黒板塀とお寺が多い街角
2022年 10月 25日













にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ちらっと素敵な部分を切り取る撮り方
素敵ですね
うーん......どの写真も素敵な雰囲気ですね
結構高い場所のショットもありますが
部分的にいいなと思ったところを写真に撮る時
やっぱりズームがいいですね
でもスナップでズーム使う時は、極力軽装がいいので
そう考えると、このレンズは最高ですね
1枚目の光、かなり好きです^_^;
切り取られた和の情緒、良い感じですね。
黒顔羊さんレベルの凄い方ばかりなんでしょうね。
写真塾の撮影会なので、一応は教わったことをちゃんと踏襲しながらの撮影になりました。
とは言っても、うちの撮影会は集合した後は基本的に放し飼いですから、ご飯すらも一緒に食べずにばらけちゃいますけどね。
かつて大浜地区を訪問したのはもう5年以上前でしょうか、相変わらず味わい深い被写体のある街角ですね。
でも、写真を撮らない人には今一つアピールの弱い場所なのかもしれません・・・休日でも観光客は少な目でした。
リービッヒのコンデンサー、知らなかったのでググってみました・・・なるほど、納得です。^^
化学を専攻されたのでしょうか、私は理系落ちこぼれ生徒でしたよ、お恥ずかしい。(-_-;)
いやいや、写真塾のメンバーにしか会わないんですよ、みんな知った顔ばかり。
酢の匂いがするのは対岸の半田市、ミツカンの本拠地ですね、碧南市は味醂と白醤油の醸造で有名です。
ここは碧南なのですか?
碧南ってこういう街並みが
あったなんて知らなかった。
写真塾の皆さんが行かれるってことは
被写体が豊富なのですね。
味醂蔵の黒板塀とお寺が多いせいか、しっとりと和の情緒
そうなんですね。
碧南は一頃毎週のように出かけていたのですが
写真を撮るという事が無かったので
夫が衣浦工場勤務の時
激務で碧南にアパートを借りていた時期があり
掃除などに碧南に通っていたんです。
碧南水族館、炭トピア、スーパーくらいで
知識がないというのは恥ずかしい
でも当時はカメラ触った事も無かったかもしれません。
碧南再発見です。
碧南の中でもこの大浜地区は昔からあまり変わらない場所らしいですね、味醂蔵とお寺、そして漁港の街です。
おお、ご主人は衣浦工場にご勤務でしたか、あそこはトランスミッション工場でしたっけ、私の生徒も勤務していました。