人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

記録写真的な名古屋市市政資料館

記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_09331353.jpg
1

天秤があしらわれたステンドグラス・・・この天秤は、犯した罪に釣り合う罰を示しているのだそうです。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_09235398.jpg
2

ここは愛知県庁や名古屋市役所にほど近い場所にある名古屋市政資料館です。
ここは1922(大正11)年に建てられた、かつての名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎です。

正面中央にドーム屋根の塔屋を設けたネオ・バロック様式。外壁の赤いレンガと白い花崗岩が美しいコントラストを生み出しています。
車寄せの上部には、裁判所らしく、公正な裁判のシンボルである「神鏡と神剣」で装飾されています。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22255638.jpg
3

こちらがその「神鏡と神剣」のレプリカです・・・内部に展示されていました。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22262378.jpg
4

名古屋市政資料館で一番人気の高い場所、中央階段室です。
正面のステンドグラスの絵柄は、1枚目の「罪と罰がつり合う天秤」です。

2~3階で吹き抜けになっており、装飾の素晴らしさに圧倒されます・・・裁判所らしい威厳に溢れた場所です。
階段の手すりは、大理石で、中にはアンモナイトなどの化石を見ることもできます。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22272382.jpg
5

漆喰仕上げでアーチ状になったヴォールトと呼ばれる様式の天井を見上げると、そこにもステンドグラスが施されています。
こちらのモチーフは太陽で、公明正大という意味を表しているとのことです。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22264154.jpg
6

金物も真鍮製の頑丈なものが使われていました。
また、この模様の入ったガラスは「結霜ガラス」と呼ばれる珍しいものだそうです。
すりガラスの上に膠(を流し込み、乾くときの力でガラス表面に傷ができ、さまざまな模様を生み出すのだとか。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22265267.jpg
7

創建当時の控訴院第2号法廷を再現されています。
裁判官だけでなく、検察官、弁護士なども法服、帽子を着用してるんですね。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22284199.jpg
8

窓から眺める建物も美しいです。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22270231.jpg
9

この房飾りはそんなに古いものではないでしょうね。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22270530.jpg
10

重要文化財に指定されている会議室です。
控訴院の会議室として重要な役割を果たしてきた場所で、復刻された調度品も見ごたえがあります。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22271263.jpg
11

こちらは留置場・・・独房ですね、ちなみに雑居房もありました。
当時の裁判所には、留置場があったんですねえ。(;・∀・)



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22283768.jpg
12

北側から見たドームです・・・美しい建物です。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22282948.jpg
13

今まで何人もの人々に触られてきたであろうハンドルです・・・真鍮製でしょうか。



記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22261092.jpg
14

何回も撮影している名古屋市政資料館ですが、今回はガチな記録写真を撮って来ました。
スマホの超広角カメラは、こういう大きな建築物を撮るには重宝します。




名古屋市東区白壁1-3 名古屋市市政資料館にて
Google Pixel 6a
Adobe Lightroom Classic


記録写真的な名古屋市市政資料館_d0353489_22054560.png


Commented by voyagers-x at 2022-12-01 06:20
おはようございます ‼️
凄いですね
圧倒的な存在感ですね
日本にこのようなものがあった時代が存在していたのですね
内部も見応えありますねえ
厳粛な感じもするし、気持ちがビシッと引き締まりそう ^_^;
Commented by j-garden-hirasato at 2022-12-01 06:57
今回は、スマホ撮影でしたか。
よく撮れています。
Google Pixel 6a、恐るべし。
結局、スマホは別のモノにしてしまいました。
ちょっと後悔…。
Commented by photofloyd at 2022-12-01 08:20
名古屋市には素晴らしいところがあるんですね
それにしても9枚目を拝見しますと・・・スマホも素晴らしいですね
Commented by getteng at 2022-12-01 08:50
blackfacesheep2さん
いかにも頑丈そうで立派なものですね。
当時の「法服」は何となく中国風なんだ!
拘置所に泊るツア-などあれば面白いでしょうね。
食事も当時のものを再現して。。。
Commented by lapie-fr at 2022-12-01 14:05
今朝は、厳かな(?)気分になって
どれが好きだとか判断できません

なんだか名古屋人で良かったなんて思ってしまふぅ

Commented by iwamoto at 2022-12-01 17:24 x
こりゃまた、すっごい建物ですね。
司法の権威、ここに極まれり、みたいな。

ガラスの模様は見慣れたものですが、型で作ったものではないのですね。
後世、型ができたかもしれませんが。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-01 19:17
voyagers-x さん、こんにちは。^^
お役所や銀行、裁判所など、権威を感じさせる必要があったのでしょうね、すこぶる圧倒的な存在感ですよね♪
ここ、映画やTVのロケに使われることも多いし、結婚式も開催できるんですよ。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-01 19:18
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
28mmを超える広角~超広角は、スマホに任せてしまうことにしましたよ、遜色のない写りをします。
Google PixelのAI能力はずば抜けてますね、カメラの出来栄えのみならず、翻訳能力もぴか一です。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-01 19:20
photofloydさん、こんにちは。^^
愛知県庁、名古屋市役所、そしてこの控訴院、かろうじて空襲を免れました・・・名古屋城は焼け落ちましたけどね。
Google Pixel、パチモンの合成ボケのセンスが素晴らしいので、サブカメラとして十分使い物になりますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-01 19:22
getteng さん、こんにちは。^^
そうそう、かつての「法服」は何となく中国風なんですよね、中華文明恐るべし。
わはは、留置所ツアー面白いでしょうねえ、エアコンなしで麦飯と沢庵だけのディナーとかね。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-01 19:23
らぴさん、こんにちは。^^
フランスにはこの手の厳かな建物が佃煮にするほどあると思いますが、日本では貴重なんですよ。
でも、この規模の近代建築に無料で葉入れて見学できるってのはなかなかないことですね、有料ですが結婚式も手配できます。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-01 19:25
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
明治から大正期にかけて、「お上の権威」を感じさせるために近代洋風建築を作っていたようなところがありますね。
この不思議なガラス、もはや大量生産では作れないらしく、希少で貴重なんだそうです。^^
Commented by harupita at 2022-12-01 22:08
こんばんは

見ごたえ撮りごたえのある建物ですね。
名古屋市市政資料館・・
1922(大正11)年に建てられた
名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎なのですね。

これは内部に入れて撮影も出来るのですね。
手すりにはアンモナイトの化石も見えるのですね

美しい建物ですね。
名古屋にも色々な見るべき場所ありますね。

スマホで撮られたのですね。
クリアで美しいです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-12-02 08:09
葉流さん、こんにちは。^^
何回訪れても見ごたえのある建物ですね、こんなに時間とお金をかけた建物は、今の時代には作れないと思います。
きょうびのスマホのカメラ、凄く良くなりましたが、中でもGoogle Pixelのカメラはチューニングが優れてますね。^^
by blackfacesheep2 | 2022-12-01 05:00 | Old Buildings | Comments(14)