人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館

とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17080737.jpg
1

とよたまちなか芸術祭、最後の会場です。
ちょっと古めかしい屋根ですね。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17081139.jpg
2

窓枠も懐かしい木製です・・・不思議な作品が見えています。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17082644.jpg
3

ここには顔面が・・・(;・∀・)



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_18111294.jpg
4

顔面の入った机の上には面妖な機械の説明が書いてありましたよ。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_18134022.jpg
5

こちらも作品。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17082997.jpg
6

古い建物の中で不思議な存在感の作品でした。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17083348.jpg
7

これは刺し子かな。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17084184.jpg
8

この会場、「豊田市近代の産業とくらし発見館」と言います。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17084405.jpg
9

昔の暮らしで使われたものを集めた場所なのですね。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17085098.jpg
10

昭和31年生まれの私にはなんとなく記憶がある眺めです。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17085548.jpg
11

手前は廃業した食堂から寄付されたものかな。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17090805.jpg
12

別の部屋に行くと・・・おや、不思議なものがぶら下がっています。
その向こうの壁には、それをかぶった人物の写真がありました。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17101230.jpg
13

これ、今回のセレクトアーティストの日下宗隆氏の作品のようでした。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17101729.jpg
14

ここにも昔使われた道具や機械が展示されていました。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_18110568.jpg
15

この建物は、1922年(大正11年)頃に愛知県蚕業取締所第九支所として竣工したものだそうです。
お蚕さんを飼う農家が多かった時代の建物ですね。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17102777.jpg
16

トヨタ自動車が挙母町に進出してきたころの資料もありました。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17101975.jpg
17

この異質なものは・・・これもアートかな。(;・∀・)



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_18105880.jpg
18

この建物、大正時代の建物なので、それなりの風格はあります。



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_17104792.jpg
19

でも、あまりに小奇麗に修復されてしまっており、私の心に訴えかける魅力に欠けていました。
近代建築の修復って難しいですね。
こういう古い建物をアート展に使うのは良いアイデアだと思いますけどね。




愛知県豊田市喜多町4丁目45 豊田市近代の産業とくらし発見館にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



とよたまちなか芸術祭 - 豊田市近代の産業とくらし発見館_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by voyagers-x at 2022-10-29 06:22
おはようございます ‼️
大正時代の建物なのですね
全然古さを感じさせないですね
デザインは昔風ですが
展示されてるもの、ちょっと不思議なものが多そうですね
机の中の顔斜めでこちらを見てるもの
ちょっと不気味な雰囲気
Commented by 3740s at 2022-10-29 07:01
おはようございます。
大屋根の建物と大きな窓は洋風。

木造建築の平屋建て、魅力の外装カラーですね。
Commented by floreta2 at 2022-10-29 07:36
おはようございます(^^)/
沢山見て来られたのですね〜熱心に素晴らしいと思いました。
13番の下のところはどうなっているのか気になりました。
布がこんな風にアートするなんて面白いですね
修復され過ぎるのもねー(◎_◎;)
高層マンションとのコラボのラスト斬新ですね。
Commented by j-garden-hirasato at 2022-10-29 07:54
謝罪エクスプレスと顔面はアート?
何が展示で、どこからアートなのか、
よく分からないですね。
まあ、それがオモシロいのでしょうけど。
「近代建築の修復って難しい」
同感です。
古さを感じさせる修復、できないものでしょうかねえ。
Commented by houbow at 2022-10-29 08:31
富山の薬売りは籠に詰めた風呂敷包みを背負って家に回ってきました。
使った分だけ補充してくれるんです。
紙フーセンをお土産にくれましたから、子供はうれしかったねぇ
Commented by getteng at 2022-10-29 08:34
blackfacesheep2さん
懐かしいものが盛り沢山ですね。
あの丸いテ-ブル何と言いましたっけ、それに藁でつくったご飯を保温をする入れ物等々。
Commented by yattokamedagaya at 2022-10-29 10:31
「謝罪エクスプレス」、写真のQRコードから動画も見れますね。
手でタイヤを回し、足で方向転換する優れもの(笑)。
そのポップも、アナログデザインの頃の味を醸し出してます。
でも、顔面机とは無関係なんですね。

Commented by movin0 at 2022-10-29 14:36
う~ん!懐かしいような?!
流石に私の子供の頃の一世代前の感じですね^^
10番の写真、昔の漫画「巨人の星」の父の星一徹がちゃぶ台をひっくり返すのを思い出しました(笑)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 15:53
voyagers-x さん、こんにちは。^^
そうそう、きれいすぎて大正時代の建物に見えないのくて趣が無いのがちょっとなあ、って感じなんですよ。
他の展示物はとっても真面目なので、まちなか芸術祭展示物のネジの外れた感じと強いコントラストになってますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 15:55
3740s さん、こんにちは。^^
戦前の日本の洋風建築は、どっか和洋折衷な雰囲気ですよね。
内装も外装もきれいに修復され過ぎており、大正時代の建物らしさがほぼ感じられないのがちょっとなあ、って感じです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 16:14
フロちゃん、こんにちは。^^
とよたまちなか芸術祭、今回は会場の数が少なかったので、全ての会場を回って来ましたよ。
ファッション系の作家さんのようでしたね、この古い大正時代の建物の中では浮いてましたが、それが意図だったのでしょうねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 16:15
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
謝罪エクスプレスと顔面、一応はアートなんだとおもいます・・・かなり強烈なユーモアですね。
近代建築の修復って、直し過ぎると味わいがなくなり、かと言って古いままだと危ないんですよね。(-_-;)
Commented by photofloyd at 2022-10-29 16:15
柱時計、ミシン などが・・・懐かしいです。
柱時計は毎日ゼンマイを巻くのが日課でした。あの時間知らせの音も懐かしいですね
毎日、芸術探訪・・いいですねぇーーー
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 16:17
houbow さん、こんにちは。^^
富山の薬売りは今、「置くすり」になってますね、使った分だけ補充と言うコンセプトは不変です。
うちにも最近までその薬箱があったんですが、あまり使わないので引き取ってもらいました。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 16:19
getteng さん、こんにちは。^^
昭和のお茶のままに欠かせない折り畳み式の丸いテ-ブル、ちゃぶ台って言うんでしたっけ。
ご飯を保温をする藁でできた入れ物は何だったっけなあ、うちでは使ってなかったですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 16:20
yattokamedagayaさん、こんにちは。^^
「謝罪エクスプレス」のQRコード、動画を見ると一段と笑えますよね。
顔面机は何なんでしょうね、かなり毒が強い作家さんで、面白かったです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 16:47
movin0さん、こんにちは。^^
私は昭和31年生まれですが、物心がついたときにはもう少しモダンなお茶の間だったような気がします。
そうそう、星一徹のちゃぶ台返し、お約束でしたねえ、明子姉さんがいつも柱の陰で悲しんでました。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 16:50
photofloydさん、こんにちは。^^
昔の日本の住宅が、きっちりと再現されていましたね、いまやああいうお茶の間が残っているうちは少ないだろうなあ。
豊田市、秋になると芸術祭が行われています、トヨタ自動車からの税収で文化的にも豊かですねえ。^^
Commented by iwamoto at 2022-10-29 19:45 x
1枚目、天井の蛍光灯が2本、みたいな様子ですね。
屋根の直線から、少し違和感を感じました。
もっと崩したら良かったのに、と勝手なことを思ってしまい、スミマセン。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-29 20:26
iwamoto師匠、こんにちは。^^
そうそう、天井には蛍光灯が2本ですね、あまり面白みのない事務的なレトロ建築でした。
そうですねえ、もっと遊んでみてもよかったですね、面白みのないものが一段とつまらなくなってしまいました。(-_-;)
Commented by iwamoto at 2022-10-30 09:43 x
写真がってことじゃなく、建物の設計段階、施工段階でもっと工夫があっても良かったのかな、と。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-30 17:37
iwamoto師匠、毎度です。
了解しました・・・でも、写真もただ複写しただけですからねえ。(-_-;)
工夫のない建物をべたに撮ると、工夫なくしか写りません。
by blackfacesheep2 | 2022-10-29 05:00 | Art | Comments(22)