手持無沙汰な民俗資料館
2022年 03月 12日












にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
懐かしい雰囲気がたくさん伝わってきます。
味わいがありますね。
すごい長い時間が経過して、外面がかなりくたびれてますが……
いつの時代も、前の時代を振り返ると懐かしいという温かい気持ちを思い出すのでしょうか。
温かい気持ちだけなら良いのだけど、苦い思い出はなるべく思い出したくないですね。
最初に思い出すのは素敵な暖かい思い出が多いような気がします。
嫌な思い出はもしかしたら脳の中でアウトプットしないように鍵がかかってるのかもしれませんね。
当地の宮島島内ではまだ赤い丸ポストが十数個使われております。
同じ「みよし」でも当県の「三次」にも多くの古墳があるそうです。
今日から天気は崩れるそうですが、生暖かいですね。
花粉が全部流れてしまうことを祈りますよ。
昭和に作られたものは、劣化していく姿に哀愁があって惹かれますねえ、平成のものにはそういう哀愁がありません。
そうそう、嫌な思い出は「思い出したくない」と言う自衛本能が働き、脳の海馬の中で朽ちていくんだそうです。(;・∀・)
歴史民俗資料館、私は大好物で、旅行に出かけると現地で必ず探しています。
海外旅行でもリゾートなんかより古い歴史民俗資料館がある場所に出かけたくなりますね、欧州は最高ですよ。^^
赤丸ポストはいまだに現役で活躍している自治体、結構多いですよね、古い町並みにはよく似合います。
天気予報によれば、この週末の最高気温は20度を超えるとか・・・病室で真冬をやり過ごしてしまいましたよ。^^
あります、あまりにも手入れが良く、ピカピカなので、ここへ
絵葉書などを投かんする方が多いため、注意書きが描いてあります・・・
「このポストは使えません」・・・と。
赤●ポストは知ってますよ流石に\(◎o◎)/!
可愛いですよね もうたまりません。
黒さんの大好物ばかりのラインナップですね
#5のミシンは凄いフルそうですね
テレビも(笑)
テレビの足ってこんなに細かったのですか
ズバコンも無い時代ですね。。おこしものもかわいい✿
おお、札幌の開拓記念公園には赤丸ポストが設置してありますか、開拓当時の建物に似合いそうです。
地方によっては、赤丸ポストはまだバリバリの現役ですから、間違えられてもしょうがないでしょうね。(;・∀・)
私のうちに最初にやってきたTVはちょうどこんな形の白黒TVでしたね、ダイヤルはガチャガチャ回す式でした。^^
カラーTVがやってきたのは、手塚治虫さんのジャングル大帝が放映開始されたときかな、着色アニメに感動しました♪
ぱっと、母の思い出話を思い出したもの^^
母は尾頭橋の八百屋の娘
小学校の頃、
雪が降ると学校まで父(私の祖父)が迎えに来てくれた
と、話してくれました
そうか、、、木造の車輪だったのね (笑
大八車は牛車としても存在したのか。
何れにせよ、2輪というのがミソですよね、圧倒的旋回性能。
引いたことはないですが(笑)
前後のバランスを考えないと仕事になりませんよね。
6枚目は、蒲鉾かと思いました。
そうそう、大八車やリヤカーは2輪というのがミソですよね、ほぼその場で180度回転かのうです、4輪では無理です。
おこしものは東海地方限定の食品のようですね、よそから来た人は思っていた味と違うとかおっしゃいます。^^
上に残された情報の膨大さ、ネットには到底まだ敵わないですね、まだまだネット資産を増やしていかないと。
我家も7年ほど前に新聞購読を止めてしまいましたが、荷造りの時、便利なので、時々新聞屋さんにKg単位で買いに行きます。^^
地元の寺社仏閣だけでなく
民俗資料館 にも行かれたのですね。
大八車の車輪・・木製のスポークなのですね。
赤丸ポストは足助では現役ですね。
「おこしもの」
地元の方に頂いたことがありますが
驚くほど、味がしない美味しくもない
謎でしたが、見た目は面白い
雛祭りのお祝いのお菓子でしたね。
私も食べる気にも作る気にもなりませんが
豊田生まれでもないので愛着も湧かないから
仕方ないですね。
みよしの歴史にグッと詳しくなる一冊ですね。
今日奧殿陣屋第二同曜日だったので
マルシェなどイベントしていて、またアイリッシュ音楽の演奏を聴くことが出来ました。
屋外で聞く音色は心にしみました。
おこしものって、美味しいお菓子がなかった時代の遺物でしょうね、今はもっと美味しいお菓子がたくさんあります。^^
おお、奥殿陣屋に行かれましたか、マルシェやアイリッシュ音楽もあったのですね、私も退院したら、また行ってみたい♪
「大八車」、だいはちぐるまでいいんですよね。(汗)
一瞬、今まで間違って読んでいたのかと焦りました。(笑)
うむむ~、昭和も昭和、ワタクシもまだ幼い時に見た記憶があるテレビにミシン等々、昭和を生きてきた人間にはたまらないですね。
いずれ見にいきたいなと。^^
うちの田舎の納屋にも、木製のホイールが飾りのようにぶら下げてあるんですよ。
子供の頃、炊飯なんて、本当の釜炊きだったし(風呂も)
シンガーのミシンなんて、それとほぼ同型のものを多分現役で使ってます。
アイロンもほぼ同じものを、これは今東京の会社で使っていて
テレビは親戚がほぼ同じものを昔見てましたね。カーテン付きで。
歴史って、人それぞれでシームレスに変わっていくものなんですね。
バックの年表はローカルオンリーなんですね。それもいいです(笑)。
はい、「だいはちぐるま」ですよね、「だいはっしゃ」とか読む若者がいてぶっ魂消た人がいるそうです。(;・∀・)
北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)もかなり面白そうですね、退院したら訪問してみたいです。^^
我家は引っ越しを重ねているので、昔ながらのものってほとんどなくなってしまいました。
でも一つの場所にずっと住んでいる方の家にはお宝がたくあんあり、しかも現役で使われているようですね。^^