廃墟になりつつある「人づくりの殿堂」 - 昭和塾堂
2022年 12月 21日


にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
独特な外観の建物
建築物としての美しさとか独創性を楽しめそうですね
何か素敵な施設として利用できないものか......
使わなくなると建物は途端に痛みの進行が加速しますね
この時点で解体されていないということは、
行政も、何かしようと考えているのでしょうか。
でも、解体にも費用がかかるし、
放置しておいても問題がない、だけからかなあ…。
黒川紀章の父上も建築家でしたか。
三代目はいないのですかね?
事務所はどなたが継いだのか?
この立派な建物を再利用もせず、放置し廃墟同然にしてしまうのは、
実にもったいない上に失礼ですよ、ったく!
和洋折衷の不思議な意匠、昭和初期の軍国主義の時代に流行った帝冠様式ともちょっと違いますね。
名古屋市も、せっかくの近代建築遺産なので、補修整備して一般公開してほしいものです。
ほんとにそう思いますよね、修復保存して、一般公開してほしい物件ですね。
立地も良いのでお金をかけてさまざまな用途に使えば面白いのに、って思います。
黒川紀章氏は愛知県出身ですが、お父上も建築家だったとはしらなかったです、三代目はどうなんでしょ。
そうそう、この建物を廃墟同然にしてしまうのは、もったいないですよね、陳情したくなります。
ここ、末盛の交差点からよく見えるのに、何の建物かよく分からないという人は多いですよね。
残念ながら中に入ることはできないのですよ、ちょっと前までは一般公開があったようなんですけどね。
名古屋にこんな建物があったとは知りませんでした。
レトロ建築と廃墟が大好物なのでこれは見逃せません。
早速、グーグルマップで調べてみたら
平安会館の近くなんですね。
変なものが流れてこなければ良いですが(笑)

いやいやいや、あまり考えてフレーミングしてないんですよ、黄金分割とか無視して出たとこ勝負。(;・∀・)
人がどう言おうと自分が良ければそれで良し、そんなわがままな写真を撮ってます。(-_-;)
ここ、名古屋人でも知らなかった、って言う人が多いんですよ、末盛交差点から見えるのにね。
廃墟に近づきつつあるので、いろいろと霊的な話も聞かないでもないですね、早く修繕して一般公開してほしいです。
邪推ではありますが、戦前の軍国主義と結びつけて考える人が多いので、修繕に二の足を踏んでいるのかもしれません。
立地は抜群、修理する価値はあると思います、講堂や教室として使えそうです、名古屋市に頑張ってほしいです♪
おお、フランスではサザンカは咲かないのですか・・・英国には椿はあるようですね、Camelliaって言葉がありますもん。
この昭和塾堂、ほんと立派な建物なんですよ、保存修理すれば結構人気が出ると思うのですけど、ねえ。
