人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社

美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22554861.jpg
1

一月の明るい日差しを受ける氏神さまの拝殿です。



美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22562937.jpg
2

ここはみよし市の北部、莇生(あざぶ)地区の氏神さま、莇生神社です。
我家からは3番目に近い氏神さまですね。



美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22564432.jpg
3

今年の元日に初詣にやって来た時には、紫色の神社幕で覆われていました。
でも松の内の終わった1月9日に再訪した時は、すでに紫色の神社幕はなくなっていました。

この拝殿は、三好村出身の有名な堂宮大工、小野田又蔵が大正15(1926)年に建てたものです。
小野田又蔵の作品としては最後のものと言われているようですね。



美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22563385.jpg
4

摂社の向こうに見える赤いものは・・・



美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22562443.jpg
5

大きなクスノキに実生したナンテンですね。
このクスノキの樹齢は相当なものと考えられます。



美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22563736.jpg
6

こちらは平和神社です。
殉国者の霊を祭った神社ですね。

この左側には多くの境内社が祀られています。
山神社、八柱社、神明社、津島社なのですね。

莇生神社に境内社が多いのは、明治14(1881)年に南莇生村と北莇生村が合併したことによります。
一村一社の勅令に従って、合祀が行われたのですね。



美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22561810.jpg
7

こうして見ると、鳥居の向こうに見える小野田又蔵による拝殿の存在感が際立ちますね。
大きな神社ではないですが、素敵な村社です。




愛知県みよし市莇生町小金下  莇生神社にて
SONY α6000 Full Spectrum
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 with UV/IR Removal Blue Filter、IR720 Filter
Adobe Lightroom Classic



美しき拝殿を持つ莇生の氏神さま - 莇生神社_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by Yuko_PHL at 2022-03-06 05:30
鮮やかな色と空の青との対比が素敵です。白黒のシンプルさもまた建物を引き立てていて♪

合祀とかあまり詳しくないのですが、一つにするからといって重複しているものを排除するのではなく、全部ひとまとめにして残しているんですね。賑やかになりますね^^
Commented by j-garden-hirasato at 2022-03-06 06:05
木造の拝殿、
それほど大きいものではありませんが、
圧倒的な存在感がありますね。
名工により建てられたものですか。
大楠は、枝が落とされちゃって、
ちょっと痛々しいですね。
前回の神社編でも少し触れましたが、
赤外線写真では神社の本殿の存在が、
際立って見えます。
相性の良さが、分かりますね。
Commented by YUTA at 2022-03-06 08:05 x
莇生神社はあざぶ神社というのですね。
初めてだと読めないですね。
ちなみにこちらにもあさぶ(麻布)というところがあります。

有名な宮大工によって建てられた神社。
存在感がありますね。
Commented by houbow at 2022-03-06 08:17
この読みを、このまえ教えてもらったのにまたね忘れていました。笑
何か関連付けが無いとおぼえられないものですね。
もう学校のように試験もないし・・・尚笑
Commented by getteng at 2022-03-06 08:50
blackfacesheep2さん
老生は在日日本人ですが、莇生(あざぶ)って読めましぇ~ん(´;ω;`)ウゥゥ

昨夕・今朝も完食できましたか?
退院後も、お酒は禁止なんでしょうね?
食事制限も厳しいとか。。。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 09:11
Yuko_PHLさん、こんにちは。^^
日本の神社って、日本分化の真髄かも・・・単純な造形ゆえに、潔さを感じますよね♪
明治初期の合祀にはいろいろ問題もあり、いったんは合祀ししても、後日住人の抗議によって復活とかもあったようです。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 09:15
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
いま、こんな木造の拝殿を建立しようとすれば、相当な手間と資金が必要になるでしょうね。
神社を撮影するのにフルスペクトルカメラは最高ですね、鮮やかな色彩も撮れるし赤外線写真も撮れるし♪
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 09:17
YUTAさん、こんにちは。^^
わが市には難読地名が多く、代表的な大字にこの莇生と福谷(うきがい)があります、地元の人以外には読めません。^^
日本の神社建築、精緻な木造建築技術の継承が気になりますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 09:20
houbowさん、こんにちは。^^
あはは、日本の地名は多岐にわたるし、使われている漢字も多種多様、覚えきれませんよね。
文章も、昔は音読すれば頭に入ったのに、今は記憶の保持が難しくなってきましたよ。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 09:22
gettengさん、こんにちは。^^
愛知県人でも、みよし市に住んでいる人以外は莇生は読めないと思います、ご心配なく♪
幸いなことに食欲は復活しつつあります、今週は朝昼晩ずっと完食ですよ、ただし、ご飯は半分に減らしてもらってます。^^
Commented by yattokamedagaya at 2022-03-06 13:01
麻布のやっとかめです(笑)。
入り口から拝殿まで(ほぼ)完全シンメトリーですね。
以前の記事でも見せていただきましたが
愛知のお榊もやはり本榊なんですね。普通そうだけど。
東京のは小さくて淵がギザギザのヒサカキなんですよね。
ただの葉っぱみたいで好きじゃないんです。
お寺で使うお樒も東西で違うんでしょうかね。

Commented by lapie-fr at 2022-03-06 13:30
今朝のイッチ好きは、ヌメロ 1
日本の色と布の光沢、、、、素晴らしいですう
(ヌメロ4も、惹かれた、、、)
で、、、
ここでも結婚式ってあるのかしら
( ↑ やっとかめっさんのブログで英国ロイヤル風結婚式、、、
 神式ってどんなだっけと観たくなりました   笑)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 15:51
yattokamedagayaさん、こんにちは。^^
そうそう、中心部は見事なシンメトリーなんですよ、周辺部は崩れてきますけどね。
へえ、榊が当たり前だと思ってましたが、そうじゃない場所もあるのですね、地域差ってあるんですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 15:57
らぴさん、こんにちは。^^
神社と言えばこの布ですよね、日本人のDNAに響く色彩、材質、光沢なのかも。^^
ココでの結婚式ですか・・・どうなんだろ・・・ちなみに私は熱田神宮で、こてこての神道スタイルで挙式しましたよ♪
Commented by iwamoto at 2022-03-06 17:26 x
1枚目、毎度の美しい仕上がりです、微妙な赤が静かに冴えます。
このような建物を設計製作者を観点に置いて見たことがありませんでした。
考えたら、誰かが設計製作してるんですよね。
でも、自由に出来るところは少ないのだろうな、と想像します。
Commented by jikomannte at 2022-03-06 18:14
今回は1,2,7枚目に惹かれました。
神社の様式美と云うんでしょうか、良いですね。
1枚目の蝶にピント、印象的ですね。
Commented by gaku0107boo at 2022-03-06 20:40
こんばんわ!
読ませて頂きながら、「氏神」ってなんだろ?って、よく聞く言葉ですが、恥ずかしながらよくわかっていませんでした。(汗)
よく神社に行くくせに(カメラ持って)信仰心のない罰当たりなワタクシ・・・。(大汗)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 21:02
iwamoto さん、こんにちは。^^
神社の色彩って、地味なようで心に沁みる色彩ですね、そう感じるのは日本人だからかもしれませんが。
そう、神社建築はどれも似たように見えて、それぞれ個性がありますよね、どうやって仕様が決まるのか、興味津々です。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 21:03
純さん、こんにちは。^^
欧州だと古い教会に似たような様式美を感じますね、似ているようでそれぞれ違います。
1枚目の蝶の意匠、神社ではよくみかけますが、どういう意味があるのか興味津々です。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-03-06 21:05
岳の父ちゃん、こんにちは。^^
都会ではもはや氏子、氏神という概念がなくなりつつありますもんね。
うちのあたりはまだ農村社会が色濃く残っており、古い日本の伝統が残っているので写欲をかきたてられます。^^
by blackfacesheep2 | 2022-03-06 05:00 | Japanese Landscape | Comments(20)