人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

3年ぶりの紙吹雪

3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21253547.jpg





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21255042.jpg
2





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21260492.jpg
3





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21263986.jpg
4





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_07342893.jpg
5





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21270406.jpg
6





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_07341674.jpg
7





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21280532.jpg
8





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21443915.jpg
9





3年ぶりの紙吹雪_d0353489_21283781.jpg
10

昨日の豊田市駅前、3年ぶりに大量の紙吹雪が空を舞いました。
日本一大量の紙吹雪を消費すると言われている天下の奇祭「挙母祭り」の「試楽祭」が始まったのです。

この「挙母祭り」、荒々しく躍動的な力強さと、八輌の山車や紙吹雪による華やかさを兼ね備えた、三河地区でも有数のお祭りです。
起源は古く、江戸時代後期から明治初期に今の形になったと言われ、挙母城下の心意気が今に伝えられています。

本日は挙母神社で「本楽祭」が行われます。
奉納のために8両の山車が挙母神社に一斉に集まり、花火の号砲を合図に、紙吹雪とともに曳きまわります。

残念ながら昨日の「試楽祭」では、山車の担ぎ手をしていた48歳の男性が転倒し、車輪にひかれて亡くなりました。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします・・・本日の「本楽祭」では事故のないことを心より祈念します。





愛知県豊田市 名鉄豊田線「豊田市駅」にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



3年ぶりの紙吹雪_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by j-garden-hirasato at 2022-10-16 06:50
死者が出てしまうほど、激しいのですね。
まさに、奇祭。
亡くなられた方の、冥福を祈ります。
諏訪の御柱祭りも、奇祭として有名ですが、
この祭りで亡くなっても、
神事なので、警察は関与しない、と聞いたことがあります。
今回のケースも、同じでしょうか。
それにしても、スゴい量の紙吹雪ですね。
片付けるのが、大変そうです。
Commented by yuta at 2022-10-16 06:51 x
すごい量の紙吹雪ですね。
暖色系の紙吹雪は秋色です。
Commented by getteng at 2022-10-16 07:03
blackfacesheep2さん
死者が出た翌日も続けるお祭りって凄いや!
これだと観客にも負傷する人が出るかも分かりませんよ。
拳母といえば拳母高校ってまだ健在ですか?
Commented by yattokamedagaya at 2022-10-16 09:33
江戸時代から紙吹雪があったんでしょうか。
風船や鳩と同列で無くなって行くものなんでしょうかね。

紙吹雪をストップすると、こういう画像になるんですね。
W杯等で勝利者が壇上に登ると金色の紙吹雪が
これでもか、まだ終わらないのか、という感じで
降り続きますよね。あれ、大好きです。

Commented by photofloyd at 2022-10-16 10:06
凄いですね
この紙吹雪を見ただけで気合の入り方が解りますね
日本らしくていいお祭りですね「挙母祭り」というのですか・・・私は初めて知りました。
9枚目の吹雪の終わった後は、ちよっと虚しさも感じますね
Commented by iwamoto at 2022-10-16 12:40 x
事故のニュースは見ましたが、この祭だったのですか。
人とは不思議なもので、明らかに危険なこともやりますよ。
押さえ難い衝動なのでしょう。

しかし、すごいお祭りですね。 後片付けも含めて。
Commented by harupita at 2022-10-16 12:57

こんにちは。

拳母祭り、大量の紙吹雪の乱舞には
初めて見た時何事かと思いましたが
確かに奇祭かもしれませんね。

コロナで中止だったので
久々に復活、

それなのに悲しい出来事になりましたね。

紙吹雪の迫力を感じられる
お祭りのフォトですね。

亡くなられた方のご冥福
お祈りいたします.。   葉流

Commented by tad64 at 2022-10-16 13:27
亡くなられたとのニュースは聞いたのですがこの天下の奇祭「挙母祭り」の「試楽祭」での出来事だったのですね~!
ご冥福をお祈りいたします。
それにしてもこの紙吹雪は流石日本一だけあって強烈ですね! 写真ですらこの迫力を感じるのですから現場に居たら
そりゃ~凄いんでしょうね(^^♪
Commented by houbow at 2022-10-16 16:15
なんと、紙吹雪でしたか。
どうやってこしらえるのでしょうか。
後の掃除も誰がやるんでしょうか。笑
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:08
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
挙母祭りを何年も見てますが、死者が出たのは今回が初めてじゃないでしょうか、運が悪かったのでしょうね。
諏訪の御柱祭りはずっと過激ですよね、やはり亡くなる方もいるんですか・・・神事なので警察は関与しない、なるほど。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:09
yutaさん、こんにちは。^^
それぞれの山車ごとに紙吹雪の色が決まってるんですよ。
路面を見ると、どこの山車が通過した後か、通にはわかるんだそうです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:12
getteng さん、こんにちは。^^
さすがに死亡事故を起こした山車は、今日の神事には参加していなかったですね。
拳母高校は今、豊田西高校と名前を変えてますね、史上最高のアンダースロー、杉浦忠の母校ですね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:14
yattokamedagaya さん、こんにちは。^^
お祭りは江戸時代からあったそうですが、いつから紙吹雪が登場したのかは定かじゃないですね。
紙吹雪って洋の東西を問わず、華やかな存在ですね、お掃除は大変でしょうが、盛り上がります。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:16
photofloydさん、こんにちは。^^
豊田市の旧市街に住む方々が、8つの町内に別れて山車を出すお祭りなんですが、紙吹雪が華やかですね。
日曜日の夕方に挙母神社を出た山車が集い、「泣き別れ」と言う儀式をしますが、その時が一番切ないようです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:18
iwamoto師匠、こんにちは。^^
挙母祭りはあまり知名度が高くない祭礼なんですが、3年ぶりの実施で死亡事故が起きてしまい、知名度があがりました。
例年だとそれほど危険な要素はないお祭りなんですが、運が悪かったとしか言いようがありません。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:19
葉流さん、こんにちは。^^
山車を使うお祭りは愛知県内にもたくさんありますが、これだけ大量の紙吹雪が舞うのは挙母祭りだけですね。
今まで死亡事故は聞いたことがないお祭りだったんですが、今回の事故は本当に残念でした。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:21
tad64 さん、こんにちは。^^
華やかな割にはあまり知名度の高くない挙母祭りだったんですが、今回の死亡事故で有名になってしまいました。
現場で撮影していますとね、レンズフードの中に紙吹雪が入ってくるのですよ、ときどき叩き落としてます。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-10-16 18:23
houbow さん、こんにちは。^^
これだけ大量の紙吹雪、どうやってこしらえてるんでしょうかねえ、興味津々です。
お掃除はみんなでせーのでやるんですが、翌日には驚くほどきれいに片付いてます、雨が降ると辛いですけどね。(-_-;)
by blackfacesheep2 | 2022-10-16 05:00 | Colors | Comments(18)