人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園

二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18535819.jpg
1





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18540277.jpg
2





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18541319.jpg
3





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18543802.jpg
4





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18542767.jpg
5





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18542118.jpg
6





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18544406.jpg
7





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18545765.jpg
8





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18593589.jpg
9





二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_18554912.jpg
10

SONY α6000(改)による二刀流写真です。
このカメラはフルスペクトルカメラに改造されているので、装着されているフィルターによって写りが変わります。

紫外線・赤外線カット色補正ブルーフィルターを装着すれば、普通の写真が撮れます。
IR720フィルターを装着すると、赤外線写真が撮れます。

ううむ、二刀流と言うよりは二重人格カメラなのかも。(-_-;)
フィルターを変えればさらに多重人格となり、その表現力は「七変化」しますね。(;・∀・)




名古屋市中区栄2丁目17−25 芸術と科学の杜・白川公園にて
SONY α6000 Full Spectrum
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 with UV/IR Removal Blue Filter、IR720 Filter
Adobe Lightroom Classic



二刀流ないしは二重人格なカメラで撮られた初秋の公園_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ


Commented by voyagers-x at 2021-10-19 05:50
おはようございます ‼️
このカメラで撮るモノクロフォト、素敵な雰囲気ですね
赤外線撮影となると......
ちょっとコントラストが強めに出るのかもしれませんが
気持ちよくキリッとした抜け感の良さみたいな描写が好きです
Commented by j-garden-hirasato at 2021-10-19 07:24
カメラの二重人格、大いに結構ですね。
機材が少なくて済むというのは、
やはり、ありがたいことです。
二重人格カメラ、やはり魅力的ですね。
ネット検索が増えそうです…。
Commented by nekonoheyah at 2021-10-19 08:25
おはようございます。
5)枚目の写真にう~~~む、と うなり
6)枚目の写真に笑いました。
大の字に寝転んでるジンブツ、なにを象徴しておられる作品なのでしょう。
Commented by jyuujin at 2021-10-19 09:25
一枚目の映り込み、いいですね~
7枚目は構図の取り方が斬新ですね・・・♪
Commented by getteng at 2021-10-19 09:54
blackfacesheep2さん
凄いことになっていますね。
まさしく黒面羊ワ-ルドです。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 10:54
voyagers-x さん、こんにちは。^^
このカメラで撮るモノクロームは、100%赤外線写真ですね、ハイコンだし、植物が白いのが不思議です。
季節感も時間もよくわからない非日常感が持ち味ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 10:56
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
そうなんですよ、今まではメイン、サブ、赤外線と三台持ってましたが、後者を一台で賄えるのは助かります。^^
サブのα7cはメインで使えており、α7IVを買うかどうか、悩んでしまいます。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 11:08
nekonoheyahさん、こんにちは。^^
5枚目、落ち葉の季節には必ず撮っているアングルですね、落ち葉好きなんですよ。
6枚目はアントニー・ゴームリーによる《接近V》という作品だそうです、なんで接近なんだろう。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 11:10
北の旅人さん、こんにちは。^^
青空を背景にした名古屋市美術館、いつ見ても美しく、池に移る姿も素敵です。
7枚目はうまいところにキバナコスモスが咲いていてくれました♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 11:12
gettengさん、こんにちは。^^
普段、あまりカラーとモノクロームを混ぜないんですが、このカメラだと混ぜたくなります。
日常と非日常のコントラストが面白いんですよね♪
Commented by lapie-fr at 2021-10-19 13:44
━ 記憶の地 離れて遠き 景色観て 今は見知らぬ 土地となりはて

< 鵲/らぴ
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 15:43
らぴさん、こんにちは。^^
この建物は名古屋市美術館なんですよ、愛知県出身の建築家、黒川紀章さんの代表作の一つと言われています。
このとき、この美術館で開催中のフランソワ・ポンポン展を見に行き、そのついでにこの写真を撮って来ました♪
https://blackface2.exblog.jp/28895328/
Commented by iwamoto at 2021-10-19 15:51 x
ahaha、それ良いですね。 二刀流と二重人格、多重人格。
どちらの言葉が適切か、そのときの言いたいことに由って違うのかも。

原理的に明確な方法で、それが実現されるところが良いですね。
カメラがどのようにして光のエナジーを受け取るのか。
子どもたちに見せてやりたいです。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 18:52
iwamoto 師匠、こんにちは。^^
デジタルセンサーのもつポテンシャルって凄いですよね、フィルムにはとても太刀打ちのできないワザです。
光に波長があることを教える教材として、フルスペクトルカメラって値打ちがあるかもしれませんね♪
Commented by jikomannte at 2021-10-19 18:52
場所の面白さもあると思いますが、切り取りの巧さ、被写体選びの巧さが
流石ですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-10-19 18:53
純さん、こんにちは。^^
二刀流のうちで赤外線写真を成功させるためには、植物が豊富な場所で撮ることが条件になりますね。
名古屋市内でも、この白川公園はとても緑が豊富なうえ、天然色写真を撮るのにふさわしい原色もあって、願ったりかなったりです。^^
by blackfacesheep2 | 2021-10-19 05:00 | Infra Red | Comments(16)