人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

フライングして満開のナンジャモンジャ

フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_19084676.jpg
1

4月下旬の陽光を受けて咲く真っ白な花・・・



フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_19090903.jpg
2

この花はヒトツバタゴの木の花です。



フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_19085810.jpg
3

ヒトツバタゴは、例年GWに満開になる花で、樹全体が真っ白になって、なかなか見ごたえがあります。
今年は開花が早かったですね、この写真は4月23日の撮影です。
このこんもりと茂った眺めがとても不思議に見えるからか、通称「ナンジャモンジャ」の樹と呼ばれています。

このヒトツバタゴ、日本において本種は希少種で、絶滅危惧II類 (環境省レッドリスト)に指定されています。
長野県、愛知県の木曽川流域、岐阜県東濃地方、そして遠く離れた長崎県対馬が自生エリアです。
ここは名古屋の中心部、矢場町交差点ですから、当然自生しているはずはなく、植樹されたものですね。



フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_19091443.jpg
4

今回、この「ナンジャモンジャ」を撮ったレンズは、先日ご紹介したCarl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35です。
APS-C機のSONY a6000(フルスペクトル改造)に装着しているので、35mm判換算で53mmの標準レンズの画角となっています。

このフレクトゴンは18cmまで寄れるレンズなので、つい、寄りの写真を撮ってみたくなりました。
Adobe Lightroomの「明瞭度」スライダーをいじって、ハロをだしてみました・・・実際にはこんなに滲むレンズではありません。



フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_19091133.jpg
5

春の青空に、この真っ白な花はとても映えますね。



フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_19084878.jpg
6

CZJ Flektogon 2.8/35、オールドレンズならではの収差が残ったボケも楽しいです。



フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_19091849.jpg
7

矢場町交差点の東南側と南西に、それぞれ一本ずつ植えられています。
花の咲いていないときは、とっても地味な木ですが、一年に一回だけ、とっても目立つ木になります。





名古屋市中区矢場町にて 
SONY α6000 Full Spectrum
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35 with UV/IR Removal Blue Filter
Postprocessed by Adobe Lightroom




フライングして満開のナンジャモンジャ_d0353489_22054560.png



にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by voyagers-x at 2023-05-11 06:07
おはようございます ‼️
綺麗な花ですね、ヒトツバタゴ
なんとけっこ大きな花のですね
人が木下に入ると大きさがわかりますね
快晴の澄んだ濃い青空と飛行機雲✈️?
だけどこの飛行機雲ははっきりと空に残っていますね

Commented by j-garden-hirasato at 2023-05-11 06:25
名前がオモシロいから、注目される樹ですね。
誰が命名したんでしょう。
街中でも元気に育っていますね。
街中で、こんな大きいモノは、なかなか見えないかもしれません。
娘が幼稚園くらいのとき、上田の山に登ったのですが、
稜線に咲いていましたね。
カミさん、娘に話をしても、覚えていませんでしたが。
Commented by getteng at 2023-05-11 07:00
blackfacesheep2さん
この花は見たことがないような気がします。
NZの方が言ってましたが、アジア全体が約1か月気候が前倒しになっていると。。。
ということは、今後どういうことが起こるのでしょうね?
何となく不気味な気がします。
能登半島や千葉の地震と何らかの関係があるのでしょうか?
Commented by h6928 at 2023-05-11 07:02
自生のものは絶滅危惧種ではあっても、
植物の場合は公園樹とか街路樹としてたまに見かけられると、
まさかそれが絶滅危惧種だなんて思えないのが案外ありますよね。
ヒトツバタゴも人気の出たおかげでだいぶあちこちで見られるようになってきました(*^_^*)
ボクがよく通っている軽井沢レイクガーデンでは、まだまだこれからのんびりと咲いてくるので、
忘れられたころにアップすることになりそうです。

青い空に白い花、そこに一本飛行機雲! これこそアッパレ❢ですね(^^♪
Commented by houbow at 2023-05-11 07:26
なんじゃもんじゃってほかにもありますねぇ

この名前を初めて知った時。一つ、旅籠
二つ目はなんだろうと。笑

立川では花弁がもっと細いです。
Commented by ruribitaki_pata2 at 2023-05-11 09:08
おはようございます。(^^

ナンジャモンジャの花は小さいけれど
密集して咲くので遠くからでも目立ちますよね。
埼玉でも花期は4月下旬から5月上旬にかけてです。

今年は撮りに行きませんでしたが
カリフラワーのように真っ白になる樹があります。

https://ruribipata.exblog.jp/32662702/

こちらは、同じ日の別の樹になります。
前の樹に比べると花の密度は少ないものの
高さは2倍以上あります。

https://ruribipata.exblog.jp/32662712/


Commented by iwamoto at 2023-05-11 09:20 x
春に咲く花が、どのようにして開花のきっかけを掴むのか。
積算温度の法則はわかりやすいですが、そればかりでもないような。
でも今春のように、全てが早いなら、やはり共通するのは気温なのか。
全員が、開花時期をこんなもんじゃと思える理由はなんでしょうね。

4枚目、明室作業なんですか、あらまぁ。

Commented by hazuki27s at 2023-05-11 10:09
おはようございます。
雪を被ったような真っ白なお花が豪快ですね♪
こんなにも綺麗に、いっぱい花咲かせて
なんじゃもんじゃが、どんなもんじゃぁ~~~~と言っているかも? (笑)
今年はまだ見ていないけれど、さて、出会いがあるかな?
この花を4枚目のように撮ったことがないので
これは新鮮な視線だなぁ-と思います♪
真っ白で濁りのない色が素晴しい☆
ポチ☆彡×2
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:21
voyagers-xさん、こんにちは。^^
花が咲くと樹木全体が真っ白に輝き、とっても綺麗なんですよね、ヒトツバタゴって。
たまたま真っ青な空に飛行機雲が出ていたので、真っ白なヒトツバタゴとコラボしてみました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:23
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
「なんじゃもんじゃ」だけじゃなくて「あんにゃもんにゃ」と呼ぶ人もいますね。(;・∀・)
名古屋市内の桜通りには、この樹の並木道があって、なかなか見事ですよ、排ガスにも強いようです。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:24
getteng さん、こんにちは。^^
愛知県と岐阜県、長野県、対馬でしか自生しない樹木なので、広島方面の方はご存じないかも。
春先に暖かい日が続くと「自信が起きるんじゃないか・・・」とか昔から言われてきていますが、なんか不気味です。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:30
h6928さん、こんにちは。^^
ヒトツバタゴ、女房の実家のある東濃地方に行くと自生しているを見かけますが、最近は市街地でもよく見かけます。
樹木全体が真っ白に花に包まれるように咲く姿が美しく、それで街路樹としても人気が出てきたのでしょうね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:31
houbow さん、こんにちは。^^
はい、他にも「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる樹があるんだそうですね。
おお、立川でも咲いていますか・・・花弁がもっと細い・・・地域によって遺伝子が微妙に違うのかな。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:35
ルリビタキさん、こんにちは。^^
おお、埼玉でもナンジャモンジャの樹がありますか、樹形が美しく花も見事なので人気があるのかもしれませんね。
リンク先、拝見しましたが、どちらも見事なナンジャモンジャでしたね、花弁がこちらの個体より細い印象ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:37
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
サクラの開花は日照時間が影響するとか聞きましたが、気温の影響は大きいのだろうなと思います。
はい、4枚目は明室作業でソフトフォーカス化してみました、白い花はこのような処理が良く似合います♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 10:39
葉月さん、こんにちは。^^
雪を被ったような真っ白なお花・・・おっしゃる通りですね、初夏の雪景色、って印象です♪
ハナミズキやヤマボウシの白花も清々しいですが、ナンジャモンジャは花が繊細なのでより爽やかに見えますよね♪
Commented by lapie-fr at 2023-05-11 13:32
今朝のイッチ好きは ヌメロ4

遠目より 寄りで撮った方が好きな花です
この近所には見られないのが残念
見せていただけてうれしいかったです (メルシっ)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 13:35
らぴさん、こんにちは。^^
日本でも、愛知・岐阜・長野と対馬、自生地はすごくエリア限定ですもんね。
やはりフランスでは見られないんですか。^^
Commented by floreta2 at 2023-05-11 14:17
こんにちは。゜
なんじゃもなじゃて面白い名前です。
真っ白でにょろにょろみたい〜
綺麗ですね

大阪時代 見つけたラーメン屋さんの屋号ですが
こんなもんじゃ
って名前がありました。
Commented by goodlifegirl at 2023-05-11 15:37
初めて見ました!通称「ナンジャモンジャ」の方が覚えやすいですね(^^♪
とっても立派で存在感ありありです。絶滅危惧種だなんてそんな貴重なお花を見せて頂き、ありがとうございます(*^^*)
4の儚げな感じも素敵だし、5の飛行機雲とのコラボも凄い。こんなにはっきり見える飛行機雲は初めてです!
Commented by pothos9070 at 2023-05-11 16:12
ナンジャモンジャの木は一度どこかで見たことがありますが、
最近はお目にかかることがありません♪
こりゃまた、見事に咲いてますね~
白い花にもいろんな白さがありますが、
とーっても美しい白で素晴らしデス。
例のレンズなんですね~
やっぱ収差が残ってるレンズって味がありますね(^-^)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 17:51
フロちゃん、こんにちは。^^
まっしろでにょろにょろみたい・・・確かにその通り、これが花だとは信じがたい、面白い花なんです♪
ラーメン屋さんの屋号って不思議なものがいっぱいありますよね、「こんなもんじゃ」、どんなもんじゃ、食べてみたいっす。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 17:53
goodlifegirlさん、こんにちは。^^
「ナンジャモンジャの樹」、日本でも自生しているエリアが限られているので、見たことが無い人の方が多いと思います。
名古屋市のこのあたりは飛行機のルートになっているので、立派な飛行機雲によく遭遇しますよ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 17:54
ポトスさん、こんにちは。^^
ナンジャモンジャの樹は北関東ではあまり見ることがないでしょうね、長野県に入れば見られるかもしれませんが。
そうそう、収差が無いモダンレンズって味わいに欠けます、オールドレンズは癖が強いですが、そこが楽しいです♪
Commented by jikomannte at 2023-05-11 18:17
1年に一度、開花すると際立つのは、桜と似ていますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-05-11 19:13
純さん、こんにちは。^^
そうそう、サクラに似ています。
でも、サクラほど散り際がダイナミックではないですね。^^
by blackfacesheep2 | 2023-05-11 05:00 | Flowers & Plants | Comments(26)