辰野金吾の代表作 - 東京駅
2024年 09月 04日
にほんブログ村
心象風景写真 ブログランキングへ
東京駅は写真が何枚でも撮れそうな場所ですね
1日いても飽きないかも
朝と夕方は違った雰囲気を見せてくれそうですね
秋になると夕焼けが綺麗に見ええそうですが
うーん......東京駅の背後の方は西の空?
夕焼けの色と煉瓦色は相性が良さそうですね
東京駅、とても素晴らしい建物です。
いつも中ばかり歩いているので、外からの建物の
様子、良いですね。帰りは大変でしたね。
昔、上京する際、豊橋からいつも「こだま」でした。
豊橋に住んでいたので・・・
「ひかり」でも遅く、「のぞみ」のスピードが
当たり前になりました。
そうそう、原宿駅も素敵な建物でしたが、数年前
近代的な駅になりました。
ドームを下から見上げる構図、ココへ行くと鉄板ですね。
寄った写真も素敵です。
自分でも撮りたいものですが、
普段持ち歩いている望遠レンズでは、ココまで寄れません。
小型バズーカも所有していますが、
東京に行くときは、持って行っていないのです。
小型バズーカを町中で持ち歩くのは抵抗があるので、
今後、どうしようかなあ、と思案中です。
新しい物と旧い物コントラスト最高、ですね。
帰り道大変な時間でお疲れでしたね、
こちらは2時間半のコースで行き来できますが都内の写真は0です(・_・;
リニューアルオープンした時は凄い話題になって 今でも人気スポットなのも分かる気がします。
建物だけ撮っていればまさに明治の雰囲気ですけど
引いて周囲の高層ビル群が見えると「遺跡」のようにも見えてしまいます。
それだけだい都会の変貌も著しいってことでしょうか。
そう言えば大阪城の鳥瞰的写真なんかを見ても似たようなことを感じますね(^▽^;)
おっしゃる通りですね、東京駅はステキな被写体がたくさんあるので、写真を趣味にしている人なら一日いても飽きません♪
東京駅の背後は東ですね、ちょうど西日を受ける位置に立っているので、夕暮れ時はドラマチックでしょうね。
7月の新幹線の事故、驚きましたよ、それまで何十年も名古屋と東京を毎週往復していたのに、事故は皆無でしたからね。
原宿の竹下通りに幼稚園の頃まで住んでいました、あの駅ももうなくなってしまったんですね、寂しいです。
東京駅、リニア新幹線が開業したらまた雰囲気が変わるんでしょうか・・・でも地下駅ですからねえ。(;・∀・)
まだリニア新幹線の開通までには問題山積、生きてるうちに開通するのかなあ。(-_-;)
東京駅は修復されてからまた一段と魅力的になりましたね、やはり元が良い建物なので修復しがいがありますね。
旅行に出かけたときは、高倍率便利ズームが捗りますね、何に出くわすかわからなくても、ほとんど対応可能です♪
皇居の方へは行かなかったのですか。
どちらも撮り用の無いところではありますが。
そうでした、あの遅延に引っ掛かったのでしたよね。
お疲れは取れたでしょうか。
10号も、品川から東京が10時間という記録もあったそうです。
欧州や米国に行くと、19世紀の赤煉瓦建物と現代のハイテクビルが共存してますが、日本ではこの東京駅と丸の内界隈ぐらいですね。
この日はもう一泊して翌日も東京の写真を撮ってくれば良かったと、激しく後悔しています、急いで帰る用事なんてなかったのに。
かつて毎週、名古屋と東京を往復していたのに、東京駅って写真に撮ったことがなかったんですよね。(-_-;)
東京駅を含めて丸の内界隈は、日本では珍しく19世紀赤煉瓦建物と現代建築が共存しているエリア、大切に保存して欲しいものです。
明治・大正期にお金と時間をかけて建てられた建築物はいまだに魅力的ですね。
大阪にも中之島公会堂など、魅力的な近代建築がたくさんありますね、そのうち撮影に行きたいです。
あの時は、ぎりぎり最終電車で自宅最寄り駅に到着しましたよ、泊りも覚悟してましたが良かったです。
へえ、東京駅の屋根天井の鳥、鷲が稲穂を咥えているレリーフなんですか、意外な組み合わせ、驚きました。
皇居方面へは行かなかったですね、被写体的にあまり面白くなさそうです・・・(;・∀・)
浜松駅で2時間近く並んだせいでいぼ痔になりましたよ、台風10号で品川から東京が10時間ですか・・・歩いた方が早そうですね。
やっぱかっこいいっすよね~東京駅。
ここには2~3回行ったことがありますが
端から端まで見て回ると無茶苦茶長いので
足がくたびれた記憶があります^^;
コインロッカーに旅行鞄を入れようと思ってたのに
どのロッカーも空いてなくて閉口しました><;
でもお写真拝見するとまた行きたくなります。
東京からのお帰り、大変大変お疲れさまでした。
さすが日本の首都の玄関、東京駅は大きい駅ですよね、名古屋駅もでかいですが、ここまでの美しさはありません。(-_-;)
東京駅のコインロッカーの穴場は、丸の内側と八重洲側を結ぶ北通路が比較的すいていることが多いようです。