人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

緑色に妖しく光る二段トンネル

緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_10192255.jpg
1

私好みの真っ赤に錆びた鉄板です。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22201652.jpg
2

上の赤錆鉄板、先日、千葉県に旅行した時に発見しました。
これ、どうやら配電盤のようでしたね、その左側を見ると、緑色の灯火が見えるトンネルがありました。
ここは千葉県の養老渓谷、千葉県道81号から少し西にはいったところにある向山トンネルです。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22205105.jpg
3

このトンネルの内部を進んでいくと、こんな波板で補強されている部分がありました。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22195740.jpg
4

この神秘的な緑色の光の光源は、水銀灯のようです。
昔のガソリンスタンドなどでよく見かけましたが、今はあまり見なくなったような気がします。
奥を見ると、天井が高くなっていますが、これは何かと言えば・・・



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22200807.jpg
5

振り返ってきた方向を見ると、上にもう一つのトンネルの出口が♪
二段のトンネルになっているんですね。^^

向山トンネルは、全長115m、幅員4.3m、高さ3.4m〜3.6mの古いトンネルです。
かつては普通の素掘りのトンネルで、西側の出口は上部のトンネルが使われていました。

昭和45年に、接続する道路への利便性をよくするため道路改良が行なわれました。
新たに掘り下げて西側の出口が設けられ、その際に古いトンネルを埋め戻さなかったので、「上下2段トンネル」が誕生しました。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22204365.jpg
6

西側の出口にやってきました。
グルービーなシルエットは、全日本味噌煮込写真家協会・西東京支部長のNKさんです。
NKさん、素敵な演出をありがとうございました♪



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22202673.jpg
7

このトンネルは馬車時代のトンネルなので幅が狭く、内部で自動車のすれ違いは不可能です。
対向車が来ないかどうか確認するために、カーブミラーが設置されていました。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22203414.jpg
8

で、こちらが西口です・・・トンネル名を見ると、共栄トンネルと書かれています。
え゛・・・向山トンネルじゃないんだ。(;・∀・)
役場の話では、東側92mが向山トンネルで、新たに掘削された下部分の西側部分23mが共栄トンネルなんだそうです。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22205900.jpg
9

赤錆配電盤があるのが東側のトンネル入り口です。
こちらには向山トンネルの銘板が見えます。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22205531.jpg
10

二階建てトンネルで、二つの名前を持つトンネル・・・珍しいです。^^



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_10161303.jpg
11

共栄トンネルを出ると、養老川を渡る橋があります。



緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22203094.jpg
12

その橋の先に、駐車場が用意されていました。
養老渓谷温泉からすぐ近くなので、訪れる人々も多いのでしょうね。^^

この共栄・向山トンネル、『緑色の二段トンネル』として、SNSでは人気スポットになっているんだとか。
緑色に妖しく発光してるし、奇妙な二段構造だし、そりゃ映えますもんねえ♪





千葉県夷隅郡大多喜町葛藤932 向山・共栄トンネルにて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Model A71
Adobe Lightroom Classic


緑色に妖しく光る二段トンネル_d0353489_22054560.png


Commented by voyagers-x at 2023-04-26 05:57
おはようございます ‼️
トンネル大好きな被写体です
ん?
一緒に撮影会ですか
楽しそうですね、ちゃんとポーズ担当者もいるのですね
署名が不思議な色に感じます、緑っぽい........
二段のトンネル、不思議な造形ですね
Commented by cobofe11 at 2023-04-26 06:37
おはようございます。
なんだか珍しい色の照明でしたね~
”探検”心をくすぐりますね(*^-^*)
初めて知りました。
興味津々(笑)
Commented by j-garden-hirasato at 2023-04-26 07:18
おおー、こんなトンネルがありますか。
これは、スゴイですねえ。
実際に見てみたい、撮ってみたいです。
大多喜町、こんな魅力的な町だったのですね。
これは、行かなくては。
Commented by getteng at 2023-04-26 07:22
blackfacesheep2さん
まさに秘境探検ですね。
支部長さんともなると気遣いも半端じゃないですね。
案内からモデルまでなんでもこなしそうです。
誰だったか、以前言ってました。
何々さんと出かけると「僕はいつもジャンプの役をやらされる」って。。。
Commented by houbow at 2023-04-26 08:08
養老の滝つてむかしいったことがありましたが
ここは見てませんでした。
文福茶釜のタヌキは見ましたが。
惜しいことをしました。
Commented by h6928 at 2023-04-26 09:00
そのむかし、まだ今より元気で長距離ドライブも苦にしなかった頃、
新潟の柏崎の海に良く行ったものですが、
海水浴場の脇を通る廃線跡にいくつもトンネルがあって歩いて見たものです。
照明も裸電球がポツンポツンとある程度で昼でもほぼ真っ暗だったりするところもあって、
たぶん女のコだったら怖い所でしょうけど、
オッサンは海パン一丁、サンダル履きで延々と歩いたのは面白かったです。
昔はそれこそロクな機械なんかもいだろうによく掘ったものだと感心しましたね。
そこを昔は蒸気機関車が黒い煙を吐きながら通っていたのだろうし、
トンネルに入る前には窓を閉めるのが定番、という時代を経験した者には懐かしかったです。
我が市内には信越本線跡の眼鏡橋とかもあって、その辺もトンネルの中を歩けます(^-^)
夏はひんやりと涼しくて嬉しい場所です。
Commented by hazuki27s at 2023-04-26 09:47
おはようございます。
へぇー? これは凄い!!!
養老渓谷はツアーで行ったので、これは知りませんでした,残念!!!
それにしても,二階建トンネルとは珍しいですね!!!
ここだけでしょうね、きっと^^
カメラをやっている人には
なんと写欲をそそるトンネルでしょうか♪
しかも支部長さんの遊び心あるシルエットがナイス☆彡
色々と参考になりました。
今度、我が写真クラブにも提案してみます。
ありがとうございました^^
ポチ☆彡×2
Commented by lapie-fr at 2023-04-26 13:25
今朝のイッチ好きは ヌメロ 2
レーシーな錆カーテンとトンネルのコラボ (笑

Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:34
voyagers-x さん、こんにちは。^^
おお、トンネルは大好きな被写体なんですか、私も好きなんですが、なかなか撮影するチャンスがありません。
昔は緑色に見える水銀灯照明ってたくさん見かけましたが、最近はオレンジ色に見えるナトリウム灯の方が多いですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:35
cobofe11 さん、こんにちは。^^
そうなんですよ、この緑色の照明って、最近はとんとお目にかからない水銀灯だと思うんですよね。
かなり狭いトンネルですが、普通乗用車ならなんとか通過できますね、トラックは無理だろうなあ。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:37
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
二段になったトンネルがあると聞いて、ぜひ行ってみたいと思ったんですよ、現物を見て驚きました。
大多喜町、被写体がたくさんありますよね、ぜひ大屋旅館に泊まって、ゆっくりと探索なさってくださいな♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:39
getteng さん、こんにちは。^^
県道からちょっと入った場所にあるので、それほど秘境探検でもないんですが、個の佇まいはやはり秘境ですよね。
あはは、友人たちと一緒に撮影に出かけると、知らないうちにパパられていることが結構ありますよね~♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:40
houbow さん、こんにちは。^^
養老渓谷、すでにご訪問済みでしたか、このトンネルの歴史はフルそうでしたね。
文福茶釜のタヌキなんているのですか、それは見逃してしまいました。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:43
h6928さん、こんにちは。^^
へえ、新潟の柏崎の海水浴場の脇を通る廃線跡・・・いいですねえ、素敵なトンネルがたくさんありそうな雰囲気です♪
降りトンネルを見ると、掘った方々のご尽力に頭が下がりますね、このトンネルも歴史は古く、素掘りのトンネルだったようです。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:45
葉月さん、こんにちは。^^
おお、ツアーで養老渓谷をご訪問されたことがおありでしたか、ここは養老渓谷駅からはちょっと離れていましたね。
私も二階建トンネルって、今まで見たことがありませんでしたよ、日本国内、まだまだ珍しいものがありそうです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 14:46
らぴさん、こんにちは。^^
あはは錆カーテンってレーシーなんでしょうか。^^
この配電盤、水銀灯の電力源のようでしたね、ブーンって蜂の羽音みたいなのが聞こえていました。
Commented by iwamoto at 2023-04-26 17:08 x
2枚目が最高に気に入りました。
それにしても、超強力な被写体ですね。
行ったもん勝ち、撮ったもん勝ちってことでしょう。

偶然に発見したのですか?
Commented by pothos9070 at 2023-04-26 17:28
こんにちわw
面白い奇妙なトンネルですね^^
クルマも通るってびっくりです。
クルマでこのトンネルに入って、
何かの拍子に上の出口から出ちゃったら、
どこか別の世界に行ってしまいそうです。
それにしても西東京支部長さん、めちゃ元気(^-^)
Commented by jikomannte at 2023-04-26 18:22
2階建てトンネルとは、面白いですね。
一人で訪ねるのは、ちょっと怖いですが、お仲間と
昼間に訪ねるのは、へっちゃらですね。(;'∀')
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 18:34
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
おお、2枚目を気に入っていただきありがとうございます、私もそれがお気に入りです。
ここはすでにインスタグラムなどで人気になっていたようですね、「緑色の二段トンネル」って話題性十分です♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 18:36
ポトスさん、こんにちは。^^
あはは、上のトンネルに出てしまったら・・・ちょっとそれはおっかないですねえ、夜には通りたくないかも。(;・∀・)
友人たちと写真を撮りに行くと、お互いに撮ったり撮られたり・・・後から見るとそれが楽しかったりしますよね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-26 18:49
純さん、こんにちは。^^
こういう古いトンネルは、友人たちと一緒に行くに限りますね、夜の単独行動はおっかないです。
愛知県の伊勢神トンネルの旧トンネルも、一人では絶対に行きたくない場所です。(;・∀・)
Commented by harupita at 2023-04-26 20:12
今長々と書いたらエラーで消えました
今日はエキサイトご機嫌悪いですね。

なかなか面白いトンネルですね。
二階建てトンネルで、二つの名前を持つトンネル・・・確かに珍しいです。

赤錆物件、今回の旅では鉄分補給も
完璧でしたね:
全日本味噌煮込写真家協会・西東京支部長のNKさん 素敵なお仲間ですね。

今回の旅、お宝ザクザクの旅でしたね。

Commented by photofloyd at 2023-04-26 21:53
日本各地もいろいろと歩いてみると・・・面白いところがありますね
又 それを仲間で撮って歩くというのも楽しそうですね
最近 そうゆう行事もなかったものですから・・・そろそろそうしたことを私もして歩きたくなりました。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-27 10:05
葉流さん、こんにちは。^^
エキサイトブログ、昨日はご機嫌が悪くて苦労しましたね、何か大掛かりな変更でもやってるのかも。(-_-;)
今回は三泊四日の旅行、しかも社新仲間との旅行だったので、写真は心行くまで、いっぱい撮って帰って来ました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-27 10:06
photofloyd さん、こんにちは。^^
新コロの感染がようやく落ち着いてきたので、旅行に出かける方も増えて来ましたね。
この三年間、私が所属する全日本味噌煮込写真家協会もほぼ活動停止してましたが、そろそろ活動再開の時期ですね♪
Commented by goodlifegirl at 2023-04-27 16:06
おぉぉ~1~5枚目まで怖そうなトンネルだな~と思ってみていたら6でそれを吹き飛ばしてくれました。笑
撮影会ですか、とっても楽しそうです♪
それにしても二階建てトンネルなんてあるんですね!
黒顔羊さんの博識さ、毎度色々と知れて有難いです(*´▽`*)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-04-27 16:52
goodlifegirlさん、こんにちは。^^
昼間に仲間と訪れればどってことないトンネルですが、夜に一人では行きたくないトンネルですねえ。(;・∀・)
私もこんな二階建てのトンネルがあるなんて、ま~ったく知りませんでした、日本も広いなあって思いましたよ。^^
Commented by minton at 2023-04-27 18:33 x
これは明るいうちに誰か信頼できる方といっしょになら行ってもいい場所ですね。
実にいいさび色です。
千葉は鉄道もトンネルもいい味だしてるところが多いですね。
by blackfacesheep2 | 2023-04-26 05:00 | Japanese Landscape | Comments(29)