イースターバニーが跳梁跋扈する季節
2022年 03月 27日







色々なものを作られる。
そしてどれもが可愛くて素敵です。
日本でイースターはクリスマス程一般的ではないですよね。
しかし春に咲くのになぜクリスマスローズというのでしょう?
体調はいかがですか?
無理をされないでゆっくりお過ごしください。
イースターバニーというのもあるのですね。
死者が復活する、
仏教の輪廻という考え方とも、少しニュアンスが違います。
個人的には、クリスマスやハロウィンと同列なんですが、
日本では、お祭りにはなりにくいですね。
カメラバッグ いいですね! 私も藍染めで作っちゃおうかな。
なかなかお気に入りのカメラバッグないんですよ。自分で作ればいいですよね! よ~~~し( ..)φメモメモ
クリスマスはプレゼント交換会、ハロウィンは仮装大会として定着しましたが、イースターは遊びの要素が少ないですもんね。
体調はまだ70%ぐらいですね、開腹手術の跡やドレインの穴のあたりにまだ違和感を感じます・・・痛いほどじゃないんですが。
相方は百戦錬磨なので、写真を見ただけで大体の作り方がわかってしまうようですね。
愛知県も今日はお天気が良さそうですね、私も桜を偵察しがてら散歩に行って来ようかと思っています。^^
イースターエッグは最近日本でもときどきみかけるようになりましたね、イースターバニーはまだかな?
クリスチャンの科学者はどうやってキリストの復活と言う不可能事象と折り合いをつけているのでしょうねえ。
そうそう、市販のカメラバッグは可愛くないとのことで、相方は自分で頑丈な構造のバッグを作っちゃいましたよ。
男性の私の評価軸とはまるで違うものが出来上がって、目から鱗です。^^
イースターエッグはよく耳にしますが
イースターバニー、とても可愛らしいですね。
奥様の手先の器用さは驚くばかり
特にパッチワーク(*'▽')繊細で美しいですね。
私は不器用のかたまりのような人間なので
異次元の世界を覗いているかのようです。
私もウサギさん、大好きですがこうやって見せて頂き
凄いなと思うばかり。
私がパンの道を諦めた理由も成型がうまくできない
編み込みパンが挫折の一因、やはりハンドメイドは
手先の器用さ&センス&根気ですね。
クリスマスローズ、確かに今頃咲いていますね。
なんでだろう?
復活祭、確かにまだ日本人は浸透していないかも
しれませんが、イースターエッグは
見ていても楽しくなりますね。
体調はその後いかがですか?
ご自宅での生活、満喫して下さいね(^_-)-☆葉流
うちのやっつけ企画とは違います。
しかも今年は3月17日だと思い込んでましたもん(苦笑)。
それだけ馴染みがないということにしておきます。
そのままだとうさちゃんの耳が垂れちゃうから
色々工夫していらっしゃるのですね。
このパッチワーク、私の叔母が送ってくれたとっても小さなサンプルを基にして相方が作ったものなんですよ。
イースターバニー、確かにあまり日本ではまだ一般的じゃないですね、でもこれから流行りそうな気配です♪
イースターは日程が毎年変わるし、そのルールも複雑なので、いつもネットで確認することにしています。(;・∀・)
耳の垂れたうーちゃんもなかなか愛嬌があって可愛いんですけど、ウサギに見えないと困るしなあと思って工夫しました。^^
私はカトリックの大学だったので、キリスト教概説やキリスト教思想が必須単位となっており、驚くことが多かったです。
学際の季節になるとキャンパスで受難劇が行われ、「キリストの復活」は馴染みのあるテーマでした。
フランスの呼び名のほうが英語のそれかっこいいですよね、ノエルとかパックとか♪
はい、うちの相方、ミシンをよう使わんのですよ、すべて手縫いで、時間をかけて仕上げています。^^
家人のお姉さんが、その日で区切りの良い歳となります。
いちおうプレゼントは用意してあるのですが、なんとなく、バックアップになりそう。
最初のウサちゃんも可愛いですが、二番目の水仙の隣りのウサちゃんも可愛いですね。
縫い物が好きな人って、ホント時間を見つけてクチクチしますよね。
四国の友人が、そんな感じです。 福生で生地屋さんもやってました。
フローティングホリデイの中でもイースターは春分や満月がかかわるせいで、ダイナミックに日程が変わりますね。
おお、お義姉さまのお誕生日にあたるのですか、なにか素敵な演出が出来そうな予感がします♪