オールヘビーなバーキン・ワッパー
2023年 05月 26日










老生は口が小さい(いや、全てが小作り)ので、
こんなデカイのをやっつけるとなるとハバケルかもわかりませんね。
いつもMacばかりなのでたまには違うお店でも食べたいなと思うのですが......
僕の住んでるところは大変な田舎なので、しゃれたお店がないです
でもコロナも何とかなって来た時代なので
あと少しすれば都会に行けるのかも笑
そしたら探してチャレンジしてみようかと思います
それにしても、ボリューム満点ですね
Macだと調子いい時は二個たべますが、ウーン......ここのは1っこで充分ですね
野菜系も無料で増量できるのは魅力的ー(*'▽')
先日、うちの息子は、パテが4枚入っている話題の高カロリーのやつを食べたそうです。
めっちゃ肉だった!と言ってました(笑)
思わずゴックンしちゃいました^^;
めっちゃボリューム満点のバーガーに。。。(笑)
バーキンは店内も綺麗で入りやすそうなお店ですね^^
しかもチョットお洒落!!!
クーポンで¥230引きは嬉しいなぁ- (^▽^)/
当地にはこう言うお店がないけれど
東京へ通っていた頃、帰りはマックでした♪
ポチ☆彡×2
オールヘビーでトッピング増量できるんですか!!いいこと教えてもらいました~!ありがとうございます( *´艸`)
バーガーキング、肉肉しくてボリュームあって好きです(^^♪

あのバッグに対して落差を持ってるし、金持ちに対するカウンターってとこも痛快ですね。
昨日は、ブロン・ビリーで食事。
家人は1200円のランチで、バースデーケーキも貰ってました。
言ってたことがありました。
私、食べたこと無いし、どうせこっちに無いんだろうと
思って諦めていたんですが、今調べたら三宮のど真ん中の
私がしょっちゅう通る道沿いにあるじゃないですか@@;
何故今まで気がつかなかったのでしょう~?
今度食べに行ってみます(^-^)
昔はよく食べていたけれど、若い人のお食事だと思ってましたよ(笑)。
それまでは、ワッパーはハンバーガーが
曲げわっぱに入って出てくるのかと思っていました(大嘘、笑)。
マックとマクドの境界線は、滋賀県あたりでしたっけ?
マクドナルドは日本全国津々浦々にありますが、バーガーキングはまだ首都圏中心の店舗展開ですね。
バーキンも、ワッパーだと大きすぎる人用に、「ワッパージュニア」が用意されていますね♪
米国のハンバーガーショップは、中に挟むものを細かく指定できるのが面白いですね。
おお、ご子息さん、パテが4枚入りのストロング ザ・ワンパウンダーを召し上がりましたか、若いなあ、私は到底無理。(-_-;)
このお店は今年の春にオープンしたばかりの新鋭店舗、店内もモダンてきれい、写欲をそそられました♪
バーキンはクーポンがすこぶるお値打ちなので、注文する前にクーポンを確認したほうが良いですね♪
この場所には今年の春まで、昭和レトロなコメダ珈琲があったんですよ、それがウルトラモダンなバーキンに変身しました。^^
クーポン使ってオールヘビーを注文すれば、満腹になります、マクドより過激なメニューが多くて楽しいです。^^
最初と最後は説明用の客観写真ですね、こういう写真はスマホで撮っても一眼で撮ってもあまり変わりません。
夜と雨と街灯・・・素敵な被写体ですよね、でも撮影者が軟弱なので、なかなか撮れません。(-_-;)
ブランド志向の女子に「バーキン買ってあげるよ」と言ってここに連れてきたら、一生口きいてくれないかも。(;・∀・)
おお、奥さまのお誕生日はブロンコ・ビリーに行かれましたか、あそのこのサラダバー付のランチはお値打ちですよね。^^
マクドナルドに比べると、バーガーキングは日本での浸透は極めて低いです、タコベルはほぼ皆無です。
日本でもアメリカンなパンケーキを売り物にしているお店、増えてますよ、先日、岡崎で食べて来ました、今度ご紹介しますね♪
バーガーキング、かつては関西や中京での進出は弱かったんですが、ここ数年でかなり店舗数が増えましたね。
マクドナルドより過激なメニューが多くて楽しいですよ、お肉そのものも美味しくて食べ応えがあります♪
そうそう、バーガーキングは何度目かの日本上陸ですね、今回は気合が入っているようで楽しみです。
わははは、ハンバーガーが『曲げわっぱ』に入って出てくるの、見たいなあ・・・愛知はマックが主流ですね。
膵臓の癌とは大変でしたね。たまにはおいしいものを楽しむことも、健康的な食生活を日頃送っていく励みとして大切に思います。野菜もたくさん摂れるのがいいですね。
特にソースがおいしそうだなあと思って、ペルージャのバーガーキングのメニューを見てみたら、けれど、同じWhopperが290gと重さはほぼ同じで肉は直火焼きでも、ソースが普通のケチャップなのでがっかりしました。なるほどアプリのクーポン券だと割引になるんですね。イタリアではどうか分かりませんが、いつか食べる機会があるときのために覚えておきます。
おお、バーガーキングはイタリアのペルージャにもありますか、こういうジャンクなものが好きなのはイタリアも同じなのかも。^^
マクドナルド同様、それぞれの地域に合わせたローカライズを行っているようですね、牛はNGとか豚はNGとか。^^