廃校慕情#33 - 築羽小学校
2022年 07月 30日


























にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
廃校の光景は寂しいものですね
かつては子供達がたくさにたのに
少子化と、学校卒業して大人になった人間の都市集中が原因で
人口の少ない、あるいは地元に有数の就職の場がない過疎な地域に
多く見られる現象ですね
田舎の方は統合や合併が多くて、小さな学校は衰退していきます
せっかくの校舎、何か上手に利用出来たらと思うのですけど
あ、いつも思うのですが、利用する時に本当にそのまま利用するケースが多いような
もっとお洒落な、ちょとお金がかかるかもしれないけど
生まれ変わりの利用方法ってありそうだけど
お金がかかるというのが問題かもしれませんが^_^;
これは、豊田市ならではの光景でしょう。
廃校後も、いろいろアイデアを出して活用されていますね。
地方では、移住者を増やすことに躍起になっていますが、
こういう取り組みができるかできないかで、
左右されるでしょうね。
どれも思い出があり小学校時代にタイムスリップした気分でした。
ありがとうございました。
私の母校は跡形もなく同じ場所に新しい校舎が立ち全く別物になってしまいました。
2次利用で当時の校舎が残ると卒業生達は嬉しいでしょうね!
いつの間にか、靴箱と言い換えられていたかも。
19は11の部分抜きですよね。
こういうモザイク的なもの、自分が好きなのかな、と思われました。 なんだか気になるのです(笑)
入るなり しまった‼と思いました(笑)
猫ちゃんいいお顔していますね
素晴らしいショット‼大好きです。
私はまだ生まれてない時代です(*´艸`*)
昭和の高度成長期はそこら中に子供の姿がありましたが、今は少子高齢化となり、廃校もやむを得ないですね。
木造校舎はさすがに耐震補強問題があって使えないケースもありますが、RCの校舎は無問題で使えますね。^^
あはは、私が小学生の頃にも、教室の入り口の戸に黒板消しを挟んでおいたことがありましたよ。
一番多感で思い出も豊富な時に過ごした場所ですもんね、昔の校舎を見ると胸に迫る何かがあります。
豊田市の場合、木造校舎の廃校は耐震補強問題をクリアできないのですぐに壊してしまいますが、RCは残していますね。
昔の小学校のディテール、どこもよく似ているせいで、簡単に自分の想い出に没入できますね。^^
豊田市内では、この小型EVのコムス、結構目に付くんですよ、レンタル利用もできるんですよね。
最近の若い人たちは、田舎暮らしに興味を持つ人も多く、ここはそういう人たちの良い活動拠点になっているようですよ。
懐かしいですよね、昔の小学校ならどこにでもあった下駄箱、二宮金次郎像、黒板・・・さすがに奉安殿は知らないです。(;・∀・)
古い校舎で行う同窓会、楽しいでしょうね、うちの中学校の同窓会、今度は古い校舎を提案してみようかなあ。
あはは、ここで撮影してきたもの、昔の小学校ならどこにでもあったパーツですよね。
耐震補強やエアコン設置などを考えて、古い校舎を撤去して新しい校舎に建て替えるところも多いですね、ちょっと寂しいです。
「つくラッセル」の中で通用する通貨があるみたいですね、ひょっこりひょうたん島のガバスみたいなものかも。
「~とらっせる」「~とりゃーす」、微妙に用法に違いがありますね。「りゃーす」の方が砕けてる感じです。
あはは、誰も下駄なんか履いてませんよね、それでも「下駄箱」と言う言葉はずいぶん長く使われましたよ。
そうそう、19は11の拡大バージョンです、概説と詳説の違いですね、モザイク的・・・なるほど、って感じです。
下駄箱、いまだに生きながらえている場所は多いですよね、学校や病院、役場など公共施設が多いかな。
この猫ちゃん、他の場所でも何枚か撮ってますが、これが一番印象的なカットでした。^^
小渡の途中にこのような廃校があるのですね。
今は旧・築羽小学校の校舎は、改築されて、地域拠点施設「つくラッセル」として使用されてるのですね。
下駄箱はそのまま今も使われているのですね。
彩色タイヤのひび割れに年月を感じますね。
二宮金次郎のモルタル像…長い事お疲れ様です
百葉箱・・・ありましたね。、
愛知県方言の「~らっせる」からのネーミングなのですね。
あまり愛知に方言には詳しくないのですが
なるほどです。
シェアオフィスなどもあるんですね。
Cafe、お安いですね。
ここの猫ちゃん
可愛いですね。振り向きざまが
良い表情、このネコフォト最高です。
ただただ風鈴寺にだけ行ったので
全く知りませんでした。葉流
国道153号線を足助を過ぎて明川の信号から北に向かうと、この廃校があるんですよ、そこからさらに北へ向かうと小渡です。
木造校舎ではなく鉄筋コンクリートの校舎なので、まだ再利用可能なのですね、若い人たちが頑張っているのが印象的でした。^^