人知れず豪快に咲くエドヒガン
2022年 04月 13日








にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ひっそりとした佇まいですね
人知れずずっと同じ場所で咲いてきたのでしょうね
見事ですね
なるほど〜
#2の構図不思議でしたが奥の方も入れないとですものね
苦労されたのではないでしょうか
このキリトリ(*´艸`*)
エドヒガンは初めて耳にしました〜。
繊細で美しいです。
周りはのどかな田園地帯、この地域に古くからある氏神さまなのでしょうね。
エドヒガンは長寿で有名な桜ですから、この土地の変化を見守りながらずっとここで咲いてきたんですね。^^
有名なお花見名所の桜より、こういう無名の場所で咲き誇る桜を見ると、ひたぶるに感動します。
桜はお寺との相性も良いですが、地元の人しか行かない小さな神社はさらに相性が良いように感じます♪
日本人のDNAには、桜を見ると感動する遺伝子情報がいっぱい詰まってるんでしょうね。
外国人にももちろん人気だと思いますが、日本人ほど桜を偏愛する国民はいないかもしれませんね。
そうそう、誰も来ない場所で荘厳に咲く満開の桜、これには感動しますね。
ソメイヨシノは寿命が短いらしいですが、エドヒガンは昔からあって、千年を超える樹齢のご神木も多いですね。
あはは、この時持ち出したレンズはズームレンジが7倍もある高倍率仕様なので、構図とりは楽でしたよ。
エドヒガン、昔から日本にある品種のようで、ソメイヨシノに比べるとはるかに長寿命、樹齢1300年ってのもあるぐらいです。
そうそう、神社を守護する龍のようなエドヒガンでした、一年に一回、誰も見てなくても大変身しますね。
この地域に住んでいる人たちは、この神社の境内でお弁当もってきてお花見するんでしょうね、羨ましいです。^^
ここが、寺部地区にある十二神社
エドヒガンの咲く神社なのですね。
十二神社を調べたら全国にもたくさん
あるんですね。寺部地区ならかなり
近いので、来春はここも
桜巡りの中に入れて見ますね。
それにしてもこじんまり、可愛らしい
神社ですね。桜に守られているような
気がしますね(^_-)-☆
ブログって世界が広がりますね。
奥三河名倉川のコヒガン桜は今週
末までは見頃ですよ。
ただ奥三河は遠いのが難点ですね。
2枚目を撮ることは考えつくでしょうが。
組み写真の面白さのひとつはコレですよね。
対比する「何」を探し出せるか。
お風呂記念日、オメデトウございます。
水圧が苦しくなかったですか?
この十二神社は寺部の東側の、ちょっとわかりにくい場所にありますね、公式の駐車場もないようです。
おお、奥三河の名倉川のコヒガンザクラ・・・あの並木道のことでしょうか、花が終わった時に行ったことがあります。(;・∀・)
神社の祠の中に差し込む光って大好きなんですよ、神々しさに溢れているように感じます。
あはは、お風呂記念日、4月5日ですね、2ヶ月半ぶりのどっぷんでしたよ、入浴剤入れて温泉気分でした♪