人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試

冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18502808.jpg
1

冬至の前日、どんよりとしたお天気の日に愛知牧場に行って来ました。
こちらはアイボクの廃トラクターの一つ、Fordson Super Dexta・・・いつもより「浮足立って」見えませんか?
写真をクリックすると、サイズが拡大されて分かりやすいかも。^^

実はこれ、先日「焦点工房」さんからモニター依頼を受けた名匠光学TTArtisan Tilt 50mm f/1.4で撮ったものです。
F1.4の絞開放で、逆ティルト4度ぐらいです、フルティルトだと8度なので、半分ぐらいのティルト量です。
この4度ぐらいの逆ティルトが一番自然な浮遊感に見えるような気がします。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18503132.jpg

こちらも4度ぐらいの逆ティルトです。
普通の50mm F1.4だと、ここまで背景や足元はボケないと思います。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18505675.jpg
3

こちらはちょっと引いた位置から逆ティルト。
4度ぐらいの半ティルト、なかなか自然な立体感が出るような気がします。
Fordson Super Dexta、一頃は「ここからの眺望が素敵です」の看板の台にされてましたが、それが朽ち果てて見通しよくなりました。^^



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18511534.jpg
4

こちらはフルの逆ティルト、8度全開です。
高低差のある風景の中景にフォーカスすると、前後がボケて面白いジオラマ効果が生れます。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18522263.jpg
5

毎度おなじみの「丘の上の赤虎」こと、International Harvester 576です。
再び約4度の逆ティルトです。
ジオラマ効果がそれほど強くないので、自然な浮遊感が出てるかな。^^



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18503391.jpg
6

これは4度よりちょっと強め、6度くらいの逆ティルト。
いい感じの浮遊感になりました。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18512837.jpg
7

三菱の四駆の廃トラMT33、舶来の廃トラに比べるとコンパクトです。
こちらは4度くらいの逆ティルトです。
トラクターを自然に浮かそうとすると、このぐらいがちょうど良い感じです。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18514802.jpg
8

牧場では今、ひっつきむし大量生産中です。
これはティルトなしで、絞F1.4全開。
スムースなボケ味ですね。^^



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18513574.jpg
9

歴戦の勇者、FORD 4000です。
これもティルトなし、F1.4絞開放です。
F1.4ですから、正攻法で撮っても背景はかなりボケてくれ、浮遊感が出ますね。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_19032929.jpg
10

白黒の牛さんもまだ放牧地で遊んでました。
これはたぶんフル逆ティルト、8度全部使ってます。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18570060.jpg
11

こちらも白黒の牛さん・・・ではなく、英国David Brown社の廃トラクターDB770です。
フルに近い6度くらいの逆ティルトだったと思います。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_19033673.jpg
12

これは8度のフルティルト・・・だったような・・・記憶が曖昧です。(;・∀・)



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18544800.jpg
13

International Harvester 484です。
周りの雑草が枯れたので、久しぶりに全身が見えています。

8度のフル逆ティルト、車輪がすでにボケて、背景もだだボケ、ジオラマ感半端ないです。
背景が近いので、普通にF1.4で獲ったら、ほぼボケは実感できない状況です・・・ティルトは凄いです。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18545743.jpg
14

International Harvester 484、普段は雑草が邪魔してこのアングルじゃ撮れないんですよね。^^
これはティルトなしでF1.4で絞開放だったかな。

愛知牧場の舶来廃トラクター、ずっと定点観測してきていますが、いつ見ても見事です。
「舶来廃トラクターの野外博物館」として、日本一の規模だと思います。
ぜひ愛知牧場に頑張ってもらって、全国から廃トラをコレクションし、廃トラ野外博物館として一層充実して欲しいです♪(;・∀・)



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18550702.jpg
15

「黒顔羊さん、寒いのにせいがでるねえ、でも、あんたも好きだねえ」と、茶顔羊さんが挨拶してくれました。(-_-;)
多分8度のフル逆ティルト、良い感じのジオラマ効果が出ています。^^



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18550496.jpg
16

こちらはアイボクのクリスマスディスプレイ、牛柄の軽トラがチャームポイントです。
たぶん4度ぐらいの逆ティルト、牛柄軽トラの上のクリスマスツリー、良い感じのボケです。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_18581986.jpg
17

駐車場で私を待つユキちゃんことAudi TT Mk2です・・・最近私の足になりました。
ドイツ語の白雪姫「シュネーヴァイス」と命名しましたが、山羊っぽい顔なので、ユキちゃんでもいいかも。(;・∀・)
4度ぐらいの逆ティルト、自然な浮遊感です。

ティルトレンズの使い方、だんだんわかって来ました。
ジオラマ写真を撮るには、逆ティルトで8度、近景・中景・遠景と三分割できる引き気味の被写体を狙うのが良さそうです。

トラクターや自動車サイズの被写体の自然な浮遊感を狙うなら、ティルト量4度くらい。
もちろん状況によっては、ティルトなしで絞開放F1.4もありですね、F1.4ってかなりボケますもんね。



冬至前日に浮足立つ愛知牧場 - TTArtisan Tilt 50mm f/1.4追試_d0353489_08432267.jpg
18

最後はティルトレンズ本来の使い方、「正ティルト」で8度全開です。
F11まで絞って、手前の枯れたお花畑から遠方の高圧線鉄塔までパンフォーカスに描写してみました。
普通にF11まで絞っただけだと、高圧線鉄塔がもう少しボケちゃうのですが、さすがの正ティルト、ビシッと描写します。

いずれにせよ、このTTArtisan Tilt 50mm f/1.4、いろいろ遊べます。
普通に50mm f/1.4のレンズとして使えるし、逆ティルトで大ボケさせたり、正ティルトで超パンフォーカスにも使える・・・
しかもアマゾンで3万円台で買えますから、自分へのクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。^^





愛知県日進市 愛知牧場にて
Commented by voyagers-x at 2022-12-23 06:28
おはようございます ‼️
素敵な描写ですね
うーん......楽しいです
今回の写真を見てると
肉眼で見たままをコピーするような写真の撮り方が
ほんとに退屈でつまらないものに思えてきます
自分なりの会社とか遊び心のある撮り方をした写真の方が素敵ですね
Commented by j-garden-hirasato at 2022-12-23 06:35
これは、オモシロい。
ほんと、ミニチュアの世界ですね。
現実世界を写したとは思えないミニチュア感、
素晴らしい!
このレンズが、Nikonで使えないのが、実に残念…。
でも、Nikon用が出ても、
自分のカメラのマウントでは使えません…(涙)。
Commented by aitoyuuki13 at 2022-12-23 07:48
逆ティルトすれば豪快にボケてくれますねー

レンズ構成をみましたが典型的なダブルガウスなんですね
2線ボケが残るところがクラシカルで
使い方によっては面白いです(^^♪
Commented by jikomannte at 2022-12-23 07:58
拝見していますと、このレンズが欲しくなりますね。
このレンズを手に入れるとなると、カメラもフルサイズが必要です。
どうしようかな。(;'∀')
Commented by houbow at 2022-12-23 08:05
廃トラクターは故意においてあるんでしようか
いいところですねぇ

面白いというより、昔は欲しかったティルトレンズですが
重そうですねぇ
建物なんかも見たいところです。期待
Commented by 3740s at 2022-12-23 08:16
ウーと唸ってしまいましたね!

愉しい映り方です。

参考になります。
Commented by getteng at 2022-12-23 09:25
blackfacesheep2さん
これは楽しい!!!!!
このレンズは病みつきになりますね。
来年はこれ一本で行きましょう。
これだったら、何が被写体でも楽しそうです。
Commented by lapie-fr at 2022-12-23 13:00
みんなオモチャっぽく見えますね
飽きちゃうのでは?
今朝のイッチ好きは、、、
あえて言うなら、ヌメロ7かなあ
トップも好きです  (笑

Commented by iwamoto at 2022-12-23 18:34 x
老人なもんで、直立したビルが見たいですね。
使い方は、逆も正なり、なんでしょうけど。
経験的に比較の材料が頭に無くって、判断できません(笑)
Commented by yattokamedagaya at 2022-12-23 18:41
Photoshopのチルト機能で
たまにボケをごまかしてやろうと思うんですが(笑)
あれはもう画像になったもの、平面物を扱うので
横一線同じピントになっちゃうんですよ。
自然に見せるには対象物を切り抜いてボケ調整で乗せなければ。
この逆ティルトの場合はティルト機能+レンズの絞りなので
上手く撮ればかなり自然にボケますよね。

Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:29
voyagers-x さん、こんにちは。^^
ティルトレンズの存在は昔から知っていましたが、使ってみてそ個から生まれる画像に驚きましたよ。
大判カメラを使っている人にとっては、こういうティルトの動きは普通なんでしょうね、さらにシフトやライズもあるし。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:31
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
ジオラマ写真、自分で撮ってみると奥の深いもんだなあ、って思いましたよ。^^
Nikonでも、ミラーレスなら使えると思いますよ、NikonのZ系のマウントはありとあらゆるレンズが使えるはずです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:32
愛と勇気さん、こんにちは。^^
逆ティルトがこんなに大ボケするもんだとは思いませんでしたね、調整の幅が大きいので面白いです。
そうそう、クラシカルなダブルガウスの50mmレンズです、ティルトさせないと懐かしい味わいの描写ですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:34
純さん、こんにちは。^^
そうですね、APS-Cで使うと狭苦しくなるでしょうね、75mmの中望遠の世界になっちゃいます。
α6500と6600、2台ともAPS-Cじゃ面白くないので、どっちか処分してα7cにしてみてはいかがでしょうか?
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:36
houbowさん、こんにちは。^^
アイボクの廃トラクターは故意ですね、牧場で使っていた古い機材を野ざらしにしてある感じです。
このティルトレンズは450グラムと、さほど重くはありませんね、シフトはしないので、建物写真には不向きです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:37
3740sさん、こんにちは。^^
正ティルトはまっとうな写真術の範疇ですが、逆ティルトはゲテモノの味わいですね。(;・∀・)
大ボケ写真であそぶぐらいなら、高価なTSレンズはいりませんね、Tだけのレンズで十分です。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:39
gettengさん、こんにちは。^^
一目で「普通じゃない世界」が撮れてしまうレンズって、凄いですよね。
まあ標準画角だし、F1.4と明るいので、これ一本で獲れと言われてもさほど抵抗ないですね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:41
らぴさん、こんにちは。^^
あはは、そうなんですよ、赤外線写真同様、インパクトが強すぎるので、多用すると飽きると思います。(;・∀・)
本来のティルトレンズはこういう用途で使うものじゃなかったんですが、デジタル時代になって逆ティルトが大流行です。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:43
iwamoto師匠、こんにちは。^^
このレンズはティルトに特化したレンズでシフトはできないので、直立したビルは撮れないのですよ。
ニコンやキヤノンが出している高価なT/Sレンズなら、ティルトもシフトもできるんですが、なんせ35,000円ですから。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-23 19:47
yattokamedagayaさん、こんにちは。^^
デジタル時代になってから、シフト効果はソフト的にできてしまうようになり、私もLightroomでよく使う機能です。
でもティルトは、正も逆もデジタル処理では無理なんじゃないかな、特に正は無理、ボケからシャープネスは生み出せません。
Commented by photofloyd at 2022-12-23 21:54
なーるほどティルト効果なんですね
眼の保養になりました。
私的には・・・風景の場合は、若干弱めの方が印象がいいですね。好みもあるでしょうが・・・・人工的すぎない程度がいいと思いました。
Commented by golden_giraffe at 2022-12-23 22:18
表現の幅が広がるレンズですね^ ^
トラさんたちも魅力的に写っています。
Audi TTのデザインは秀逸ですね。色がまた素敵です^ ^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-24 23:46
photofloydさん、こんにちは。^^
ジオラマ効果は、デジタル加工で行うことも多いですが、アナログなティルトレンズも予測不能な面白さがあります。
そうですね、強烈過ぎるティルト効果は飽きが来やすいでしょうね、クルマのターボ効果同様、自然さが重要かと。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-24 23:48
金の麒麟さん、こんにちは。^^
中華系のMFレンズは、日本のAFレンズとの勝負を避け、ニッチな世界で勝負してきますね。^^
Audi TTのデザインは歴代素敵だと思いますが、特にこの2代目は一番エレガントで優し気に見えますね。
by blackfacesheep2 | 2022-12-23 05:00 | Hardware | Comments(24)