人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ

「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21220529.jpg
1

油揚げ、かまぼこ、ネギといった具材がのったうどん・・・そして透明感のあるおつゆ・・・
これは、「隠れナゴヤメシ」と呼ばれる「志の田うどん」です。
関西にも「志の田うどん」がありますが、あれは甘く煮た油揚げが2枚乗った「狐Wうどん」で、ちょっと違います。

名古屋の「志の田うどん」は、愛知県碧南特産の「白醤油」を使っているのが特徴です。
関西風の薄口醤油のように見えますが、白醤油は大豆ではなく小麦が主原料で、味醂のような琥珀色と上品な塩味が特徴です。

味噌煮込みうどんや台湾ラーメン、あんかけスパゲティなどの濃厚さが持ち味のナゴヤ麺とは、正反対の優しい味わいの麺です。
「志の田うどん」はきしめん同様、コシのないへなへな麺ですが、濃口醤油を使うきしめんとは違う麺ですね。

さて、この「志の田うどん」、名古屋近辺のうどん屋さんなら、どこにでもある「ふつーのメニュー」です。
でも・・・愛知・岐阜以外では、ほぼお目にかかれない麺類なんだとか・・・いわば「隠れナゴヤメシ」ですかね。

「隠れ」と言うのは、名古屋人からもご当地グルメと認識されていないからですね。
「志の田うどん?あんなもんナゴヤメシであらすか、日本中どこだってあるに決まっとるがね」って感じです。
他の強烈なナゴヤメシに比べると、インパクト弱いですもんねえ、「志の田うどん」。(;・∀・)



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21214996.jpg
2

さて、この「志の田うどん」を食べたのはココ・・・
昨日ご紹介したオオカンザクラの咲く名古屋市市政資料館の東側にある「山田屋」さんです。
ノスタルジックな外観、素晴らしいです♪



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21224245.jpg
3

先日、このお店の前を通った時には違和感バリバリでした・・・実は暖簾が出ていなかったのですよ。
その時に撮った写真は、英文フィルム写真ブログに掲載してあります。
今回はちゃんと暖簾が出ていましたね、元気に営業中でした♪



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21223216.jpg
4

さて、店内に入ると、これまた昭和が元気なお店なんですよ、どうですか、このお品書き。^^
招き猫の左にあるのは、テレビではなく、なんとラジオです♪


「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21223506.jpg
5

老舗のうどん屋さんですので、お酒も出しているんですね。



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21224093.jpg
6

このコンクリ打ちっぱなしの土間、赤いビニール張りの椅子、デコラのテーブル、毛筆のお品書き・・・
昭和30年代生まれの私には、とっても懐かしい「正統派昭和のうどん屋」です♪



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21230436.jpg
7

真ん中の箪笥の上にはオカモチが並んでますね、昭和時代のUberイーツです。(;・∀・)
午後一時過ぎの、ちょうどお客さんがはけた時間帯に入店しました。



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21230005.jpg
8

こちらが山田屋さんの志の田うどん、税込560円と良心的です。
おだしの効いた白醤油ベース、色も味わいも、とっても優しいうどんでした。



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_21230713.jpg
9

お店の正面です・・・出前用の自転車、品書きが正統派昭和のうどん屋の証拠です。
こんなに昭和を主張しているお店、最近はなかなお目にかかれません。

名古屋市東区にはまだこんなお店がいくつかありますね、先日ご紹介したミソニコの『岩正』さんもその一つです。
この正統派の名古屋風うどん屋さん、いつまでも元気で営業してほしいと願っています。






名古屋市東区東外堀町10 山田屋にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



「志の田うどん」は隠れナゴヤメシ_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by voyagers-x at 2023-03-17 05:58
おはようございます ‼️
うどんの味わいとなると、つい讃岐うどんを真っ先に想い出してしまうのか、のどごしを気にします。麺の食べ心地な訳で、ザイリョトとかゆで加減とか後処理とか、そういうのが大きく影響するようですね。うーん......絶品のうどんという事においては、あまり麺と一緒にはいてる具材に注目される事が多くないような気がします。最高の具材を使ってるうどんを食べてみたいものですね。
Commented by blue-salvia3 at 2023-03-17 07:15
おはようございます〜♪

うゎ〜、懐かしいおうどん屋さんですね。
最近、ここまで昭和の雰囲気を醸し出しいる
お店が少なくなりましたね。

白醤油ですか?
おうどんが太めで、とても美味しそうです。
Commented by aitoyuuki13 at 2023-03-17 08:06
たしかに志の田うどん、隠れナゴヤメシかも
名古屋人でありながら存在はしってましたが
一度も食していません

ところで、うどんやさんのお隣の鰻屋さん
高校の同級生でした
彼は野球部、私は水泳部でした(^_^)
Commented by wanio1507 at 2023-03-17 08:30
見た目からして
優しさが伝わってくるようなおうどん、
良い物見せて頂きありがとうございました。
Commented by getteng at 2023-03-17 08:33
blackfacesheep2さん
名古屋めしといえば、キシメンだと思っていました。
これはとてもシンプルで旨そうですよ。
ところで、きしめんの食べ方は種々あろうかと思いますが、
どういう食べ方が多いですか?
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-17 12:30
voyagers-x さん、こんにちは。^^
名古屋のうどんは両極端ですね、どうしてこうなっちゃったのかよくわかりません。
味噌煮込みうどんは生煮えかと思うほど腰の強い硬い麺、そしてきしめんや志の田うどんはへなへなの軟麺です。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-17 12:32
blue-salvia3 さん、こんにちは。^^
昭和時代にどっぷり浸かって生きてきた世代の人々には、この山田屋さん、とっても懐かしい雰囲気のうどん屋さんですね。
はい、愛知県碧南市の特産品、白醤油を使ってますね、味が薄くて上品すぎるほど、ナゴヤメシとしては異例です。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-17 12:34
愛と勇気さん、こんにちは。^^
あはは、私も志の田うどんってめったに食べませんね、一番よく食べるのはミソニコ、次が名古屋風カレーうどんです。
おお、山田屋のお隣の鰻屋さん、高校の同級生さんのご実家でしたか、愛と勇気さんが水泳部だったというのは初めて知りました。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-17 12:36
wanio1507さん、こんにちは。^^
はい、くどい食品が多いナゴヤメシとしては例外的に上品なおうどんなんです。^^
でも食べてみると意外にボリュームがあって、これ一杯でおなかがいっぱいになりました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-17 12:39
getteng さん、こんにちは。^^
きしめんは志の田うどんよりはポピュラーですが、ミソニコや名古屋風カレーうどんのほうが一般的ですね。
きしめんの食べ方は、冬は濃口醤油のおつゆに鰹節どっさりのカケか、夏にはざるに乗せたキシコロが多いと思います。
Commented by lapie-fr at 2023-03-17 13:23
映画のセットみたい、、、
今朝のイッチ好きはヌメロ5にしましょうか、、、悩む

忘れてました志の田うどん
きしめん・うどんより蕎麦好きだったから ^^
でもね
実家の常備醤油は4種でしたよ
濃口、薄口、さしみ醤油、そして志の田
東京にはなかったので淋しかった

Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-17 13:54
らぴさん、こんにちは。^^
おっしゃる通り、令和の今、こんな貴重な昭和の眺めは、映画のセットでもない限り、お目にかかれません。
おお、ご実家には4種の醤油が常備されていましたか、東京では関西風の薄口醤油はあっても、碧南の白醤油は無理でしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2023-03-17 18:06
とても興味深いです! 志の田うどんだけではなく、白醤油の存在も、わたしはこちらの記事で初めて知りました。小麦を主原料とする醤油が存在したなんて!

うどんと言えば讃岐うどんの四国でもつゆは優しい味なのですが、志の田うどんもまた優しく上品で、塩味なんですね。うどんも油揚げも、もう長い間食べていません。彩りもきれいで、おいしそうですね。

店内も歴史が感じられる味のある内装でいいですね。カツカレーが丼になっているというのもおもしろいです。昔の店構えを今も保ち続ける、そのことが今となっては変わらぬおいしさと共に、かつての時代を彷彿とさせる魅力になったのですね。
Commented by iwamoto at 2023-03-17 19:58 x
こりゃ凄い店だ。 何らかの指定をして保護すべき(笑)
うどんの名称と実態・・・、その沼にハマると現世に戻れなくなりそうです。

これが「志の田」、ねぇ? 不思議です。
「信田」から来ているのですよね。
篠田の森に住む「お狐様」が発祥だと思います。
転じて、油揚げの意味ですが。
Commented by harupita at 2023-03-17 23:19
こんばんは

「隠れナゴヤメシ」と呼ばれる「志の田うどん」・・
恥ずかしながら食べた事ありません。
饂飩を食べるとき「丸亀製麺」で食べちゃっていました。

このようなレトロなお店が今も
残っているのですね。
オカモチ。。こういうのなんですね。
テーブルの下に荷物置き場が
ありますね。
昔そういうテーブルありましたね。

醤油もそうなんですね。
白醤油は大豆ではなく小麦が主原料で、味醂のような琥珀色と上品な塩味

↑こういう知識もないです。
鹿児島のお醤油が凄く甘いので
味噌も甘いので、愛知は何でも辛いイメージです。

この饂飩、巡り逢ってみたいです。
名古屋めし自体あまり食べたことが無いのはやはり馴染んでいないからですね。

ソウルフードはそれぞれですね。。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-18 07:48
なおこさん、こんにちは。^^
志の田うどんは名古屋周辺のうどん屋には必ずあるうどんで、白醤油の優しい味わいは唯一無二の存在ですね。
カツカレー丼、あとから入って来たおばあちゃんが頼んでましたが、美味しそうでした、次はこれかな♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-18 07:51
iwamoto師匠、こんにちは。^^
名古屋市東区、古い雰囲気のお店がたくさん残っている地域ですが、山田屋さんはその中でもピカイチの存在ですね。^^
そうそう、「志の田」の由来は篠田の森に住む「お狐様」、油揚げの乗ったうどんですが、中京と関西では解釈が違いますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-18 07:53
葉流さん、こんにちは。^^
丸亀製麺は讃岐うどんなので、志の田うどんはないでしょうね、でも愛知県の老舗うどん屋なら必ず置いてありますよ。^^
鹿児島のお醤油は甘いですよね、お寿司屋さんに入ってカルチャーショックでしたが、私は気に入りましたよ♪
by blackfacesheep2 | 2023-03-17 05:00 | Foods & Dining | Comments(18)