人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社

みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22173963.jpg
1

意思の強そうな吽像の狛犬さんです。
そのう右後ろには、木造建築物が見えていますね。



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22174620.jpg
2

こちらはその土台部分です。



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22173540.jpg
3

ここはみよし市で一番西にある地区、西一色地区の氏神さま、神明社です。
神明社の勧請は、宝永3(1706)年と言われていますが、永享3(1431)年と記した棟札も残っているんだとか。
室町時代の勧請なのかもしれません。



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22180211.jpg
4

西側の境内社です。
山神社、津島社、猿投社、洲原社、金毘羅社、稲荷社です。



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22174286.jpg
5

この神社の瓦も、どことなく寺院っぽい雰囲気でした。



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22181697.jpg
6

本殿の東には西一色神社がありました。
この地域の戦没者の慰霊のためのお社ですね。



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22180691.jpg
7

こちらは神明社に隣接する薬師堂ですね。



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22175651.jpg
8

西一色の神明社も、赤外線写真に白く映える鎮守の森が見事でした。
鎮守の森には、クスノキなどの常緑樹を植えるのがお約束なのでしょうか。




愛知県みよし市西一色町〆林19-1 神明社にて
SONY α6000 Full Spectrum
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 with UV/IR Removal Blue Filter、IR720 Filter
Adobe Lightroom Classic



みよし市で一番西にある西一色の氏神さま - 神明社_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by voyagers-x at 2022-02-22 06:24
おはようございます ‼️
カラーで見る写真は......空が爽快で色が綺麗に出て気持ちよく感じますが
赤外線で撮る写真は......
神秘的な、ちょっと神がかった雰囲気に見えてきますね^^;
Commented by j-garden-hirasato at 2022-02-22 07:11
屋根は、最近、葺き替えられたようですね。
瓦は、ピカピカです。
やはり、こういう神社は、
木造の方が落ち着きますね。
Commented by photofloyd at 2022-02-22 08:08
IR写真は、数種のフィルターを最近試していますが、私は760を常用としています。
多分、720は優しく、760のほうが白抜けが強いと思いますが・・・このような氏神様は、720のほうが優しくてよいかもしれませんね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-02-22 09:16
voyagers-xさん、こんにちは。^^
初冬の良く晴れた空は蒼が深くて大好きですね、PLフィルターつけなくても濃厚です。
こういう緑が多い場所は、順光で赤外線写真を撮ると、樹木が白化し、やたらと神々しく見えますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-02-22 09:18
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
そうですね、ここの屋根瓦は、建物に比べて新しそうです。
RC造りの神社は、メンテは楽なのでしょうが、ありがたみは木造に比べると劣りますねえ。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2022-02-22 09:20
photofloydさん、こんにちは。^^
IR720とIR760、普通に使っているとあまり違いはないかもしれませんね。
おそらく疑似カラー赤外線写真を撮る際に、IR760だと可視光皆無ですから、色相分離が難しいんだろうな、って思います。
Commented by houbow at 2022-02-22 09:54
何処にいっても神社の数の多いこと、写材には困ることが無いです。笑
今は地元の神社に詣でるひとがどのくらいいるのか心配です。
Commented by iwamoto at 2022-02-22 10:58 x
広葉樹に関してですが、
常緑が作り出す暗さは神聖な場所として大事かもしれません。
それと実用として、耐火性もあるのではないかと、思っています。
以上、私見です。
Commented by floreta2 at 2022-02-22 12:12
こんにゃちは。
スーパー=^_^=猫の日にちなんだ
って
あれー 神社でございますね
私はいつも神社仏閣境内を歩く時
端っこを足音なしで歩きます。
真ん中は神道なんですよね 確か‥
Commented by blackfacesheep2 at 2022-02-22 12:47
houbow さん、こんにちは。^^
日本はもともと農村社会、それぞれの村に氏神さまがいました。
でも今は地域社会のつながりは希薄となり、都会はもちろん田舎ですら氏子同士の連帯は弱くなってますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-02-22 12:49
iwamoto師匠、こんにちは。^^
そうですね、広葉樹は冬でも暗い影を落とし、それが神聖さを醸成してるとも言えますね。
おっしゃるように耐火性もあるのかも・・・広葉樹は防火林としても機能している可能性がありますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2022-02-22 12:52
floreta2さん、こんにちは。^^
800年ぶりのスーパー猫の日なので、猫の写真を撮りたいのですが・・・病院には猫ちゃん、いないんですよ。(;・∀・)
病棟内を自由に歩く猫ちゃんがいたら、すんげえ癒されるのになあ、でも提案しても衛生面で即却下でしょうね。(-_-;)
Commented by lapie-fr at 2022-02-22 13:49
今朝のイッチ好きは、ヌメロ 3
どっしりとした佇まいがいいなぁっです

狛犬って口を閉じて角があるのが狛犬なんですって!
(口を開けてるのは獅子だそうで)
この意志の強そうな狛犬さん、角が掛けっちゃったのかニャ
それとも
造られた時代に寄るのでしょうかね

Commented by blackfacesheep2 at 2022-02-22 14:58
らぴさん、こんにちは。^^
狛犬ってバリエーションが豊富ですよね、「阿吽」と呼ばれる口を開けたのと閉じたののペアになってると聞いたことがあります。
この辺の狛犬は岡崎型が多いんですが、これもその一つかもしれません。^^
by blackfacesheep2 | 2022-02-22 05:00 | Japanese Landscape | Comments(14)