今年も小渡の風鈴祭り
2022年 07月 22日











風鈴が鳴り響いて癒してくれる日常は素敵ですね
なんとなく風鈴というと、風通しの良い縁側があって......そんなイメージですけど
近年は、特に今年は猛暑で蒸し暑くて外で涼むどころではなくて
エアコンの効いた部屋に閉じこもりたい気分ですね
風鈴楽しむのはエアコンの風で?あるいは扇風機の風で?
うーん......それじゃ全然風流ではないですね^_^;
きゃ〜〜〜
可愛いですね やっぱり夏は🎐風鈴です。
うちにも苔風鈴がキーンと鳴り響いています
今日は風が気持ちいいですね
そして(*´艸`*)
何より びっくりしたのが 焼きそば
昔私近所のお好み焼き屋さんで子供のお気に入りがありました。
やっぱりおばあちゃんの作るお好み焼がでした。
表から、消せるもので下書きして、裏から縁取りして、その中を塗ってゆく。
ノーマン・ロックウェルにその様子を見ている少年の絵があったような。
このノウゼンカツラは良い感じです、暑くない。
焼きそば作るときに、最初にフライパンに油を敷きますよね。
その代わりにマヨを使うって、やりませんか。
焼き飯とかも。 河原のbbq料理みたいですけど。
我が家、本日から土用干しです。
暑い真夏でも、少しでも風があれば風鈴が優しく鳴りますよね、あれで心理的にかなり涼しくなるのが不思議です。^^
エアコンは涼しくて快適ですが、日陰で風を感じながら聴く風鈴の音ほど心理的に優しくはないかもしれません。
愛知県でも知る人ぞ知ると言うイベントですね、公共交通機関で出かけるのが恐ろしく不便な場所ですもんね。
福岡屋さんに入ると、「焼きそばと五平餅しかないけどええかね?っておばあちゃんに聞かれるんですが、それだけあれば十分です♪
おお、風鈴をお探しになっていたのですか・・・奥様がどこかにしまい込まれたのでしょうか。
小渡はさすがに風鈴祭りの名所だけあって、風鈴寺にも良い音色の風鈴を売っていましたよ。
日本人の生活の知恵ですよね~、昔から暑い時でもこの涼し気な音色を聴くと、なんとなく涼しくなってきます。^^
そうそう、焼きそばはおばあちゃんが焼いてくれる素朴なやつが一番ですよ、隠れた国民食かも♪
退院直後に比べると、かなり復活してきましたね、もはや入院手術前の95%ぐらいまで回復しました。
膵臓を切ると、ほとんどの人が体重が戻らないと言われていますが、私は食欲が落ちず、元に戻りつつあります。(-_-;)
へえ、ガラス板の金文字って、そうやって書くんですか、
ノーマン・ロックウェルの絵を探してみたくなりました。
マヨは食用油でもありますよね、愛知県のコンビニで冷やし中華を買うと、必ずマヨの小袋が付いて来ます、マヨラー多めです。^^
失礼しました、8番が重複して9番がなかったですね。(;・∀・)
ノウゼンカズラって涼し気な色だったら凄い人気の花になってたと思うんですけど、まあ、あのオレンジも個性ではありますよね。^^
なかなか面白いですね、したを向く風鈴と上を向く蓮の花!!
暑い中風鈴寺へ。小渡の街へ行かれたのですね。
少しこちらよりも気温が低いのですね。
昨年教えて頂いて行きました。
今年も行きたいなって思っていました。
あの街も時が止まったかのような
街ですね。
風鈴は、いいですよね。
小さな町の古いお寺の風鈴
街角にも風鈴
川も美しいですよね。
素敵なフォトを見ていたら暑くても
出かけてみようかな?って気持ちになります。
風鈴の街便り、ありがとうございます。葉流
はい、今年もまた風鈴祭りを見に、小渡まで行って来ましたよ、ウィークデイだったせいで空いていて快適でした。
ちょっと曇りがちの日だったのですが、ときどき日差しもありました・・・小渡は豊田市内よりかなり涼しいですね。^^
愛知県の伝統的な風鈴って、おそらく陶器製じゃないでしょうか、瀬戸や常滑で焼かれている感じです。
個人的には、ガラスの風鈴が一番好きですね、伝統的な朝顔や金魚の柄が一番のお気に入りです♪
軒先の風鈴が風情を感じますね。