をご紹介しましたが、今回は階段室から2階をご紹介していき...
2023年 04月 08日 1桜が舞い散るベンチ越しに、とんがり屋根の魅力的な建物が見えます。2ここは、東京の目黒区にある『旧前田侯爵邸洋館』...
2023年 03月 12日 1先日、岡崎市の『葵桜』を見に行ったとき、旧本多忠次邸にも立ち寄って来ました。本多忠次(1896年~1999年)は...
2023年 03月 05日 12345678名古屋市東区の『文化のみち』シリーズ、今回は『文化のみち双葉館』です。ここは、日本の女優第一号とし...
2023年 03月 01日 1先日、「輸出陶磁器商が建てたお屋敷」でご紹介した『文化のみち橦木館』ではお雛さまも展示されていました。2昭和初期...
2023年 02月 26日 1久しぶりに名古屋市の『文化のみち』を歩いてきました。『文化のみち』とは、名古屋の近代化の歩みを伝える歴史的な遺産...
2022年 12月 26日 12345678910末盛交差点の東北に聳える『昭和塾堂』を撮影した後、再び『揚輝荘』の南園へ戻りました。午前中に...
2022年 12月 21日 12345678城山神社を参詣した後、その西にある和洋折衷の不思議な意匠の建物を訪問してきました。ここは末盛交差点...
2022年 12月 08日 12345678先日、本山のリバティサンドさんで「3種のチーズが溢れ出る萌え断サンドイッチ」を食べた後・・・5分ほ...
2022年 12月 01日 1天秤があしらわれたステンドグラス・・・この天秤は、犯した罪に釣り合う罰を示しているのだそうです。2ここは愛知県庁...
2022年 09月 30日 12345678910とってもレトロな多米小学校の旧校舎からの帰り道、赤岩口からトラムに乗って豊橋駅を目指しました...
2022年 09月 27日 12345678910111213141516久しぶりの「廃校慕情シリーズ」、豊橋市立多米小学校の旧校舎です。先日...
Fly me to the moon.. 12345昨晩は中秋の名...
晩夏から初秋の野菜の花たち 1相方がお世話をしている...
お味噌汁に一工夫あるカフェランチ 1先日、豊田市に新たに開...
芸術の秋 - ながくてアートフェステ.. 1強烈な残暑だった今年の...
北欧家具店色彩収集活動2309B 123456IKEA長久...
北欧家具店色彩収集活動2309C 123456789IKE...
アンドロイドはわらしべ長者の夢を見る.. 1「ねえねえ、これ、なあ...
久しぶりの野外コンサート 12345678先日の"...
女子率高めなあんかけスパ屋でバッフェ.. 1久しぶりに『あんかけス...
静態保存された蒸気機関車 123456先日、東海道...