"Route 66"なハンバーガーショップ
2023年 03月 22日












愛知県豊田市若林東町三和83-7 66DINERにて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Model A71
Adobe Lightroom Classic

カッコいい!と美味しそう♥の写真の連続ですね(゚∀゚)
トマトとチーズの間からチラリと見えるパテが肉々しくて美味しそうな事~( *´艸`)
レジ前のゴチャゴチャ感、いいですね~。
QRコードがいっぱいあるのに、全く目立たないくらい、
小物の可愛らしさが勝ってます(笑)
トマトとチーズの間からチラリと見えるパテが肉々しくて美味しそうな事~( *´艸`)
レジ前のゴチャゴチャ感、いいですね~。
QRコードがいっぱいあるのに、全く目立たないくらい、
小物の可愛らしさが勝ってます(笑)
0
blackfacesheep2さん
老生もたまにはバ-ガ-が食べたくなりましたよ。
友人で米国に嫁いでいる人の家にも、こういう飾りが満杯です。
最近はわざわざ同じようなものを作って売っていますよ。
例えば「HIROSHIMA」は琺瑯ではなく薄板だったかな?
老生もたまにはバ-ガ-が食べたくなりましたよ。
友人で米国に嫁いでいる人の家にも、こういう飾りが満杯です。
最近はわざわざ同じようなものを作って売っていますよ。
例えば「HIROSHIMA」は琺瑯ではなく薄板だったかな?
uroko2 さん、こんにちは。^^
そうそう、このお店のパテはつなぎが少なくてとっても肉々しいんですよ、サイズも大きくてご機嫌です♪
このお店のインテリアはこだわりのあるものをいっぱいおいてあるので、写真映えすることこの上もないですね。^^v
そうそう、このお店のパテはつなぎが少なくてとっても肉々しいんですよ、サイズも大きくてご機嫌です♪
このお店のインテリアはこだわりのあるものをいっぱいおいてあるので、写真映えすることこの上もないですね。^^v
gettengさん、こんにちは。^^
バ-ガ-が食べたくなりましたか、わかりますわかります、私もお肉が食べたくてしょうがない時がよくあります。^^
「なんちゃってレトロ」は世界中にありますよね、バリ島で「新品のアンティーク」ってのを見たことがあります。(;・∀・)
バ-ガ-が食べたくなりましたか、わかりますわかります、私もお肉が食べたくてしょうがない時がよくあります。^^
「なんちゃってレトロ」は世界中にありますよね、バリ島で「新品のアンティーク」ってのを見たことがあります。(;・∀・)
おはようございます。
アメリカ・・と思う風景に『格好良い』と思ってたら
あれ? 愛知県とは\(◎o◎)/ ビックリ!!!
これは絶対にアメリカですよ!!!(笑)
6に拘ったオーナーさんも凄いです♪
何処を見ても拘りに、ほんとうに凄いなぁ-と思います^^
ここまで拘れるのは並じゃないですものね^^
ハンバーガーも美味しそうだけれど
米国製アンティーク公衆電話にロックオン!!!
こんなのは初めて見ましたが
今朝は葉月には"凄い"のオンパレードでした!!!(^▽^)/
アメリカ・・と思う風景に『格好良い』と思ってたら
あれ? 愛知県とは\(◎o◎)/ ビックリ!!!
これは絶対にアメリカですよ!!!(笑)
6に拘ったオーナーさんも凄いです♪
何処を見ても拘りに、ほんとうに凄いなぁ-と思います^^
ここまで拘れるのは並じゃないですものね^^
ハンバーガーも美味しそうだけれど
米国製アンティーク公衆電話にロックオン!!!
こんなのは初めて見ましたが
今朝は葉月には"凄い"のオンパレードでした!!!(^▽^)/
葉月さん、こんにちは。^^
このお店に行くと、お店の内外の「ルート66愛」「アメリカ愛」に感動します、よくぞここまで作り上げたと。^^
おそらく、アメリカまで買い付けに逝ってるんじゃないでしょうか、モービルのガススタンドなんてどうやって手に入れたのか。^^
このお店に行くと、お店の内外の「ルート66愛」「アメリカ愛」に感動します、よくぞここまで作り上げたと。^^
おそらく、アメリカまで買い付けに逝ってるんじゃないでしょうか、モービルのガススタンドなんてどうやって手に入れたのか。^^
らぴさん、こんにちは。^^
おお、フランスに行かれる前には、米国アリゾナあたりにお住まいでしたか。
そう、ハンバーガーのパテの大きさは全然小さいし、フレンチフライの盛りもより大量でしょうねえ。(;・∀・)
おお、フランスに行かれる前には、米国アリゾナあたりにお住まいでしたか。
そう、ハンバーガーのパテの大きさは全然小さいし、フレンチフライの盛りもより大量でしょうねえ。(;・∀・)

繋ぎの少ないパティは、肉がゴロンゴロンして美味しいですよね。
でも、わたしは、玉葱も大好きで、それがたくさん混ぜてあるのも嫌じゃないです(笑)
Tokyoでは国道16号線近くにずっと住みましたが、このような店も多かったです。
最初は兵隊さん用のスーべニールショップが多かったのですが、だんだん生活に密着したものが増えたみたい。
今では回転寿司でも軍服姿を見かけますよ。
でも、わたしは、玉葱も大好きで、それがたくさん混ぜてあるのも嫌じゃないです(笑)
Tokyoでは国道16号線近くにずっと住みましたが、このような店も多かったです。
最初は兵隊さん用のスーべニールショップが多かったのですが、だんだん生活に密着したものが増えたみたい。
今では回転寿司でも軍服姿を見かけますよ。
日本はなんだかんだといっても・・・アメリカなんですね
子供の頃、列車に乗って席もなく(三等車)苦労して立って乗っていたころ、当時2等車にはアメリカ人が悠々と椅子に座って乗っていました。アメリカ人は偉いんだなぁーーと思ってみてました。
日本人は戦争に負けて・・・アメリカ人のレベルの高さにあこがれたんですね。
今日は侍ジャパンはアメリカを倒しました。私の人生の〇十年の経過で・・・何につけても日本が優位に立つことが感動です。(ゴメンナサイ)
子供の頃、列車に乗って席もなく(三等車)苦労して立って乗っていたころ、当時2等車にはアメリカ人が悠々と椅子に座って乗っていました。アメリカ人は偉いんだなぁーーと思ってみてました。
日本人は戦争に負けて・・・アメリカ人のレベルの高さにあこがれたんですね。
今日は侍ジャパンはアメリカを倒しました。私の人生の〇十年の経過で・・・何につけても日本が優位に立つことが感動です。(ゴメンナサイ)
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
このお店のパティは、和牛100%にこだわりつなぎなし、いつ食べてもジューシーで美味しいんですよ。
福生あたりには、この手のお店は多いんでしょうね、横田基地の兵隊さんのみならず、観光客も惹きつけてるんでしょうね。
このお店のパティは、和牛100%にこだわりつなぎなし、いつ食べてもジューシーで美味しいんですよ。
福生あたりには、この手のお店は多いんでしょうね、横田基地の兵隊さんのみならず、観光客も惹きつけてるんでしょうね。
photofloyd さん、こんにちは。^^
そうですね、太平洋戦争に負けてからこの方、アメリカ文化の受容は常に日本の憧れでしたもんね。
今回のWBCは、日本人の野球がアメリカのベースボールと四つに組んで戦い、僅差で勝ったところに値打ちがありますね。
そうですね、太平洋戦争に負けてからこの方、アメリカ文化の受容は常に日本の憧れでしたもんね。
今回のWBCは、日本人の野球がアメリカのベースボールと四つに組んで戦い、僅差で勝ったところに値打ちがありますね。
このハンバーガー美味しい事間違いないですよね~! 一度食べたら忘れられなくなりそう(^^♪
シアトルに住まってた時良くバーガー屋さんに行ってた事思い出しちゃいましたよ♬ その時の写真は私の下記ブログ < 炭焼きハンバーガ屋さん >https://tad64.exblog.jp/32351628/ にUPしています。このお店のハンバーグは最高でした。更にお店の雰囲気が大好きでした!!
久し振りに「ルート66」聞かせて頂きました。退職して帰国後学友から「ルート66」を走ろうと声掛けてもらいましたがタイミング悪く断らざるを得ず、その後彼らから旅の話を聞いて本当に悔しい思いした事も思い出しました! もうチャンスは来ないでしょうが・・・・
シアトルに住まってた時良くバーガー屋さんに行ってた事思い出しちゃいましたよ♬ その時の写真は私の下記ブログ < 炭焼きハンバーガ屋さん >https://tad64.exblog.jp/32351628/ にUPしています。このお店のハンバーグは最高でした。更にお店の雰囲気が大好きでした!!
久し振りに「ルート66」聞かせて頂きました。退職して帰国後学友から「ルート66」を走ろうと声掛けてもらいましたがタイミング悪く断らざるを得ず、その後彼らから旅の話を聞いて本当に悔しい思いした事も思い出しました! もうチャンスは来ないでしょうが・・・・
ルート66、アメリカ中西部っぽい光景が愛知県や静岡西部地区はよく似あう感じがしますね(^^)
またこの看板がまさにアメリカンニューカラーって感じがいいです♪
やっぱりダイナーでは
ケチャップとマスタードはハインツ一択なんですね(笑)
またこの看板がまさにアメリカンニューカラーって感じがいいです♪
やっぱりダイナーでは
ケチャップとマスタードはハインツ一択なんですね(笑)
追伸。そう言えば滋賀県竜王町のアウトレットモール内に有るバーガー屋さん「クワ・アイナ」さんのも美味しいので良く通いました。https://tad64.exblog.jp/18068612/
カテゴリの「グルメ」内にUPしていますよ!
カテゴリの「グルメ」内にUPしていますよ!
最初に「豊田市で」とあることもあり、日本のお店だろうなと思いながら読み始めたのですが、これはアメリカだろうという給油ポンプや内装を見て、「あら、旅行の思い出だったのだろうか」と思い直して読んでいたので、値段が出てきてやはり日本だったのだと知って驚きました!
日本にありながら、ここまでアメリカのルート66にこだわりながらお店とその雰囲気を作り上げるというのはすばらしいですね!!
ハンバーガーもとってもおいしそうです。色の組み合わせと、下への垂れ具合がなんとも言えませんね。わたしがよく足を運ぶハンバーガーの店では、どちらもトマトやケチャップがHeinzなので、日本でも同じようにこのマヨネーズやケチャップが出てくるのだと驚きました! そうして、名前からしてドイツ語圏の商品だと思っていたのに、実はアメリカ製だと知って、今さらに驚きました。皆さんに撮っては常識なのでしょうか。すみません…… ハンバーガーと言えばアメリカということで、他国でもこのハインツの商品を使うのでしょうね。イタリアでも以前は大きい容器で出てきていたのが、感染下になってからは、個別包装に変わりました。日本とは包装が違うのですけれども。夫が少年時代に家族で見ていたというアメリカドラマ、ハッピーデイズの再放送がイタリアであって、夫と二人で見たのですが、このドラマは1974年から1984年に放映されたのに、設定は1950年代から1960年代にかけてとなっていたので、こういう大型車やテーブルの雰囲気、電話があったように覚えていて、不思議と懐かしい気がしました。
ルート66のテーマソングも視聴しました。軽やかですてきな歌と音楽ですね。音楽は今までにも何度か聞いたことがあるように思いますが、歌詞と風景といっしょに見るとまた興味深いです。アメリカの映画やドラマでよく長距離ドライブの場面が出てくることがありますし、西部劇の撮影が行われた風景やアメリカにお住まいのブログのお友達が載せられている風景も重なり、なんだかそれまでばらばらだった知識や風景のパズルのピースがはまって一つになったようなそんな感慨があります。
とても興味深い記事をありがとうございます♪
日本にありながら、ここまでアメリカのルート66にこだわりながらお店とその雰囲気を作り上げるというのはすばらしいですね!!
ハンバーガーもとってもおいしそうです。色の組み合わせと、下への垂れ具合がなんとも言えませんね。わたしがよく足を運ぶハンバーガーの店では、どちらもトマトやケチャップがHeinzなので、日本でも同じようにこのマヨネーズやケチャップが出てくるのだと驚きました! そうして、名前からしてドイツ語圏の商品だと思っていたのに、実はアメリカ製だと知って、今さらに驚きました。皆さんに撮っては常識なのでしょうか。すみません…… ハンバーガーと言えばアメリカということで、他国でもこのハインツの商品を使うのでしょうね。イタリアでも以前は大きい容器で出てきていたのが、感染下になってからは、個別包装に変わりました。日本とは包装が違うのですけれども。夫が少年時代に家族で見ていたというアメリカドラマ、ハッピーデイズの再放送がイタリアであって、夫と二人で見たのですが、このドラマは1974年から1984年に放映されたのに、設定は1950年代から1960年代にかけてとなっていたので、こういう大型車やテーブルの雰囲気、電話があったように覚えていて、不思議と懐かしい気がしました。
ルート66のテーマソングも視聴しました。軽やかですてきな歌と音楽ですね。音楽は今までにも何度か聞いたことがあるように思いますが、歌詞と風景といっしょに見るとまた興味深いです。アメリカの映画やドラマでよく長距離ドライブの場面が出てくることがありますし、西部劇の撮影が行われた風景やアメリカにお住まいのブログのお友達が載せられている風景も重なり、なんだかそれまでばらばらだった知識や風景のパズルのピースがはまって一つになったようなそんな感慨があります。
とても興味深い記事をありがとうございます♪
tad64さん、こんにちは。^^
リンク先のシアトルのバーガー屋さん、見て来ましたよ、どことなくスタバに似ているのはお土地柄でしょうか。^^
米国の旧国道66号はもうあまり繋がっていないと聞きましたが、根気よくトレースすればまだ走れるのでしょうね。^^
リンク先のシアトルのバーガー屋さん、見て来ましたよ、どことなくスタバに似ているのはお土地柄でしょうか。^^
米国の旧国道66号はもうあまり繋がっていないと聞きましたが、根気よくトレースすればまだ走れるのでしょうね。^^
windmark-sakura さん、こんにちは。^^
そうそう、愛知県の三河や静岡西部地区の散文的な眺めは、アメリカ南西部の不愛想な雰囲気に似てるかも。
最後のカットの空の色調、アメリカンニューカラーですよね、スティーブン・ショアっぽく調色してみましたよ。^^
そうそう、愛知県の三河や静岡西部地区の散文的な眺めは、アメリカ南西部の不愛想な雰囲気に似てるかも。
最後のカットの空の色調、アメリカンニューカラーですよね、スティーブン・ショアっぽく調色してみましたよ。^^
tad64 さん、まいどどうもです。
竜王町のアウトレットモール内に有るバーガー屋さん「クワ・アイナ」さんも見て来ました。
ハワイアンですが、シアトル風アメリカンな雰囲気もありますね、あちら方面にいくことがあったら、寄ってみたいです♪
竜王町のアウトレットモール内に有るバーガー屋さん「クワ・アイナ」さんも見て来ました。
ハワイアンですが、シアトル風アメリカンな雰囲気もありますね、あちら方面にいくことがあったら、寄ってみたいです♪
なおこさん、こんにちは。^^
豊田市南部はなだらかな丘陵地で畑作地帯なんですよ、どことなく米国南西部っぽいおおらかな雰囲気の土地柄ですね。^^
アメリカの食生活は、イタリア移民やドイツ移民の食生活が大きく影響してますよね、ピッツァやハンバーガーが代表的でしょうか。^^
豊田市南部はなだらかな丘陵地で畑作地帯なんですよ、どことなく米国南西部っぽいおおらかな雰囲気の土地柄ですね。^^
アメリカの食生活は、イタリア移民やドイツ移民の食生活が大きく影響してますよね、ピッツァやハンバーガーが代表的でしょうか。^^
こんばんは
最後の写真を見ても場所がイマイチ浮かんできませんが
わが街のハンバーガーショップなのですね。
youtube 聴きました。懐かしい気持ちになりますが
映画は見たことはありません。
米国製のアンティークな公衆電話。。これいいですね
お店のゴチャゴチャ感も楽しいです。
豊田市で一番美味しいのですね。
息子なら飛びつきそうですが、
私には量が多いかな?
ハンバーグ店に息子と行くと
半分は先に渡しちゃいます。
66 DINER・・・覚えて帰ります(*´▽`*)
Route 66、名前は聞いたことがあります。
古き良きアメリカの代表選手みたいな存在ですね。
そういうイメージです。
厨房の中には女性三人、
ゴッツいオジサンが作っているかと思いきや、
意外です。
古き良きアメリカの代表選手みたいな存在ですね。
そういうイメージです。
厨房の中には女性三人、
ゴッツいオジサンが作っているかと思いきや、
意外です。
葉流さん、こんにちは。^^
ここは豊田市と言っても市街地から離れた若林ですから、安城に近い地域ですよね、のどかな丘陵地です。
我家も、相方とハンバーグ屋さんに行くと、お肉は半分ぐらい私がもらってますね、去年膵臓を2/3も取られたのに。(-_-;)
ここは豊田市と言っても市街地から離れた若林ですから、安城に近い地域ですよね、のどかな丘陵地です。
我家も、相方とハンバーグ屋さんに行くと、お肉は半分ぐらい私がもらってますね、去年膵臓を2/3も取られたのに。(-_-;)
voyagers-x さん、こんにちは。^^
実際には愛知県豊田市の郊外なんですが、雰囲気的には1960年代のアメリカ南西部の世界が広がってましたね。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、なるほど~、確かにあんな感じですね、デロリアンは置いてなかったですけど。
実際には愛知県豊田市の郊外なんですが、雰囲気的には1960年代のアメリカ南西部の世界が広がってましたね。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、なるほど~、確かにあんな感じですね、デロリアンは置いてなかったですけど。
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
Route 66、ちっちゃな子供の頃、TVでやっていて、そのバタ臭い雰囲気が大好きでした・・・雀百まで踊り忘れず。
かつては厨房の中はゴツイおじさんがいたんですが、今は可愛らしくてフレンドリーな女性三人で作ってくれましたよ。^^
Route 66、ちっちゃな子供の頃、TVでやっていて、そのバタ臭い雰囲気が大好きでした・・・雀百まで踊り忘れず。
かつては厨房の中はゴツイおじさんがいたんですが、今は可愛らしくてフレンドリーな女性三人で作ってくれましたよ。^^
最近の若者は電話のダイヤルの回し方がわからないそうです。
時代は変化してますよね。
僕にはとてもノスタルジックな世界です。
リアルタイムで知ってるわけではないですが、アメリカングラフティの世界にタイムスリップしたみたいです。
1980年代には廃線になりましたが66号線は日本人が一番知ってる道ですね。
時代は変化してますよね。
僕にはとてもノスタルジックな世界です。
リアルタイムで知ってるわけではないですが、アメリカングラフティの世界にタイムスリップしたみたいです。
1980年代には廃線になりましたが66号線は日本人が一番知ってる道ですね。
minton さん、こんにちは。^^
そうそう、ジェスチャーでダイヤルを回すポーズが、電話を意味するとは、わからないと若い人に言われましたよ。
ヴェトナム戦争以前の、アメリカが一番輝いていた時代、全世界がその豊かさに憧れた時代でしたね。
そうそう、ジェスチャーでダイヤルを回すポーズが、電話を意味するとは、わからないと若い人に言われましたよ。
ヴェトナム戦争以前の、アメリカが一番輝いていた時代、全世界がその豊かさに憧れた時代でしたね。
by blackfacesheep2
| 2023-03-22 05:00
| Foods & Dining
|
Comments(30)