3年ぶりの紙吹雪
2022年 10月 16日












にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
まさに、奇祭。
亡くなられた方の、冥福を祈ります。
諏訪の御柱祭りも、奇祭として有名ですが、
この祭りで亡くなっても、
神事なので、警察は関与しない、と聞いたことがあります。
今回のケースも、同じでしょうか。
それにしても、スゴい量の紙吹雪ですね。
片付けるのが、大変そうです。
暖色系の紙吹雪は秋色です。
風船や鳩と同列で無くなって行くものなんでしょうかね。
紙吹雪をストップすると、こういう画像になるんですね。
W杯等で勝利者が壇上に登ると金色の紙吹雪が
これでもか、まだ終わらないのか、という感じで
降り続きますよね。あれ、大好きです。
この紙吹雪を見ただけで気合の入り方が解りますね
日本らしくていいお祭りですね「挙母祭り」というのですか・・・私は初めて知りました。
9枚目の吹雪の終わった後は、ちよっと虚しさも感じますね

こんにちは。
拳母祭り、大量の紙吹雪の乱舞には
初めて見た時何事かと思いましたが
確かに奇祭かもしれませんね。
コロナで中止だったので
久々に復活、
それなのに悲しい出来事になりましたね。
紙吹雪の迫力を感じられる
お祭りのフォトですね。
亡くなられた方のご冥福
お祈りいたします.。 葉流
ご冥福をお祈りいたします。
それにしてもこの紙吹雪は流石日本一だけあって強烈ですね! 写真ですらこの迫力を感じるのですから現場に居たら
そりゃ~凄いんでしょうね(^^♪
挙母祭りを何年も見てますが、死者が出たのは今回が初めてじゃないでしょうか、運が悪かったのでしょうね。
諏訪の御柱祭りはずっと過激ですよね、やはり亡くなる方もいるんですか・・・神事なので警察は関与しない、なるほど。
さすがに死亡事故を起こした山車は、今日の神事には参加していなかったですね。
拳母高校は今、豊田西高校と名前を変えてますね、史上最高のアンダースロー、杉浦忠の母校ですね。^^
お祭りは江戸時代からあったそうですが、いつから紙吹雪が登場したのかは定かじゃないですね。
紙吹雪って洋の東西を問わず、華やかな存在ですね、お掃除は大変でしょうが、盛り上がります。
豊田市の旧市街に住む方々が、8つの町内に別れて山車を出すお祭りなんですが、紙吹雪が華やかですね。
日曜日の夕方に挙母神社を出た山車が集い、「泣き別れ」と言う儀式をしますが、その時が一番切ないようです。
挙母祭りはあまり知名度が高くない祭礼なんですが、3年ぶりの実施で死亡事故が起きてしまい、知名度があがりました。
例年だとそれほど危険な要素はないお祭りなんですが、運が悪かったとしか言いようがありません。
山車を使うお祭りは愛知県内にもたくさんありますが、これだけ大量の紙吹雪が舞うのは挙母祭りだけですね。
今まで死亡事故は聞いたことがないお祭りだったんですが、今回の事故は本当に残念でした。
華やかな割にはあまり知名度の高くない挙母祭りだったんですが、今回の死亡事故で有名になってしまいました。
現場で撮影していますとね、レンズフードの中に紙吹雪が入ってくるのですよ、ときどき叩き落としてます。(;・∀・)
これだけ大量の紙吹雪、どうやってこしらえてるんでしょうかねえ、興味津々です。
お掃除はみんなでせーのでやるんですが、翌日には驚くほどきれいに片付いてます、雨が降ると辛いですけどね。(-_-;)