廃校慕情#32 - 那古野小学校
2022年 07月 21日



















写真を見てると今でも子供の声が聞こえてきそうですね
廃子になり残念ですけど
でも有効利用されて、しかも素敵な空間に変化して上手に使われていて
昔この学校に通っていたOBも嬉しい気持ちになりそうですね
老生の通った中高は元中津城三の丸にあったのですが、その後、三の丸公園整備の為もあり、
他地区に新築したため、廃校という姿では記憶に残りませんでした。
新しい校舎には足を踏み入れたことがないのですが、何だか面白くもないですね。
大通りに面した校舎は確か昭和33年に建てられた物です
わたしも2年くらい前に行きましたが
懐かしさ満点でした
入り浸った放送室って看板も残っていたような
仰るように母校を訪問できて幸せなひと時でしたよ(^_^)
私の知る範囲では考えられない変化と思いますが、市街地中心部となれば、放置するのはもったいないし、おそらく市のものと思われますので、市民にとっても有用性が求められそうですね。
又施設の古くなったものの対策もたいへんでしょうね。
まさに、と思われました。
見始めて、リノベすればいいじゃん、なんて思ったわけですが、当然行われているのでしたね(笑)
鉄製らしき引き戸、良いなぁ、欲しいくらいです。
どこへ出かけても、飯を食ってくる・・・、立派な態度です。
そうなんですよ、きれいに使われているせいか、今にも子供たちが校庭に走り出てくるような錯覚に襲われますよね。
名古屋駅前にも近く、この場所を活用しない手はないでしょうね、たとえ廃校になっても幸せな学校です。^^
おお、母校は移転してしまったのですか、たとえ同じ名前で存続していたとしても懐かしさは感じないですよね。
幸いなことに私の母校は小中高大学、すべて残っていますが、微妙に変化もしていて昔のままではないです。
確かにすべて壊してしまい、一からやり直す方が簡単な場合もあるんでしょうけれどね。
でも、こういう旧い校舎をリフォームして活用する方向性の方が好きです、SDGsのポイントも高いです。^^
久しぶりに円頓寺に出かけたので、愛と勇気さんの母校も見学してきましたが、素敵にリノベーションされてましたね。^^
私が卒業した吹上小学校も、今や生徒数はかつての半分ぐらいになっちゃったみたいですね、ドーナツ化現象ですねえ。
ここ、私の写真友達「愛と勇気」さんの母校ですね、彼も喜んでいます。↑
学校って手ごろな大きさのミーティングルームがたくさんあるので、活かし方がたくさんありそうですね。^^
譲渡価格に関しては不明ですが、立地が素晴らしいだけにそれなりに高価だったんじゃないでしょうか。
おお、お住まいの街ではまだ廃校がないですか、人口減少率が少ないってことですね♪
かつての名古屋市中心部、それなりに子供たちの姿がも多かったんですが、ドーナツ化現象が進行しましたね。
私の卒業した小学校も生徒数は半減し、同級生でもまだ地元に住んでいる子は少数になってしまいましたよ。(-_-;)
子供の数は少なくなりましたが、商用地としての需要は高いので、当然のようなリノベーションなのかもしれません。
ここの給食室のカフェ、なかなかアットホームな雰囲気だったので、利用してみたくなりました♪
かつてはまちなかでも子供の姿はたくさん見かけたんですが、今の都心部はドーナツ化で減少傾向ですね。
おお、豊臣小学校が母校でしたか、さきほどサクッと検索してみましたが、いまだに小学校として機能してましたね♪