人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

旧東海道沿いの古き銀行

旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20131004.jpg
1





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20140920.jpg
2





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20135106.jpg
3





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20131934.jpg
4





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20131618.jpg
5





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20130362.jpg
6





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20130800.jpg
7





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20142486.jpg
8





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20135450.jpg
9





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20172444.jpg
10





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20162514.jpg
11





旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_20171121.jpg
12

『茶楽音。伝馬通店』で美味しいコーヒーを飲んだ後、近所の岡崎信用金庫資料館を訪問しました。
ここは1917年(大正6年)に岡崎銀行本店として建てられた、重厚なルネサンス様式の建物です。

設計したのは、日本屈指の近代建築設計士の辰野金吾の弟子、鈴木禎次です。
鈴木は名古屋を拠点とした建築家で、鶴舞公園の奏楽堂や噴水塔など、東海地方で数多くの建築物を手掛けています。

1階は様々な分野の企画展を随時開催しています。
2階にはわが国や世界の貨幣や、江戸時代の両替商の復元など、「お金」にまつわるさまざまな展示コーナーがあります。
愛知県地図は、「おかしん」支店の位置を示し、昭和っぽいお人形さんは「おかしん」のマスコットかも。

この赤煉瓦と御影石を組み合わせた美しい建物は、国の有形文化財に登録されています。
岡崎市内では、八丁味噌の『カクキュー』の本社事務所と蔵、本光寺に次いで3番目だそうです。






愛知県 岡崎市伝馬通1-58 岡崎信用金庫資料館にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



旧東海道沿いの古き銀行_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by j-garden-hirasato at 2023-06-01 07:02
岡崎のレトロ物件ですね。
内部も見学できますか。
銀行の建物らしい重厚な造りですね。
これは堪りません。
実際に見てみたいですね。
ますます岡崎に行きたくなってきました。
Commented by getteng at 2023-06-01 07:07
blackfacesheep2さん
当地に日本銀行が設置されたのは1905(明治38)年だったそうですが、
最初の広島出張所としての木造洋風建築で辰野金吾と長野宇平治による設計でした。
その後、現在被爆建物として残っているものに至ります。
これは後者による設計です。
Commented by 3740s at 2023-06-01 07:17
おはようございます。

ファーサードの見事な装飾。

内部仕上げの丁寧な仕事ぶり。

Commented by voyagers-x at 2023-06-01 08:45
おはようございます ‼️
素晴らしい存在感ですね。
僕の件にも銀行のこのような建物が残っています
中を改装して、カフェになっていますが
素晴らしいですね
Commented by h6928 at 2023-06-01 09:06
今は銀行も統廃合が進んで、建物もどんどん様変わりしていますけど、
こうした古き良き建物はこうして有効利用されているのは素晴らしいですね。
大正時代に建てられたという、このような建物は、ボクがまだ青年だった頃には我が方にもあったのですが、
いつの間にか消えてなくなりました。
そして跡地はそこら辺にあふれているような「普通のビル」になってしまいました(^▽^;)

有形文化財として残すには何かが足りなかったのでしょうね、たぶん・・・・。
Commented by hazuki27s at 2023-06-01 11:31
おはようございます。
なんと、大正時代前期の建物とは凄い!!!
この時代の建物としては、かなり漸進的だったでしょうね?
しかも、この銀行に行き来するのは貴族や豪商などの
特別な人でしょう?
凄いなぁ-^^
これだけの建物ですから、やっぱりこう言う形で残すのもあり・・ですね♪
今見ても、格好良い建物だと思います♪
ポチ☆彡×2
Commented by lapie-fr at 2023-06-01 12:14
今朝のイッチ好きは ヌメロ3
(面白いっです ^^)

Commented by iwamoto at 2023-06-01 12:20 x
新しい建物が、みんなガラス張りってのも面白くないですよね。
良い材を使えば、長く鑑賞に耐えるものができるでしょう。

小さな商売をやってたので、信金、信組は馴染みがあります。
Commented by goodlifegirl at 2023-06-01 13:31
なんと歴史を感じる重厚な建物ですね!
廊下の窓が大きくて明かりが沢山入って開放的な雰囲気が(^^♪
岡崎市に国の有形文化財が3つもあるんですね(*´▽`*)

Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:18
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
岡崎市は三河藩の城下町だっただけに、魅力的な近代建築がまだ残っていますね。
カクキュー八丁味噌の本社社屋もレトロですよ、工場見学も楽しいので、お勧めです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:25
getteng さん、こんにちは。^^
おお、広島にも辰野金吾が手掛けた銀行建築が残っていますか。
彼は日本の近代建築史上、貢献度が極めて大きいですね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:37
3740sさん、こんにちは。^^
大正時代までは、ファーサードの装飾が見事でしたね。
今は資料館として使われていますが、ここでレストランやカフェをやっても面白そうです。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:39
voyagers-xさん、こんにちは。^^
今は耐震補強工事の可否次第で、素晴らしい近代建築が姿を消しつつあります。
ここも中を改造してレストランやカフェにしたら、なかなか素敵だろうと思うのですが・・・どうなんでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:41
h6928 さん、こんにちは。^^
銀行もいまやネットバンキングが増加し、店舗が姿を消していく時代になってしまいました。
こういう近代建築は、耐震補強の問題があってなかなか残せないようですが、なんとかクリアして後世に残してほしいものです。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:43
葉月さん、こんにちは。^^
古き城下町岡崎、徳川将軍家の御威光なのか、さすがに立派な近代建築が残っていますね。
この建物が建てられた大正時代、旧東海道沿いで、さぞかし目立つ建物だったのでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:44
らぴさん、こんにちは。^^
3枚目は、江戸時代の両替商のジオラマだったんですよ。
5枚目の左奥に見えるちょんまげ姿の商人さんが、算盤をはじいていました。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:49
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
今の時代、いかに安く丈夫に作るかが至上命題だからなのか、デザイン的にはあまり面白いものは無くなりました。
愛知県も、それぞれの地域に根差した信金がありますね、岡新の他にも、とよしん、へきしん、せとしん、がましん・・・^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-01 14:51
goodlifegirlさん、こんにちは。^^
なんせ大正時代ですからね、今年で106年目の古い建物なんですよ。
岡崎市は徳川将軍家ゆかりの街だけあって、明治以降も立派な近代建築が作られましたね。
Commented by tad64 at 2023-06-01 16:11
一枚目のお札は何処の国の幾らの紙幣なのでしょう? 人物も分かれば教えて頂ければ嬉しいです。
この建物は今となってはとても貴重なものにんりましたね~!
とても造りがしっかりとしていて重厚感とセンスが漂っています・・・
Commented by harupita at 2023-06-01 16:46
こんにちは

岡崎信用金庫資料館・・
こんなに古い建物を
資料館として一般公開されているのですね。

岡崎、、国の有形文化財
他の二つは行ったことがありますが
ここは未踏です。

岡崎、イオンに行くだけじゃダメですね
重厚な建物でしかもそう遠くないので
なんとか行けそうです。
いつも情報ありがとうございます。
Commented by yamaboushi53 at 2023-06-01 19:30
黒顔羊さん こんばんは
岡崎信用金庫資料館、とても素敵な建物です。
国の有形文化財なんですね。
信用金庫で、こんなに素晴らしい資料館を有して
いるのは岡信ぐらいです。
館内に家康の「厭離穢土欣求浄土」の旗指物まで
展示されているんですね。
岡信は中部地方でも最大規模の信用金庫です。
全国においてもトップクラスの経営規模をほこっています。
岡崎の人は、みなさん、岡信に預金しているんですね。
国道一号線沿いに近代的な岡信本店の建物が建っていますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-02 09:04
tad64 さん、こんにちは。^^
一枚目のお札、デザインが素敵だなと思って撮影したのですが、詳細をメモしてこなかったんですよ、残念。(-_-;)
今は資料館になっていますが、立派な建物なので、京都の烏丸御池の「新風館」のような商業施設にしても良さそうですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-02 09:13
葉流さん、こんにちは。^^
岡崎の旧市街には魅力的な近代建築が残っていますね、もう一つ旧額田郡公会堂も素敵なんですが、今修復工事中です。
先日ご紹介した、和風カフェの『茶楽音。』さんのすぐ近くなので、いっぺんに訪問できますよ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-06-02 09:15
ヤマボウシさん、こんにちは。^^
都市銀行や地銀ならともかくk、信金でこんな立派な資料館を持っているのか、おかしんぐらいのものでしょうね。
三河地方の信金は頑張ってますよね、岡新も凄いですが、碧信も超優良金融機関ですもんね。
by blackfacesheep2 | 2023-06-01 05:00 | Old Buildings | Comments(24)