人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

廃校慕情#33 - 築羽小学校

廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19340277.jpg
1

昭和時代に小学生だった方には、既視感のある下駄箱です・・・



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19340679.jpg
2

こちらもかつての小学校ではよく見かけた彩色されたタイヤですね・・・かなり古びている感じです。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19343210.jpg
3

こちらには戦前の小学校には必ずあった、二宮金次郎のモルタル像。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19345769.jpg
4

こちらもかつての小学校の校庭でよく見かけた百葉箱です。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19450846.jpg
5

こちらはプールですが、荒れ果てており、夏なのに使われている気配はありません。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19401578.jpg
6

こちらは講堂兼体育館ですね。
ステージ上の緞帳を見ると、築羽小学校の文字・・・そう、ここはかつての豊田市立築羽(つくば)小学校なのです。
先日、小渡の風鈴祭りを見に行く途中に寄って来ました。

愛知県の北部にあった旧・東加茂郡旭町(旧・築羽村)の小学校で、創立は1874年(明治7年)の古い小学校です。
2005年(平成17年)に旭町が豊田市に編入され、豊田市立築羽小学校に改称。
2012年に豊田市立敷島小学校に統合され廃校となり、廃校時の児童数は11名だったそうです。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19353723.jpg
7

階段室のこの鏡は卒業生から贈られたもののようですね。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19373342.jpg
8

「今週のめあて」・・・私が小学生の頃は「今週の目標」だったと思うのですが。
ゆとり教育っぽい響きの言葉です。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19371075.jpg
9

私が産まれた昭和31年頃には、まだたくさんの生徒がいたのですね。




廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19442231.jpg
10

こちらは卒業記念に描かれた壁画でしょうか。
お、廃校なのに、誰かいる・・・



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19352955.jpg
11

実はこの旧・築羽小学校の校舎は、改築されて、地域拠点施設「つくラッセル」として使用されているのです。
先日ご紹介した名古屋市内の廃校、那古野小学校の旧校舎を利用した「なごのキャンパス」とよく似た利用方法ですね。

『つくラッセル』とは、愛知県方言の「~らっせる」から取られたもののようです。
標準語では「~いらっしゃる」という意味で、「言ってらっしゃる」は愛知県では「言っとらっせる」と変化します。^^
「あのじいちゃんは、ようつくらっせるなぁ」と、旭の方言で「つくる」に尊敬の気持ちをこめて名づけられたんだとか。

そのホームページを見ると、さまざまな施設が入っており、驚かされます。
シェアオフィスやカフェ、DIYセンターに電工室、図工室、地元の高齢者を助ける様々なアイデア・・・

豊田市旭地区は面積の80%以上が森林という山里の小さなまちで、過疎化、高齢化が著しいこの地区です。
『つくラッセル』は、家族とともに移住し、若い世代が地域の人たちと一緒に働き、集い、交流する場となっているようです。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19352618.jpg
12

許可を得て、内部も撮らせてもらいました。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19353311.jpg
13

新聞屋さんも入っていました。^^
この地域で昔から新聞店をやってこられた方が高齢で辞め、その後を移住者仲間と地元の方々で引き継いだのだとか。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19355014.jpg
14

ここは電工室です。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19355433.jpg
15

シェアオフィスですね。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19372170.jpg
16

広々としたワークスペースです。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19374442.jpg
17

カフェです・・・お安いですね♪



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19394170.jpg
18

訪問看護のオフィスもあるのですね。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19400717.jpg
19

ここに入っている施設のネームプレートです。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19374856.jpg
20

トヨタ車体が作った1人乗り超小型EV「コムス」です。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19375216.jpg
21

ここにはコムスが大量に停まっていました・・・地域のコミューターとして活躍しているようです。
山間の狭い道でも、コムスなら大丈夫ですもんね。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19380067.jpg
22

こちらは「つくラッセル」に住み着いている猫さん。^^
「また来てニャ」と言われました♪



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19394807.jpg
23

正門の前には、豊田市が運営する旭地区の地域バスのバス停がありました。



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_19402519.jpg
24

学校としての人生は終わっても、違う種類の第二の人生を歩む廃校って素敵です♪




愛知県豊田市旭八幡町堂山432-3 「つくラッセル」(旧築羽小学校)にて
SONY α7c
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Adobe Lightroom Classic



廃校慕情#33 - 築羽小学校_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by voyagers-x at 2022-07-30 05:36
こんにちは ‼️
廃校の光景は寂しいものですね
かつては子供達がたくさにたのに
少子化と、学校卒業して大人になった人間の都市集中が原因で
人口の少ない、あるいは地元に有数の就職の場がない過疎な地域に
多く見られる現象ですね
田舎の方は統合や合併が多くて、小さな学校は衰退していきます
せっかくの校舎、何か上手に利用出来たらと思うのですけど
あ、いつも思うのですが、利用する時に本当にそのまま利用するケースが多いような
もっとお洒落な、ちょとお金がかかるかもしれないけど
生まれ変わりの利用方法ってありそうだけど
お金がかかるというのが問題かもしれませんが^_^;
Commented by houbow at 2022-07-30 06:56
教室の入り口の戸に黒板消しを挟んでおく・・・
狙われた先生はどんな先生だったか
もう思い出せません。
学校ってわずかな期間だけれど懐かしいものですねぇ
Commented by Yuko_PHL at 2022-07-30 07:21
こんにちわ。廃校になった建物の使い方はどこも頭を痛めてると何かで読みました。取り壊すにしてもお金かかりますしね。こうやって上手に利用されているのを見るのは良いものです。学校の風景、懐かしいですね。体育館とか黒板とか、子供の声が遠くに聞こえてきそうです^^
Commented by j-garden-hirasato at 2022-07-30 08:06
小型EVがこんなに。
これは、豊田市ならではの光景でしょう。
廃校後も、いろいろアイデアを出して活用されていますね。
地方では、移住者を増やすことに躍起になっていますが、
こういう取り組みができるかできないかで、
左右されるでしょうね。
Commented by getteng at 2022-07-30 08:46
blackfacesheep2さん
懐かしい!
下駄箱、二宮金次郎像、奉安殿、黒板等々、あの頃の小中高の木造校舎はもうありません。
そういうところで同窓会をやりたいものです。
Commented by movin0 at 2022-07-30 10:26
下駄箱、タイヤ、二宮金次郎、百葉箱他、小学校時代を思い出し当時を思い出しました。
どれも思い出があり小学校時代にタイムスリップした気分でした。
ありがとうございました。
私の母校は跡形もなく同じ場所に新しい校舎が立ち全く別物になってしまいました。
2次利用で当時の校舎が残ると卒業生達は嬉しいでしょうね!
Commented by yattokamedagaya at 2022-07-30 10:45
この中だけで通用する、ラッセルという通貨もあるのかな、茶店で?
ナゴヤン的には「〜りゃーす」というのもあるじゃないですか。
「言っとらっせる」「言っとりゃーす」。微妙に用法が違いますか(笑)。
Commented by iwamoto at 2022-07-30 11:06 x
わたしの歳でも、下駄箱に下駄が入っているのは見たことがありません。
いつの間にか、靴箱と言い換えられていたかも。

19は11の部分抜きですよね。
こういうモザイク的なもの、自分が好きなのかな、と思われました。 なんだか気になるのです(笑)
Commented by floreta2 at 2022-07-30 12:11
下駄箱は今でも古い病院とかに行ったらみかけます(笑)
入るなり しまった‼と思いました(笑)

猫ちゃんいいお顔していますね
素晴らしいショット‼大好きです。

私はまだ生まれてない時代です(*´艸`*)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 12:45
voyagers-x さん、こんにちは。^^
昭和の高度成長期はそこら中に子供の姿がありましたが、今は少子高齢化となり、廃校もやむを得ないですね。
木造校舎はさすがに耐震補強問題があって使えないケースもありますが、RCの校舎は無問題で使えますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 12:51
houbow さん、こんにちは。^^
あはは、私が小学生の頃にも、教室の入り口の戸に黒板消しを挟んでおいたことがありましたよ。
一番多感で思い出も豊富な時に過ごした場所ですもんね、昔の校舎を見ると胸に迫る何かがあります。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 12:54
Yuko_PHL さん、こんにちは。^^
豊田市の場合、木造校舎の廃校は耐震補強問題をクリアできないのですぐに壊してしまいますが、RCは残していますね。
昔の小学校のディテール、どこもよく似ているせいで、簡単に自分の想い出に没入できますね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 12:57
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
豊田市内では、この小型EVのコムス、結構目に付くんですよ、レンタル利用もできるんですよね。
最近の若い人たちは、田舎暮らしに興味を持つ人も多く、ここはそういう人たちの良い活動拠点になっているようですよ。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 12:59
getteng さん、こんにちは。^^
懐かしいですよね、昔の小学校ならどこにでもあった下駄箱、二宮金次郎像、黒板・・・さすがに奉安殿は知らないです。(;・∀・)
古い校舎で行う同窓会、楽しいでしょうね、うちの中学校の同窓会、今度は古い校舎を提案してみようかなあ。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 13:01
movin0 さん、こんにちは。^^
あはは、ここで撮影してきたもの、昔の小学校ならどこにでもあったパーツですよね。
耐震補強やエアコン設置などを考えて、古い校舎を撤去して新しい校舎に建て替えるところも多いですね、ちょっと寂しいです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 13:06
yattokamedagayaさん、こんにちは。^^
「つくラッセル」の中で通用する通貨があるみたいですね、ひょっこりひょうたん島のガバスみたいなものかも。
「~とらっせる」「~とりゃーす」、微妙に用法に違いがありますね。「りゃーす」の方が砕けてる感じです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 13:08
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
あはは、誰も下駄なんか履いてませんよね、それでも「下駄箱」と言う言葉はずいぶん長く使われましたよ。
そうそう、19は11の拡大バージョンです、概説と詳説の違いですね、モザイク的・・・なるほど、って感じです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 13:10
フロちゃん、こんにちは。^^
下駄箱、いまだに生きながらえている場所は多いですよね、学校や病院、役場など公共施設が多いかな。
この猫ちゃん、他の場所でも何枚か撮ってますが、これが一番印象的なカットでした。^^
Commented by harupita at 2022-07-30 16:54
こんにちは

小渡の途中にこのような廃校があるのですね。

今は旧・築羽小学校の校舎は、改築されて、地域拠点施設「つくラッセル」として使用されてるのですね。

下駄箱はそのまま今も使われているのですね。
彩色タイヤのひび割れに年月を感じますね。
二宮金次郎のモルタル像…長い事お疲れ様です
百葉箱・・・ありましたね。、

愛知県方言の「~らっせる」からのネーミングなのですね。
あまり愛知に方言には詳しくないのですが
なるほどです。
シェアオフィスなどもあるんですね。
Cafe、お安いですね。

ここの猫ちゃん

可愛いですね。振り向きざまが
良い表情、このネコフォト最高です。

ただただ風鈴寺にだけ行ったので
全く知りませんでした。葉流
Commented by blackfacesheep2 at 2022-07-30 18:23
葉流さん、こんにちは。^^
国道153号線を足助を過ぎて明川の信号から北に向かうと、この廃校があるんですよ、そこからさらに北へ向かうと小渡です。
木造校舎ではなく鉄筋コンクリートの校舎なので、まだ再利用可能なのですね、若い人たちが頑張っているのが印象的でした。^^
by blackfacesheep2 | 2022-07-30 05:00 | Old Buildings | Comments(20)