暖色系の定光寺
2021年 12月 04日











にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
素敵な秋の写真......
秋の紅葉の色の見せ方が素敵ですね
今年の紅葉は......写真見る限りは、いい感じの素敵な色づきだったのでしょうね
今週はグッと気温が下がっていますね
紅葉もそろそろ見納めの時期かな......
あー、スタッドレス......いつ交換しようかな......
これは、出かけなければ、です。
モミジの新緑も見事ですが、やはり紅葉ですね。
特別公開に合わせて、
両方訪れることができたら、イイのですが…。
私も真っ赤な紅葉よりもこのくらいの色合いが好みです。
洋館→神社仏閣→洋館→神社仏閣と巡るとずっと回れそうな気がします。甘い→しょっぱい→甘い の無限ループに似ていますね^ ^
8枚目の格子越しのオレンジが素敵です。
愛岐トンネルと、定光寺
紅葉の季節の素敵な梯子ですね。
今回も下から歩かれたのかな?
と思いましたが今回は定光寺
駐車場まで行かれたのですね。安心しました。
やはり二つ目はそうですよね。
夏の時は下から歩かれていましたから
紅葉の定光寺は
安定の良さがありますね。
赤錆びたドラム缶には
会えませんでしたか?
8枚目素敵ですね。美しいです。
秋が過ぎて行きますね。
今年の紅葉、当初は暖かな秋が続いたのであまり期待していなかったんですが、意外に余韻で驚きました。
北の方ではすでに雪情報ですね、私はスタッドレスタイヤを持っていないので、雪がふったら引きこもるだけです。(-_-;)
そうなんですよ、愛岐トンネル群と定光寺は歩いて30分ぐらいしか離れてません、健脚なら十分両方狙えます。^^
お天気の良さそうな時を狙って、ぜひ朝一で愛岐トンネルを訪問し、午後から定光寺がお勧めですね。
紅葉が一番似合うのはやはり寺社仏閣、特に渋めのお寺ですね♪
ここは真っ赤なモミジが名物なんですが、それが終わっても黄色のモミジやイチョウがあるので楽しいです。^^
歴史のあるお寺なので、軽薄なところは皆無、実に落ち着いた綺麗さでした。^^
今年の紅葉シ-ズン、愛知県は今週末が最後でしょうか・・・風邪ですか、お大事になさってください。
真っ赤な紅葉はインパクトはありますが、味わいはあまりなく、緑や黄色、オレンジが混じった錦秋の方が素敵に見えます。
洋館→神社仏閣→洋館→神社仏閣、これは飽きが来なくて良いですね、お料理と同じ、なるほどです♪
今回は定光寺公園の駐車場が間一髪間に合わず、高蔵寺方面に車を止めて愛岐トンネルまで歩きました。(;・∀・)
錆びたドラム缶、残念ながら会えませんでした・・・来年の課題に残しておきましたよ。^^
本日は、微妙な色を楽しませて頂きました。
吹き溜まった枯れ葉の写真にタメ息
(えっとえっと、、、枯れ葉散る~夕暮れは~♪
オデコの広い歌手さんがいましたよね)
ホッホっの花灯窓
年月を感じさせる木肌のソレは素晴らしい、、、
お寺さん、、、懐かしさいっぱい (笑
今回は2,8枚目にシビれながら拝見しています。
真っ赤っ赤の紅葉より、黄色・オレンジ系を好む人は少数派かもしれませんが、それなりの数はいるように感じています。^^
最後9枚目のモミジとバックのネガポジ逆転、見つけたときは小さくガッツポーズでしたねえ♪
紅葉と一口に言っても、そのクォリティはピンからキリですよね、ここの紅葉は赤さはありませんが、上品でした。
愛岐トンネルの三四五の大モミジもそうですが、この近辺は赤くならないモミジが多いのかも。
私も吹き溜まった枯れ葉って大好きなんですよ、ここはバランスよく散らばってましたね♪
わはは、五輪真弓の「恋人よ」ですか、確かにあの世界観ですね、年代がお近いのかなあ。^^
Tamron 70-180mm F2.8は、望遠端が短いですが、一般的な70-200mm F2.8より小型軽量で助かりますね。^^
こういう紅葉写真にはとても使い出のあるレンズです♪
アンダーで幻想的です。
紅葉を見ると、クラシックな構図で撮りたくなってしまいます・・・しかも背景がお寺ですもんね。(;・∀・)
晩秋の遅い午後の光で撮ると、何でもドラマチックに写ってしまうのでありがたいです♪
真っ赤な紅葉はほぼ散ってましたが、種類の違うカエデが緑から赤のグラデーションで最高でしたね。
透過光の紅葉も大好きですが、反射光の黄葉、特に暗い背景の中に浮き上がるのも素敵ですね。