人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺

尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11063771.jpg
1





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11065199.jpg
2





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11070021.jpg
3





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11070416.jpg
4





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11071037.jpg
5





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11072993.jpg
6





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11100017.jpg
7





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11074416.jpg
8





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11074916.jpg
9





尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11075449.jpg
10

名古屋市東区の『文化のみち』シリーズです・・・今回は建中寺です。
建中寺は浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来、江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていました。

慶安4年(1651年)に第2代尾張藩主徳川光友が、父の初代藩主徳川義直の菩提を弔う為に建立したお寺だそうです。
創建当時は周囲は石垣と堀で囲まれ、4万8千坪(158,400平方メートル)の境内に多くの堂が立ち並ぶ規模を誇ったのだとか。

今の東区役所、東海高校、あずま中学校、筒井小学校なども境内地だったそうなので、その広さがわかります。
でも、第二次大戦後は区画整理によって、規模は縮小してしまいまいました。

ここを訪問するのは今回が初めてです。
本堂内部は、さすが尾張徳川の菩提寺だけあって、そこら中に葵の御紋・・・
お供えのお菓子も葵の御紋でした。(;・∀・)



尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_11100666.jpg
11

塔頭の宗心院と誓安院が移転し、それらがあった場所に建中寺公園が造成されましたた。
この総門がその公園の入り口となっており、奥に建中寺の山門が見えます。





名古屋市東区筒井1丁目7-57 建中寺にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



尾張徳川家の菩提寺 - 建中寺_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by voyagers-x at 2023-03-14 06:33
おはようございます ‼️
やっぱり徳川の関係する歴史的な建造物は、一目見ると分かりそうな豪華さと気品がありますね。総門、存在感がありますね。威厳というか.......総門の中に建中寺の山門。身が締まる感の景観 ^_^;
Commented by getteng at 2023-03-14 07:01
blackfacesheep2さん
山門の前に総門があるってお寺は凄いものですね。
さすがは徳川家の忠誠が方々にちりばめられております。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 09:57
voyagers-xさん、こんにちは。^^
やはり将軍家ゆかりのお寺ですので、そこら中に葵の御紋、手入れも行き届き、手厚く保護されていた感じですね。
総門の中に建中寺の山門、どちらも立派な建築で、かつての建中寺の大きさがわかる眺めでした。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 09:58
gettengさん、こんにちは。^^
はい、山門の前に総門があるってお寺は規模が大きなところばかりですね。
かつてに比べると規模が小さくなったとはいえ、その格式の高さはいまだに感じられますね。
Commented by jyuujin at 2023-03-14 12:01
大河ドラマ 「どうする家康」・・・
家康の軽い挙動に、違和感を持っている人が多いようですが?
あれは、ドラマですから…(笑)
Commented by tad64 at 2023-03-14 13:01
お供えのお菓子までも葵の御紋があるなんて流石ですね~!
このお菓子は一般の方は買えないのでしょうね?
山門も見事ですね♬ たまには山門の公開などあるのでしょうか? 私は知恩院の山門から京都市内を眺めた時の見事さに今尚記憶に強く残っています。
Commented by lapie-fr at 2023-03-14 14:31
今朝のイッチ好きはヌメロ1

素晴らしい、、、立派~ぁ
タペストリー仕立ての涅槃画、、、
これも凄い!!

Commented by hikaridokei2 at 2023-03-14 15:09
初めて車でこの前を通った時に
山門が目の前に現れ、ビックリしたのを今も覚えています。
さすが、尾張徳川家の菩提寺だけあって威風堂々たる建物ですね^^
Commented by iwamoto at 2023-03-14 16:04 x
一枚一枚の写真と、その並びが素晴らしいと思います。
最初の色合いが良いですね、カタパルトで離陸した感じです。
最後は着陸もできてますし。

2枚目がここに突っ込まれたのは、最初からの予定ですか?
Commented by kaho0212 at 2023-03-14 16:53
こんにちは~。
どのお写真も素敵ですが、
特に一枚目と4枚目、5枚目に釘付け。
光と影・・とっても×100素敵♪
いつか訪れてみたいです♡
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 18:14
北の旅人さん、こんにちは。^^
家康にも若い時があったわけで、最初から狸親父じゃなかったはずなんですよね。^^
岡崎にいたころはまさしく若武者、イメージ的には松潤ぴったりです。^^v
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 18:16
tad64 さん、こんにちは。^^
私も驚きましたよ、三つ葉葵の紋所のお菓子があるとは・・・将軍家御用達のお菓子屋さんがあるんでしょうね♪
建中寺の山門は、愛知にしてはなかなか気合が入った逸品ですが、京都の知恩院や南禅寺のそれには敵いません♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 18:17
らぴさん、こんにちは。^^
建中寺の本堂、絢爛豪華、まさしく東照宮的なイメージでしたね。
そうそう、このタペストリー仕立ての涅槃画、見ごたえがありましたよ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 18:19
hikaridokei2 さん、こんにちは。^^
静かな住宅街の中から突然出現する山門、存在感ありますよね。
尾張徳川家、御三家の筆頭格だけあって、その菩提寺も貫禄十分でしたねえ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 18:21
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
2枚目はトップに持ってこようかとも思ったのですが、状況説明を優先し、控えに回しました。
組写真の場合、何を優先するかで、選択や並べ方が大きく変わりますよね、まあ、そこが楽しいんですけど。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-14 18:23
かほさん、こんにちは。^^
このお寺は、将軍家ゆかりなので、存在感が抜群で、写欲が大いにたかまりました。
名古屋に来ることがあれば、東区の『文化のみち』には、かほさん好みの場所がいっぱいあると思いますよ♪
Commented by blue-salvia3 at 2023-03-16 07:48
黒顔羊さん、おはようございます〜♪

すっかり出遅れました。笑

建中寺は覚えていませんが、この辺りを
車で通った事があります。
当初は徳川家の菩提寺だったので
広大な土地を所有していたんですね。
それと、徳川家は浄土宗なんですね。
流石に仏様のお菓子まで葵の紋が入ってますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-16 10:44
blue-salvia3 さん、こんにちは。^^
建中寺は徳川家の菩提寺で広大な土地を所有していたとは聞いてましたが、東海学園まで入るほど広かったとは驚きでした。
この仏様のお菓子、三つ葉葵の紋所を見て、さすが徳川の菩提寺と、妙に納得してしまいましたよ。^^
by blackfacesheep2 | 2023-03-14 05:00 | Japanese Landscape | Comments(18)