黄色とピンクの小湊鐡道 - 石神から月崎駅
2023年 04月 30日











千葉県 小湊鉄道にて
車両と菜の花や桜は絵になります。♪
鉄ちゃんや鉄子さんがたくさん訪れます。^~^
素敵な場所ですね
沢山自然いっぱいに素敵な写真が撮れそうですね
列車と春の花、1枚目素敵ですね
列車が来るまで辛抱強く待つ......うーん......そんな時間も春を感じながら楽しく待てそうです
晴れやかな青空はもちろん「いい天気」でしょうが、この曇りの情景の方が物語性があるようで好きです。
たぶん開業当時にはピッカピカの真新しい駅舎にピッカピカの電車が走って、
地域住民にも希望の光に見えていたはずのこの駅にしても、
年を経ての今のこの景観・・・・を見ているとなんか、人生の縮図を見ている気にもなります。
でも、二両編成の電車は乗客の多い時間帯だったのでしょうね(^-^)
頑張って働いている姿に励まされます。
撮り鉄ポイントや、駅のホームに桜と菜の花、良い感じですね。
春ですねぇ…
小湊鐵道は菜の花越しの風景が、あまりにも有名なので
アレ?と思いましたが、水仙もまたヨシ・・・ですね♪
月崎駅舎のメルヘンチックな建物に心惹かれました^^
桜も良い感じ☆彡
最近は無人駅が多いですが、大抵は良い雰囲気があって
被写体としたらGoodなんですよね!!!
詰め所全体を覆い尽くした様は壮観!!!
これは凄い^^;
このような被写体を見つけたら、縦、横、斜めと
あらゆる所から撮影したくなりますよ♪
ただ、最後に菜の花と列車が来て、なんかホッとしました♪(^-^)
やっぱり、色々あっても菜の花とのコラボが小湊鐵道なんだなーと
改めて思いましたよ^^
ポチ☆彡×2
おはようございます。
水仙越しの小湊鐡道・・
菜の花でなくても水仙とのコラボも
素敵な小湊鐡道
小湊鐡道の月崎駅
駅舎、こじんまりと可愛くまとまって
いますね。
駅員さんの詰め所
この詰め所は苔と蔦❔で覆われていますね。
この駅なら鉄子さんにも大人気だと思います。
良い季節に旅されましたね。
電車がやって来て去って行くのを
見られるのは至福の時間ですね。
桜と菜の花が似合いますね、。
駅員さんの小屋が素敵ですねぇ〜
水仙と電車、桜と菜の花と電車…、どれも思い切り日本らしくて、綺麗です。
こんな夢みたいなところに住んだことはないのに、懐かしい気持ちになってしまいます。
鉄子さんて言うんですね。
可笑しい。
千葉のローカル線は、小湊鐵道にせよいすみ鐡道にせよ、春が一番素敵ですね、人気があるのもよくわかります。
沿線の菜の花や桜を愛でながら、のどかな田園情緒を味わう・・・千葉県、大好きです♪
千葉県は、西部は首都圏っぽい雰囲気が濃厚ですが、千葉市より東はほんとに長閑ですね、特に房総南部。^^
今回、久しぶりに列車が来るのを待って撮影しましたが、なんせ一時間に一本ですから、撮り終わったら移動、って感じでした。^^
千葉のローカル鉄道は、ガチな鉄ちゃんだけでなく、一般人にも愛されていますね。
特に小湊鐡道は、駅舎が可愛いですよね、無人駅らしい長閑な雰囲気に溢れています。^^
そうそう、花曇のお天気の方が早春らしい情緒がありますよね、でも、午後からは晴れて来ましたけどね。
いすみ鐡道は一両編成ばかりですが、小湊鐡道は二両編成ですね、五井に繋がっているから通勤電車の性格もあるのあかな。
ここらへんは五井からもそれほど遠くなく、十分に通勤圏だと思うのですが、ほんとに長閑ですね。^^
小湊鐡道は駅舎も沿線の風景も可愛らしく、鉄ちゃんじゃなくても十分に楽しめる場所ですね♪
この石神地区、ネットで見ると、真っ黄色の菜の花畑を列車が走る写真が多いですね。
月崎駅の詰め所、内部も素敵だという話を後かから聞きました・・・ドア、開いたんでしょうかねえ。(-_-;)
菜の花越しの石神地区の写真はたくさんありますが、水仙越しは今回初めてだったかも、ラッキーだったのかも♪
この月崎駅にはたくさんのお客さんが来ていましたが、その多くはクルマでやってくる人たちですね。
この苔むした駅員さんの小屋、とても良い風情でしたよ、後からここの内部の写真を見て、中に入れることを知りました。(;・∀・)
男子は鉄ちゃんって呼ばれますが、女子は鉄子さんですね、結構、多いんですよ、一人で旅をする鉄子さんって。
何でもそうですけど、技術革新が万人に楽しみを解放する。
良いことではありますけど、昔の苦労も忘れないようにしたいものです(笑)
SONYのマニュアルはISO可変マニュアルだと知った時の衝撃は大きかったですよ、それって、マニュアルじゃないと。(;・∀・)
でも、絞値とシャッター速度を固定して、どんな照度の時でも撮影できるというのは確かに便利ですね。^^