人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

日本を味わう元日の朝食

日本を味わう元日の朝食_d0353489_14193299.jpg
1

我家の今年の元日の朝ごはん、すべて相方の手作りです。
お雑煮は典型的な東海地方スタイルで、澄まし汁に焼いた切り餅、具はシンプルに鶏、椎茸、小松菜ですね。
箸置きは、今年の干支のウサギのかたちのものをチョイスしました。



日本を味わう元日の朝食_d0353489_14194676.jpg
2

取り皿も、ウサギ紋を用意しました。^^



日本を味わう元日の朝食_d0353489_14200166.jpg
3

こちらは田作り、クルミやカシューナッツを使うのが相方流です。



日本を味わう元日の朝食_d0353489_14201361.jpg
4

さて、こちらはお重です。



日本を味わう元日の朝食_d0353489_14195820.jpg
5

伊達巻にはネギを入れてみました。
鬼すだれで巻いて作ります。



日本を味わう元日の朝食_d0353489_14195623.jpg
6

こちらは煮物・・・京人参、牛蒡、里芋、椎茸です。
圧力鍋で作ったんですが、少々柔らかくなりすぎちゃったかな。



日本を味わう元日の朝食_d0353489_14200393.jpg
7

お重にはスモークサーモンとスライスオニオンと黒豆、や煮合え(膾)も入れてあります。



日本を味わう元日の朝食_d0353489_14194326.jpg
8

角盆、雑煮椀、楕円皿、お重、塗り箸・・・我家の漆器を総動員して、伝統的な日本の元日の朝ごはんを楽しみました。^^
漆器は、英語では”japan”と呼ばれてますもんね、陶器が"china"と呼ばれるのと似た考え方かも。
大文字の"Japan"は日本ですが、小文字の"japan"は漆器です。

元日は日本人のDNAが騒ぎます。
日本に生まれて良かった、と思う瞬間ですね♪





愛知県みよし市三好ヶ丘にて
Commented by voyagers-x at 2023-01-03 06:35
おはようございます ‼️
素敵なお正月の料理
優しい美味しそうな雰囲気ですね
普段こってり系というか味がしっかりしすぎの料理を食べてると
ほんとに優しい味に感じますね
奧さんがお雑煮を作ってくれましたが、美味しかったです
あ〜日本人でよかったと思える瞬間でした
明日から普通の日々ですね
Commented by j-garden-hirasato at 2023-01-03 08:04
東海地方スタイルは、
澄まし汁に焼いた切り餅、でしょうか。
静岡の実家は、一人用の鍋で煮込みでした。
我が家だけだったのか…?
正月の食卓風景、
日本の正月は、こうでなくては、ですね。
Commented by floreta2 at 2023-01-03 08:06
おはようございます。
私もお雑煮は作りました(;'∀')
ゆずが大好きなのでちょんとのせて戴きます。
シンプルなのもうちと似ています。
伊達巻も美しいですね〜
全て素晴らしいです。
ほんとですね 日本に生まれてよかったぁ〜( ´艸`)
最後の湯気もお見事です。
Commented by getteng at 2023-01-03 08:30
blackfacesheep2さん
妻の具合が悪かったことと、老生自身は料理はやらないので、
ここ5年間くらいはお節料理も雑煮も口にしていない。
特に、独り者になってからは、餅は喉に詰まらせて窒息死でもしたら恥ずかしいので止めている。
朝風呂へ雑煮の餅の数をきく(父の句)
Commented by photofloyd at 2023-01-03 08:40
新年早々は・・・やっぱり雑煮ですね
なんとなく、今年も始まったかと思います
あまり使われるチャンスがなくなった漆器が使われるのもいいですねぇ・・・・
Commented by yattokamedagaya at 2023-01-03 11:50
良いですねぇ、日本のお正月。全部手作り料理で自前の漆器。
前日の「緑のたぬき」とは大違い?(笑)
東海地方と言っても故郷の浜松は
(静岡は長いし東海地方から外れることも多いですが)
餅は焼きませんでした。他はほぼ同じですが。
そちらも、味噌味じゃないんですね。
まぁ雑煮は地域差だけじゃなくて、各家庭でも差がありますからね。
Commented by tad64 at 2023-01-03 12:11
お節料理とお雑煮拝見させて頂き土地柄の違いを改めて感じましたね・・・
私は京都生まれの京都育ちなので白みその雑煮しか知らないんですよね~。結婚しても家内も京都人なんで!
でも私は白みそ仕立てのお雑煮大好きで正月以外にもたまに頂く程なんですよ。
お節料理は近くの仕出し屋さんで20年来造ってもらいます。年取ると手抜きも必要なんで・・・(笑)
Commented by iwamoto at 2023-01-03 12:22 x
毎年毎年、奥様の豪腕辣腕ぶりに拍手です。
我が家は初日は関東風でしたが、二日目は京風を注文しました。
お節も食べ終わり、明日の夜はパンに決まりました。

4枚目の金の反射、素晴らしい演出です。
Commented by jikomannte at 2023-01-03 16:35
大晦日の12時過ぎと元日の朝食の時、何故か少し緊張した
自分が居ますね。(;'∀')
Commented by lapie-fr at 2023-01-03 17:38
きれいなお節
すべてが手作り、拍手っです

ウチはゼロですねえ
あっ、大好きな黒豆を炊こうかなっと思ってます
(友人が立派な丹波黒豆を送ってくれたので ^^)

Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 18:56
voyagers-x さん、こんにちは。^^
うちの相方は和食系が一番得意なので、お正月のお節料理はいろいろ作ってくれます。
三が日もいよいよ終わり、明日からは仕事はじめの方が多いですね、私は365連休ですが・・・(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 18:58
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
東海地方と言っても、愛知岐阜で一般的なスタイルでしょうかね、丸餅や白味噌仕立てはまずないようです。
お正月は日本人が一番日本の伝統に浸りきる時間ですね、21世紀になっても変わりません。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:01
フロちゃん、こんにちは。^^
滋賀県のお雑煮はやはり関西風の丸餅に白味噌仕立てなのでしょうか・・・地域性が出ますよね。
伊達巻と黒豆と田造り、これが定番ですね、なますと煮物も必ず作ってます、あとはその時の気分のようです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:03
getteng さん、こんにちは。^^
おっしゃる通り、お正月の救急車出動の中で、お餅を喉に詰まらせる事件ってかなり多いと聞きました。
朝風呂へ雑煮の餅の数をきく・・・素敵ですね、お正月の朝の長閑な雰囲気が伝わって来るようです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:05
photofloyd さん、こんにちは。^^
私はそれほどお餅が好きな人じゃないのですが、元日の朝だけは必ずお雑煮をいただくことにしています♪
うちの母も相方の母も、陶器や漆器が大好きで、たくさんうちにやってきているんですよ、お正月にはいつも使っております。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:08
yattokamedagaya さん、こんにちは。^^
あはは、メリハリの効いた年末年始なんですよ、さすがに元日には「緑のたぬき」は食べないなあ♪
愛知県でも、お餅を焼かない家庭も多いみたいですね、静岡県は遠江と駿河、伊豆と、微妙に文化が違いますよね。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:11
tad64 さん、こんにちは。^^
日本は狭くなったとか言いますが、お正月のお節料理はいまだ多様性が残っていて、楽しいですね♪
お正月のお節料理、昔はお店が作ったのを買ったこともありますが、ここ数年はずっと手作りだけで満足してますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:12
iwamoto師匠、こんにちは。^^
へえ、奥さまは関東風と京風を作り分けられるんですか、それは素晴らしい♪
我家は二日まではお雑煮を食べましたが、もう今朝はエアフライヤーでチーズトーストを食べていましたよ。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:13
純さん、こんにちは。^^
うんうん、その気持ち、なんとなくわかります。
日本人のDNAが目覚める瞬間です、なんちて。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-03 19:16
らぴさん、こんにちは。^^
フランスでは新年に作るお料理なんてあるのかな、クリスマス料理は多彩だと思いますけど、どうなんでしょ。
欧米人は豆を甘く調理することってほぼないらしいですね、餡子を食べて驚くとか・・・ご主人は黒豆、食べますか?
Commented by golden_giraffe at 2023-01-03 22:31
素敵なおせちですね!
写真だけでも十分楽しませていただきました^ ^
素敵な器でいただくと気持ちいいですね。
大文字と小文字の使いかたで意味が変わるのですね。勉強になりました^ ^
Commented by blackfacesheep2 at 2023-01-04 09:35
きんのきりんさん、こんにちは。^^
ありがとうございます、きれいと言っていただいて、相方が喜ぶと思います。
言葉って難しいですね、綴りや発音で意味が変わってしまう言葉、日本語にもたくさんありますもんね♪
by blackfacesheep2 | 2023-01-03 05:00 | Foods & Dining | Comments(22)