人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 

桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18511771.jpg
1

三州足助屋敷の『伝統的手仕事』シリーズ、まだ続きます・・・まずは桶屋さんです。



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18512197.jpg
2





桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18512698.jpg
3

木でできた桶、今や絶滅危惧種ですね。
圧倒的に安価なプラスチック製の桶に駆逐されつつあります。
風呂桶はすでに絶滅、寿司桶もほぼ絶滅、いまだに生き残っているのは棺桶・・・って、あれは別種ですねえ。(;・∀・)



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18513160.jpg
4

でも健気に、三人官女さんが桶を作っていましたねえ♪



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18514320.jpg
5

こちらは紺屋さんです。
紺屋さんも、安い合成染料に駆逐されてしまい、絶滅してしまいました。



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18514879.jpg
6

こちらの紺屋さんは、かわいらしいお雛さまでした。^^
よくできてるなあ、藍の入った壺も再現されておりました。



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18515392.jpg
7

このお店では、各種の染めものが販売されていました。



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18515171.jpg
8

一番人気は、シンプルな藍染ですね。



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18520412.jpg
9

お雛さまの季節だったので、花餅も飾られていました。



桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_18520952.jpg
10

こちらは仕事からあぶれて手持無沙汰なお雛さまたちでしょうか・・・
よその手仕事の職場で使ってもらえると良いですねえ。^^






愛知県豊田市足助町飯盛36番地 三州足助屋敷にて
SONY α7c
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
Adobe Lightroom


桶屋・紺屋 - 三州足助屋敷 _d0353489_22054560.png



にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by voyagers-x at 2023-03-20 05:51
おはようございます ‼️
お風呂でいつも使う洗面器、うーん......
おけって味わいがありますね
朝洗面する時も、お湯を入れて蒸しタオルを作り髭剃りに使っています
写真を見ていたらおけが欲しくなりました
その去り心地とか素朴感はホッとした気持ちになります
春は風が強い事が多いけど
風が吹けば桶屋が儲かる.......春は比較的売れる方? ^_^;
Commented by j-garden-hirasato at 2023-03-20 06:06
木の桶、紺の衣装、
確かに、我が家にはありません。
絶滅という言葉には、ドキッとしてしまいますが、
実際にそうですね。
こういう伝統技術の継承、どうなっていくのでしょう…。
Commented by getteng at 2023-03-20 08:33
blackfacesheep2さん
すし屋でも使っていませんかね?
今はどんなものを使っているでしょうね?
Commented by hazuki27s at 2023-03-20 09:38
おはようございます。
足助と言えば、お雛様では有名な地域ですね♪
『伝統的手仕事』とは、色々な作品が飾られて
ちょっと時代を遡った感がありますね^^
今は手仕事より、機械仕事が多い時代なので
これは貴重な展示になりますね!!!
所々にに配されたひな人形が、なんとなくホッとするような・・・
さすが足助・・と思わせますね♪
ポチ☆彡×2
Commented by yuta at 2023-03-20 09:44 x
自然素材を手作業で作られたものは飽きが来ないし長く使えます。
プラスチック製は味気なくていけません。
といって、我が家は風呂桶はプラスチック製でした。 - -;
Commented by photofloyd at 2023-03-20 11:50
桶 そういえば近年身近にありませんね
しかし、あの味わいは忘れられないものですよね
作るのに大変というか、技術のいる物ですから当然それなりの値段になる・・・そうすると安いソレモドキが一般化してしまいますね
なんとかきちんと残したい物ですね
Commented by iwamoto at 2023-03-20 14:23 x
桶を見ると・・・、
ピンク・フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」One of These Days を思い出してしまします。
桶屋が儲かる、というだけの話なんですが。

最後の一枚、流石にピントが浅いですね。
Commented by lapie-fr at 2023-03-20 14:27
今朝のイッチ好きはヌメロ3
風が吹いたかしら (笑

Commented by yattokamedagaya at 2023-03-20 18:15
桶……ケロリンに負けちゃいましたね(笑)。
酒樽は生きてますね。
何気にバックを飾るカンナ、すごいですね。
こんなに、使わないでしょ。

Commented by pothos9070 at 2023-03-20 18:24
こんばんわ~♪
毎度のことですが、美しく繊細な描写がとっても素敵です^^
質感や色の出方もいいなぁ~
桶…おうどん屋さんで活躍しております~
やっぱ木の桶で食べる讃岐うどんが最高♪(^-^)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:42
voyagers-x さん、こんにちは。^^
木製の桶は作るのにとんでもなく手間がかかりますが、プラスチック桶は射出成型で一発、値段がまるで違います。^^
風が吹けば桶屋が儲かる.......あはは、そうですねえ、愛知県はこの季節風が強いので、昔の桶屋は商売繁盛春だったかも。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:44
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
そうなんですよ、我家にも木の桶はありません・・・でも、藍染の作務衣は盛ってます、良い風合いです。^^
効率重視のビジネスモデルでは伝統技術の継承は心もとないですね、違うビジネスモデルが必要になりますね。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:45
gettengさん、こんにちは。^^
お寿司屋さんは、さすがに木の桶をいまだに使っていますよね。^^
やはり木の桶じゃないと美味しくなさそうですもん。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:47
hazuki27sさん、こんにちは。^^
そうです、この時足助に行ったのは、「中馬のおひなさん」を見るためだったんですよ。
どうせなら・・・と、三州足助屋敷にも出かけ、じっくりと伝統的な手仕事を取材してきました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:49
yutaさん、こんにちは。^^
なんでもそうですよね、石油合成でできたものより天然素材でできたものの方がずっと質感が上ですよね。
我家も木でできた桶はすでにないですね、今でも使っている天然素材の道具は、竹ザルぐらいかなあ。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:51
photofloydさん、こんにちは。^^
今は人件費が一番高いですから、職人さんが手作りしたものはみんな高価ですよね。
高価ではありますが、その道具を使う満足感はナニモノにも代えがたく、結局、自然素材のものが欲しくなるんでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:54
iwamoto師匠、こんにちは。^^
あははは、桶を見るとピンク・フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」One of These Days を思い出す・・・面白いです♪
あれ、One Note Sambaのロック版ですよね、音程が極めて少ない音楽です。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 18:58
らぴさん、こんにちは。^^
風が吹くと桶屋が儲かる・・・みんな知ってる言葉ですが、私は真ん中が思い出せません。(-_-;)
風が吹くと、目にゴミが入って目医者が・・・う~ん、そのあとがもうだめですわ。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 19:00
yattokamedagayaさん、こんにちは。^^
あはは、どういうわけか銭湯ってどこもケロリン桶なんですよねえ、ケロリンの営業マン凄いです。^^
お酒は洋の東西を問わず、高級なものはいまだに木製の桶や樽を使ってますよね、味に響くからだろうなあ。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 19:02
pothos9070 さん、こんにちは。^^
Sigma 50mm F1.4 Art、新型が出ましたが、この旧型もなかなか良いお仕事をしてくれます。
新型よりずっと重いですが、40cmまで寄れるし、デジタル補正に頼ってないArtレンズなので、巣の描写がきれいです。^^
Commented by hikaridokei2 at 2023-03-20 19:08
我が家の桶は寿司桶ですが
既に30年近く使ってます。
造りがいいと長持ちしますが
イコール買換えは不要となり
桶職人さんに貢献できないのが心苦しいです^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-20 19:20
hikaridokei2 さん、こんにちは。^^
おお、寿司桶を既に30年近く使ってらっしゃいますか、素晴らしいです。
うちも良い寿司桶を買おうかな・・・でも、お寿司をあまり作らないので、もったいないかなあ。(-_-;)
Commented by harupita at 2023-03-20 22:43
🌸コンバンハ🌸

三州足助屋敷の
桶屋さんも、紺屋さんも
ここで見ると実際に見るよりも
素敵です。

お雛様の時期はこんなに可愛い姿に
会えるのですね。

紺屋では藍染め体験したこと
あります。
楽しかったですよ。

10枚目。。手持無沙汰なお雛さま。。少し不気味ですね。。。職探し中なのかな?
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-21 19:03
葉流さん、こんにちは。^^
「中馬のお雛さん」の季節に、三州足助屋敷を訪問したのは初めてでしたが、楽しかったですよ。
このお雛さまたちに手仕事の飾りつけをしたのはどなたなんでしょうね、とってもセンスがあって感心しました♪
by blackfacesheep2 | 2023-03-20 00:00 | Still Life | Comments(24)