花曇のローカル線駅 - いすみ鐡道大多喜駅
2023年 04月 10日










千葉県夷隅郡大多喜町大多喜264 いすみ鉄道いすみ線大多喜駅にて
真新しい近代的な駅って面白くもないですよ。
こういう鉄道、駅舎でないと旅をしているという気分にはならないでしょう。
読みもしない本をもって”名もない駅に降りてみました”なんていいですね。
ローカル線の風景は素敵ですね
望遠での圧縮効果のある写真、背後のぼけ感がいいですね
引き寄せられながら奇麗にボケて手前のメイン被写体をちゃんと浮き上がらせ
臨場感がいい感じですね
桜が奇麗に咲いていますね
旅情を感じさてくれるのは、やっぱりローカル線がいいですね。
いすみ鐡道、良いですねえ。
駅舎も車両も、
ちょっと草臥れた感じが最高です。
自分では、こんな素敵な作品は撮れないとは思いますが、
自分でも、撮ってみたくなりました。
めっちゃ素敵なランタンですね(*'▽')
最後のお写真が、すごく好きです。
私はなんでもかんでも写そうと引いて撮る癖があるので、
ものすごーく勉強になりました(゚∀゚)
喜びがたくさんあふれているようで、長閑な景観と共に住みたくなる町です。
とは言えもう引っ越しして新生活を始めるほどの勇気はなくなりましたけど、憧れは持ちたいです( ̄▽ ̄;)
もう自分自身が赤さびだらけのお年頃ですしね😅
我が県内にもこうしたローカル私鉄が3社ほどあって、経営には苦労しているとか。
4枚目の、レトロ感いっぱいで昭和の香りが漂っていそうな場所で、
木製のベンチに座って雑草の図鑑でも眺めつつ、電車が来るのを待つなんて・・・・してみたい気もします。
ローカル色豊かな駅舎へ黄色の列車が到着^^
いすみ鉄道は,菜の花と黄色の列車で有名ですが
如何にもローカル線らしい一両車が目を惹きますね♪
今回の列車は車内にランタンが飾ってあるとか、、、
これは初耳なので覚えておこう,,,φ(..)メモメモ
なんか楽しそうでいいですね♪
ポチ☆彡×2

こんにちは
こんなにレトロな駅舎に
ホームに
電車が入ってくると思うと
嬉しいですね。
黒顔羊さんが大好きな赤錆も
良い味わいです。
駅の中の電車の絵も
花に囲まれて可愛いですね
電車🌸菜の花赤錆
好きなものがたくさんですね。
私も行って見たいけれど
千葉は遠いですね。
味があって良いですね。
おっしゃる通り、真新しい近代的な駅は機能的でスタイリッシュですが、面白くはないですね。
昭和時代は鈍行列車がたくさん走っていて、鉄道旅行も楽しかったんですが、最近は優等列車ばかりになってしまいました。
ローカル線が走っているのは長閑な田園地帯や山間部、その風景には癒されますね。
そうそう、こういうローカル線写真を撮るには広角から望遠まで満遍なく切り取れる高倍率ズームが最強です♪
ナノハナの季節のいすみ鐡道、昔から憧れの場所だったんですよ、夢を一つ、実現しました♪
房総半島には小湊鐡道も走ってますが、あちらもそのうち紹介しますね、素敵なローカル線でした。^^
そうなんですよ、ホームに停まっている車両の中を覗いたらカラフルなランタンを発見、しっかりと撮っておきました。^^
最後お写真、お天気が良い日だったら撮ってなかったかも、曇天ゆえに街灯の灯が印象的だったんですよ。
おっしゃる通りですね、大多喜という地名を考えた方はとってもセンスが良いと思いました。
ローカル線の旅、そのうち廃線だらけになってしまいそうなので、いまのうちに乗っておきたいと思いますよ。
ナノハナが咲くころのいすみ鉄道、昔から憧れていて、今回ようやく夢がかない、うれしかったです♪
今回はトリテツばかりになってしまいましたが、次回訪問時は日程をたっぷりとって、ノリテツもしてみたいです。^^
台湾の集集線、ググってみたら、なんとも長閑なローカル線でした、ここにもいつの日か、行ってみたいと思いました。^^
かつて大好きだった香港がもはやかつての香港ではなくなってしまい、これからは台湾に行こうか、と思っています。
大多喜駅はいまだに現役の駅なんですが、古き良きローカル線駅の風情がたっぷりあって癒されました。^^
ウィークデイでしたが、このローカル駅を愛する観光客もそれなりにいて、賑わっていましたね♪
ここは鄙びたローカル線の駅だし、どんよりとした曇天だったので、ふんわりと撮ってみようと思ったのです。^^
旅行に行くときは、この高倍率ズームレンズを使うことが多いですが、意外に何でもできて重宝するレンズですね♪