人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

ひっそりと立つご城下の神社

ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_20583972.jpg
1





ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_20585248.jpg
2





ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_20585612.jpg
3





ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_20585826.jpg
4





ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_20590563.jpg
5





ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_21015825.jpg
6





ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_21022208.jpg
7

豊田市美術館の南にある「樹木神社」です。
この神社は、今の豊田市美術館のある場所にあった『七州城』こと挙母城の城下町の神社だそうです。

先日、私の英文&フィルム写真ブログでもご紹介したように、大正時代に作られた比較的新しい神社です。
明治期から太平洋戦争にかけて、『合祀』が盛んにおこなわれたようですね。

数ある神社を整理統合して、一つずつの神社の格式を高めるってことだったようですが、反対も多かったようですね。
わが町の合祀された神社の中には、不幸なことが重なったので、再び元の場所に戻した神社もあるようです。

それぞれの神社に歴史があるわけなので、安易に合祀するってのは、国家神道のエゴだったんだろうな、って思います。
ぼろっちくても地元の方々がお世話している神社はたくさんあるわけですから。



ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_21021256.jpg
8




愛知県豊田市樹木町4丁目1 樹木神社にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



ひっそりと立つご城下の神社_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by voyagers-x at 2023-02-18 06:57
おはようございます ‼️
ほんとにひっそり感がありますね
でも6枚目の写真のような神社に最初に入るところ
神社の顔みたいな場所
この配置が好きです
何となくバリの事を想い出しました ^_^;
Commented by j-garden-hirasato at 2023-02-18 07:02
樹木とは、珍しいですね。
木の神様が祀られているのかと思えば、
樹木という名は、地区の名前ですか。
大正期にできた新しい神社でも、
それなりに歴史の重みが出てきていますね。
Commented by getteng at 2023-02-18 07:41
blackfacesheep2さん
樹木神社ってネ-ミングは珍しいですね。
たまたま今日の老生も樹木つながりです。
Commented by jikomannte at 2023-02-18 10:23
強引な『合祀』と云うのも、あったんでしょうね。
小さな神社でも、いわれがあるでしょうから。
Commented by lapie-fr at 2023-02-18 14:01
ヌメロ2、ヌメロ6
この2枚、まさに、日本dw
選べませぬ、どちらもイッチ好き (笑


Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 14:03
voyagers-x さん、こんにちは。^^
ちょうど松飾を片付けているころに訪問しましたが、参拝客は皆無でしたねえ、地元の人専用なのかも。
バリはヒンドゥですよね、でも近隣のボロブドゥールのような仏教建築の影響も受けてるんでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 14:05
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
はい、「樹木神社」って、神社ではほぼ聞いたことが無いような不思議感漂う名称ですね。
樹木地区という地域なんですが、これも不思議感バリバリの地名です、なんでそうなったのか由来が知りたいです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 14:07
getteng さん、こんにちは。^^
私もこの神社鹿知らないですよ、樹木神社って名付けられたお社。
おお、gettengさんちも樹木つながりですか、そりゃ楽しいです、あとで伺います♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 14:15
純さん、こんにちは。^^
強引な『合祀』、かなりあったようですよ、私が住む市でも、合祀解消した神社がいくつかあります。
合祀したとたん、不幸な事件が立て続けに起こったので、お社を基の位置に戻したところもありますね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 14:20
らぴさん、こんにちは。^^
どこから見ても、正統派の日本の神社、って佇まいの神社でした。^^
神社には合祀がありましたが、教会は他の教区の教会を吸収したりすることは一般的なのかなあ。
Commented by harupita at 2023-02-18 14:36
こんにちは(^^♪

地元の神社なのに
この神社知らなかったです。

七州城の隅櫓はわかるのですが
美術館の近くなのですね。
地元愛が足りていません。

大正時代に作られた比較的新しい神社で
明治期から太平洋戦争にかけて、『合祀』・・・

そうなんですね
そういう歴史も知りませんでした。
樹木町4丁目なのですね

わが街の事あまり知らないので
いつも教えて頂いていますね(^_-)-☆
Commented by iwamoto at 2023-02-18 15:10 x
江之浦測候所の中に神社ができました。
春日大社から神様に来ていただいたそうです。
柑橘山「春日社」。
Commented by tad64 at 2023-02-18 17:52
その様な歴史があったんですか! 私は歴史に疎いもので余りその辺りの事は存じませんがどのような神社であろうとその興りの意味合いとか背景が歴然とある訳ですからそんなに簡単に合祀なんて出来るわけないですよね・・・
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 19:49
葉流さん、こんにちは。^^
この神社を知っているのは、樹木地区の氏子さんたちぐらいでしょうね、美術館の近くと言っても、それなりに離れています。^^
私はみよし市在住ですが、豊田市の若林とか北野桝塚とか松平あたりよりよほど豊田市役所の近く、詳しくもなります。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 19:53
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
おお、江之浦測候所・・・杉本博司さんの素晴らしい美術館ですよね、4年ほど前に訪問しました。
柑橘山「春日社」、ググってみたら海の見える高台の上に鎮座していましたね、絵になるなあ。。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-18 19:54
tad64 さん、こんにちは。^^
明治初期の合祀で、それまでの神社の数の1割程度にまで少なくなってしまったらしいですね。
明治政府も国家神道のメンツを保つために、ずいぶん無茶なことをしましたね、案の定祟られてWWIIは敗戦となりました。(-_-;)
by blackfacesheep2 | 2023-02-18 05:00 | Japanese Landscape | Comments(16)