人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

黒板塀とお寺が多い街角

黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23030565.jpg
1





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23042318.jpg
2





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23042927.jpg
3





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23045132.jpg
4





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23045865.jpg
5





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23044789.jpg
6





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23032974.jpg
7





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23040599.jpg
8





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23091394.jpg
9





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23071245.jpg
10





黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_23040290.jpg
11

私が所属する写真塾「写房」の撮影会で、碧南市を訪問してきました。
我家から名鉄豊田線で豊田市に行き、そこから名鉄三河線で知立へ・・・いわゆる三河線の「山線」区間です。
さらに知立から三河線の「海線」区間である碧南行きに乗り継ぎ、1時間ちょっとでした。

碧南市の大浜地区、久しぶりに訪問してきました。
相変わらず味醂屋さんとお寺の多い街で、1枚目~3枚目は、九重味醂で撮った写真ですね。

味醂蔵の黒板塀とお寺が多いせいか、しっとりと和の情緒が漂う街でした。
日曜日でしたが、あまり観光客には出会わない静かな街でしたよ。
たまに人に出逢うと、写真塾の仲間たちばかりでした。




愛知県碧南市にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



黒板塀とお寺が多い街角_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by voyagers-x at 2022-10-25 05:57
おはようございます ‼️
ちらっと素敵な部分を切り取る撮り方
素敵ですね
うーん......どの写真も素敵な雰囲気ですね
結構高い場所のショットもありますが
部分的にいいなと思ったところを写真に撮る時
やっぱりズームがいいですね
でもスナップでズーム使う時は、極力軽装がいいので
そう考えると、このレンズは最高ですね
1枚目の光、かなり好きです^_^;
Commented by j-garden-hirasato at 2022-10-25 07:25
写真塾の撮影会の場所に選ばれるということは、
被写体ワンサカなのですね。
作品群を拝見して、納得です。
他に観光客の姿はありませんか。
これだけ素敵な場所なのに、もったいないですねえ。
Commented by houbow at 2022-10-25 07:51
三枚目でリービッヒのコンデンサーを思い出しました。
化学の実験に使う三年間でしたねぇ
もう70年も前ですが。
Commented by jikomannte at 2022-10-25 07:58
碧南市の大浜地区、みそ蔵とお寺の町ですか、
切り取られた和の情緒、良い感じですね。
Commented by getteng at 2022-10-25 08:05
blackfacesheep2さん
街中で写真好きに出遭うとは、この街には相当面白そうな写材がありそうですね。
次編も大いに期待しております。
町全体が酢の匂いがするのでしょうか?
Commented by pikorin77jp at 2022-10-25 14:21
写友会とか 写真クラブとか そんな名前でなく 『写真塾』てかっこいいですね!いかにも黒顔羊さんぽい名前の 写真塾。
黒顔羊さんレベルの凄い方ばかりなんでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-25 17:58
voyagers-x さん、こんにちは。^^
写真塾の撮影会なので、一応は教わったことをちゃんと踏襲しながらの撮影になりました。
とは言っても、うちの撮影会は集合した後は基本的に放し飼いですから、ご飯すらも一緒に食べずにばらけちゃいますけどね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-25 18:00
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
かつて大浜地区を訪問したのはもう5年以上前でしょうか、相変わらず味わい深い被写体のある街角ですね。
でも、写真を撮らない人には今一つアピールの弱い場所なのかもしれません・・・休日でも観光客は少な目でした。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-25 18:02
houbow at 2022-10-25 07:51 x
リービッヒのコンデンサー、知らなかったのでググってみました・・・なるほど、納得です。^^
化学を専攻されたのでしょうか、私は理系落ちこぼれ生徒でしたよ、お恥ずかしい。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-25 18:04
純さん、こんにちは。^^
いや、みそ蔵はないんですよ、ほぼ味醂専門、あとは白醤油ですね。
醸造業の街と一口に言ってもいろいろ専門がわかれているようです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-25 18:06
gettengさん、こんにちは。^^
いやいや、写真塾のメンバーにしか会わないんですよ、みんな知った顔ばかり。
酢の匂いがするのは対岸の半田市、ミツカンの本拠地ですね、碧南市は味醂と白醤油の醸造で有名です。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-25 18:08
pikoさん、こんにちは。^^
あはは、一応指導者がいるので、写友会や写真クラブってわけじゃないですね。
写真塾と言う名前は正式には使っていないんですが、雰囲気は確かに塾ですけどね。^^
Commented by harupita at 2022-10-25 21:59
こんばんは。

ここは碧南なのですか?

碧南ってこういう街並みが

あったなんて知らなかった。

写真塾の皆さんが行かれるってことは

被写体が豊富なのですね。

味醂蔵の黒板塀とお寺が多いせいか、しっとりと和の情緒

そうなんですね。

碧南は一頃毎週のように出かけていたのですが

写真を撮るという事が無かったので


夫が衣浦工場勤務の時
激務で碧南にアパートを借りていた時期があり
掃除などに碧南に通っていたんです。
碧南水族館、炭トピア、スーパーくらいで
知識がないというのは恥ずかしい

でも当時はカメラ触った事も無かったかもしれません。
碧南再発見です。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-25 22:17
葉流さん、こんにちは。^^
碧南の中でもこの大浜地区は昔からあまり変わらない場所らしいですね、味醂蔵とお寺、そして漁港の街です。
おお、ご主人は衣浦工場にご勤務でしたか、あそこはトランスミッション工場でしたっけ、私の生徒も勤務していました。
by blackfacesheep2 | 2022-10-25 05:00 | Japanese Landscape | Comments(14)