フラリエに潜む晩夏のヒカリトカゲ
2023年 09月 18日











にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
今年はあまり蝉の声がうるさいなと思いませんでした
うーん......
外があまりにも暑くて家の中に閉じ籠もっていたから気づかなかった?
蝉も暑すぎて生きるのが大変だった?
ああ〜影も何となく柔らかい影が多くなっていますね
日差しが弱くなってきたのかな......
早起きしてラグビー応援しましたが
負けました。イングランドは強かった!
久屋大通庭園フラリエ・・・恥ずかしながら行ったことがありませんがお洒落な
都市公園ですね。
1枚目、蝉さんがいますか?
朝顔もまだまだ夏真っ盛りのフラリエですね。
一昨日の信州も愛知より涼しいけれど
まだまだ汗ばむくらいでした。
夏は終わりましたが暑さは終わらないですね。
光蜥蜴くんたちも、ちょっと夏バテか、
憂いがあるような感じがします。
一枚目のアブラゼミ、
9月になっても鳴いていましたか。
地面から出てくる年、
違った蝉もいるんじゃないかなあ。
影の様子は変わってきましたね。
横方向に間延びしてきました。
朝日が昇ってくる位置も日没位置も南寄りになっていて、
そう言えば間もなく秋分の日ですね。
真東から昇って真西に沈むのを見るのが楽しみなのですが、
案外秋分の日って朝晩に雲が無い日って少なかったりしてガッカリしがちです。
今年はどうかなぁ?
それにしても、この期に及んでまだまだ猛暑日予報が出ているなんて、
本当に10月だって油断できませんね(ー_ー)!!
コンクリートの電柱に止まっているセミさん、アブラゼミだけに素揚げになってしまいそうですね(^▽^;)
人間の体って不思議ですね。
30℃なら、それほど暑いなんて感じなくなっています。
慣れって怖いですよ。
湿度次第で感じるんですね。
外国人観光客も暑さは平気だが、この蒸し暑さにはまいると言ってます。
面白い感じがしますね。
光と影・・・
暑い暑い・・・と言っても、太陽の位置が違うので
光や影の様子も変わってきましたね!!!
同じ場所でも、今までとちょっと違った光と影・・・
そんなことを検証するのも面白いかも?
チリンチリン、夏の名残りのように風鈴の音が聞えたような?(^-^)
ポチ☆彡×2
まだまだ陰影が濃いですねぇ。
湿度も高いし...。
今日スーパーに行って
最後の冷やし中華でも買って帰ろうと思ったらすでに無く
ラーメンばかりが各種大量に並んでおりましたorz。
まだ、その気分じゃないですよねぇ。(^^;
庭の彼岸花が少し伸びてきたので
近場の様子を見に行こうとは思うのですが、
陽射しと熱気に押し返されております。
Black Face Sheepさんは、
精力的にお出かけのようですが
くれぐれも熱中症にはお気を付けください。
おお、今年はあまり蝉の声がうるさいと思いませんでしたか、暑くて家の中に閉じ籠もっていたから気づかなかった・・・(;・∀・)
暑すぎると蝉も活動が鈍るのかも、蚊はそうらしいんですが、蝉はどうなんでしょう。
早起きしてラグビー観戦、お疲れさまでした、イングランドは何といってもラグビー発祥の地ですから意地があるでしょうね。
久屋大通庭園フラリエ、かつては『ランの館』と呼ばれ、有料の施設だったんですよ、今は無料で入れるようになりありがたいです。

その割に気温が高いのは、大地が熱を溜め込んでいるからでしょうか。
変な感じです。 と言ってこの熱も冬までは保たないのですよね。
家の中の写真も、光線的には秋写真になってます。
8月中旬から気温が全然変わらないって、物凄いことですね、朝晩もまた蒸し暑くなってきて魂消てます。
一枚目は8月中旬のお写真ですね、このアブラゼミくんも、もう昇天してしまったんでしょうねえ。
8月中旬の遅い午後に撮った写真なんですよ、暑すぎて人はあまり来てませんでしたね。(-_-;)
そうそう、お盆を過ぎると、太陽の高度が低くなってきたのを感じますよね、午後の影は結構長めです。
この一か月、気温と湿度はほぼ同じですが、日没時間と影の長さが変わってきましたよね。
この分で行くと、秋分の日ですら、猛暑日を記録しそうな勢いです・・・下手すると10月にはいってからも記録したりして。(-_-;)
ほんとですね、人間は意外に環境順応能力が高いのかも、いまや30℃なら、それほど暑いなんて感じませんもんね。
欧米人は、気温の高いのはOKですが、湿度の高いのに閉口するようですね、実際、欧州の40℃って意外に過ごしやすいです。^^
8月初旬は空のてっぺんから暑さがやってくる感じでしたが、最近は横からお日様の光が照り付けてくる感じですね。
どんなに暑くても風鈴の音を聴くと涼しく感じる・・・これ、日本人だけだそうです、他の国の人はそう感じないんだとか。(-_-;)
今年は異常ですね、9月の末に金木犀が咲く年もあって、そのころとても涼しいのに。
あはは、まだ冷やし中華のほうが売れ筋なんですね、人間って気温に正直です、私もいまだにアロハシャツを着てますもんね。(;・∀・)
『暑さ寒さも彼岸まで』って言いますが、今年はお彼岸過ぎても猛暑日が出現しそうな気配ですね。
そうそう、光線的には秋の写真なんですよ、特に遅い午後になるとなが~い影を引きますから・・・でも気温は体温近く、生ぬるいです。(-_-;)
まだまだ日本はお暑いんですね。
風鈴の写真からは、涼しさが漂う気がしますが。
外の椅子から伸びる影も、なんとなく秋色かと思うのはどうしてでしょうね。
早く涼しくなるといいですね。
うちのドッティーは、毎日1リットルのバッファローミルクを飲み、どんどん大きくなっているそうです。
光と影にセミが登場ですね。
先日読んだ谷崎潤一郎の『陰影礼賛』は面白かったです。最近ではヨーロッパの方が、間接照明主体で室内は暗いようです。日本では明るい天井灯を煌々と点けるようになり影が無くなりました。時代は変わってしまいましたね。
写真を見ている分には、それほど暑さを感じないかもしれませんが、空気が重いんです・・・湿度が凄いんです。(-_-;)
へえ、ドッティーくん、毎日1リットルのバッファローミルクを飲んでますか、きっと立派な羊になるんだろうなあ♪
このセミは夏の終わりのシンボルとなるヒグラシじゃなくて、やかましいアブラゼミっぽいですね。(;・∀・)
おっしゃる通りですね、高度成長期以来、日本の証明は安っぽくなりましたよ、陰翳礼讃はもはや欧米にお株を取られました。(-_-;)