












美味しそうですね
たくさん種類があるのですね
お店、綺麗ですね
綺麗だけどちょっとこだわりのありそうな雰囲気もチラッと
食べたもの.......肉がはみ出していますね
ボリューム満点ですね
豪快です。
汁は少なめなのですね。
自分なら、+ハイボールかな。
銀行跡地に人工芝が張られ、交流スペースになっているということは、
豊田市が用地を買収したということですか。
さすが、世界のトヨタがあると、
駅前の一等地も、ドーンお買い上げ、ですね。
讃岐系のうどん屋さんは、トッピングを変えれば種類が膨大に増えるようですね。
うどん以外のメニューも豊富で、サラリーマン、学生、おばあちゃんたち、あらゆる年代の人々が食べに来ていましたよ。
この炙り肉、ドンブリからはみ出して盛るのがお約束のようで、とても豪快でしたね。
豊田市はお金持ちですからねえ、天下のトヨタ自動車からの税収で、思い切った都市計画が実施できてますね♪
はい、私は肉食系羊でしたね、前期高齢者になってもなお、お魚よりお肉が好きです♪
脂っこいものも平気で食べられますが、前ほど量が食べられなくなり、かえって健康には良いかなと思っています。
おお、豊田市駅にいらっしゃっていましたか、そして肉麺奴等でうどんを食べましたか♪
ここのうどんは美味いですよね、注文してからゆでるので時間はかかりますが、それだけのことはあります。^^
滅びるものがあれば、生まれるものもある、と考えるしかないですね。
そうやってメタボライズして生き延びる。
3枚目の「賀茂鶴・カモツル」の樽、欲しいなぁ。
都市の生命力と言う点では、豊田市は活発な生命力を宿していますね、天下のトヨタ自動車のお膝元ですもんね。
リニア新幹線開業までに改装工事が終わると聞いて、かなり先だなあと思ってましたが、もう5年後なのですねえ。(;・∀・)
讃岐の言葉って、いわゆる中四国方言ってやつでしょうかね、「~けん」って語尾の。
そう、肉系と言っても日本では牛肉はお高いので、豚系と言った方が正解なのかもしれませんねえ。(;・∀・)
もうお身体の方はすっかり回復ですね
このような豪快なお肉を頂けるのは
入院の頃を思い出すと素晴らしい快復に
嬉しくなります。
それにここも我が町なのに、全く知りませんでした。
デパートの変遷、それからアピタ長崎屋のことは
知っていますが、、私はあのアピタが好きでした。
長崎屋も京都を思い出すので好きでしたが
今はもう何もかも幻のようにこの街から消えましたね。
スタジアムへ繋がる道
2019年のラグビーw杯の時に活性化してましたが
コロナでかき消されてしまいましたね。
お店期限付きなのですね。
それにしてもお肉が凄いな、、と驚いています。
手術後、主治医に「食事制限はありません、何でも食べられますからご安心を」と言われ、ほっとしたのを覚えています。
アピタはコモスクエアになり、長崎屋はKiTARAになってしまいましたね、この駅前はまだ大きく変わりそうで楽しみです。^^
食の好みも変わらずに、美味しく召し上がれて良かった。体力回復に豚肉はいいですもの。
このお店、色々選べるのは良いなあ。
形を変えての店舗再開に期待したいですね。
それにしても豊田市駅、立派ですが、三越が入ってるとは知りませんでした。