人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴

薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12344042.jpg
1





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12345075.jpg
2





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12350230.jpg
3





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12353376.jpg
4





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12350696.jpg
5





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12351898.jpg
6





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12352207.jpg
7





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_08583444.jpg
8





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12352980.jpg
9






薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12354085.jpg
10





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12382190.jpg
11





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12381734.jpg
12





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12382488.jpg
13





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12383190.jpg
14





薄暮から黄昏に移ろいゆく街角で控えめに跳梁跋扈する光蜥蜴_d0353489_12383655.jpg
15



豊田市北部の古い宿場町、足助町に、「たんころりんの夕涼み」を撮りに行って来ました。
去年は武漢肺炎パンデミックで中止になりましたが、今年は2年ぶりの開催となりました。

『たんころりん』とは、竹かごの中にロウソクを入れた行燈を指しています。
フルネームは『ひょうたんころりん』なんですが、『たんころりん』とか『たんころ』と呼ばれています。
お盆が近づくと、足助の旧市街の道路の両脇に、このたんころりんがずらりと並び、幻想的な眺めとなります。

今回のたんころりん、疫病退散の文言やアマビエの図柄が多かったですね。
誰もがこの新コロ騒動が一刻も早く終息することを願っていると言うことなんでしょうね。

α7IIIの手振れ補正機能におんぶにだっこで、手持ちで1/4秒のスローシャッターでも何枚か撮りました。
お盆と言う時節柄、「いかにも~」なお写真になっちゃいましたね。^^
この1/4秒と言うのが絶妙で、1/8秒だとあまりブレず面白くないし、1/2秒だと歩留まりが悪くなるんです。(-_-;)




愛知県豊田市足助町にて
SONY α7 III ILCE-7M3
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZA

Commented by j-garden-hirasato at 2021-08-14 06:44
スローシャッター、
雰囲気が出ていますね。
霞んだ人の姿が、
お盆で戻ってきたご先祖様みたいに…。
でも、Tシャツ、スニーカーはないか(笑)。
足助も素敵なイベントを開催しているのですね。
これは、泊まりでないと行けないかな。
Commented by houbow at 2021-08-14 07:38
いいですねぇ
いや、写真も素晴らしいけれど、いいのはこんな風習が残っている土地柄がいいですねぇ
たんころがひょうたんころりであることはわかりましたが
灯篭が何故ひょうたんころりなのか興味深々です。
Commented by getteng at 2021-08-14 08:17
blackfacesheep2さん
こういう町は少なくなりましたね。
なぜか、当県にはお祭りとか、斯様な催しが少ないように感じます。
まさか被爆で伝統的行事などまで消え去ったわけではないと思うのですが。。。
Commented by floreta at 2021-08-14 09:51
おはようございます。
綺麗〜〇。 黒さんのキリトリで町の歴史まで見えてきました( ´艸`)
なんといっても猫ちゃんが自然でとっても素敵です。
背景の〇ボケがドラマチックです。
#10のランプとひまわりもカワ(・∀・)イイ!!
設定が知りたいです(笑)
Commented by golden_giraffe at 2021-08-14 10:23
風情のある街ですね^ ^
一度行ってみたいものです。
これまで無名の存在だったアマビエさん、すっかりメジャーな存在になりましたね^ ^;
14枚目の猫さん、カメラを向けられて「おぅ何だ何だ」という感じでしょうか^ ^
Commented by voyagers-x at 2021-08-14 10:48
おはようございます ‼️
素敵な写真、シーンですね。近頃のゴタゴタや大変さを何だか慰めてくれるかの様な柔らかい癒し効果抜群の明かり。ニャンコもすごくリラックスしていますね。夜の明かりはやっぱり素敵ですね。お盆はいかがお過ごしでしょうか? 天気はいかがですか? 貴重なお盆休みなので写真撮りたいのですけど......外は土砂降りで困ります。カメラ襷掛けできる様に今回ストラップ新調したのに......。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
Commented by pikorin77jp at 2021-08-14 11:16
8番や 最後の写真が1/4秒のスローシャッター、というものなのですか、、、すごく面白いですね!挑戦してみたいです。
Commented by yattokamedagaya at 2021-08-14 11:43
お盆というか夏祭りというか、柔らかく灯った橙色の景色が素敵。
夏のこの時間大好きなんですよね。
ほう、中に入っているものがひょうたんのような形だからこの名前。
で「ころりん」は、おむすびころりんのころりんじゃなくて
じゃん・だら・りんの方言からなんでしょうかね?

Commented by iwamoto at 2021-08-14 12:14 x
おお、朝崎郁恵の「あはがり」が聞こえてきそうです。
(nhk bsプレミアムの「新日本風土記」を連想するという意味です)
ネコちゃんにはビッックリ。 首輪をしていて安心しました。

あまりに凄い雨、天の怒りのようですね。
Commented by yamaboushi53 at 2021-08-14 13:21
黒顔羊さん こんにちは
黒顔羊さん、お久しぶりです。足助の街並みを観たら、
コメントしたくなりました。私は小4から中1まで足助
に住んでいましたので、この地は心の故郷なんです。
まさか豊田市になるなんて、思ってもいませんでした。
東加茂郡足助町、でも街並みはあのときと同じです。
風外、マンリン小路、玉田屋の前を小学生の自分が
居るような錯覚に陥ります。
素敵な時間をいただき、感謝しています。
ありがとうございます。
Commented by photofloyd at 2021-08-14 13:46
さすがに、ボケ味が見事ですね。
5枚目、いい案配にボケ(ブレ)てますね。これはお気に入り。
この写真群、モノクロ化しても面白そう。
Commented by jyuujin at 2021-08-14 14:15
歩く人を撮ると、1/4秒だと透明人間に限りなく
近くなるようですね、1/8秒だと、逆にうるさすぎますかね?
さじ加減が絶妙ですね・・・♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 19:55
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
田舎町の夜は暗いので、スローシャッターが良い雰囲気が出ますよね、ちょっと幽霊風味です。
足助を訪れるなら、近辺にも面白い場所が多いので、泊りがけがお勧めですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 19:56
houbow さん、こんにちは。^^
古い日本の宿場町には、それぞれ懐かしい習俗が残されていますよね、写欲を掻き立てられます。
ひょうたんみたいなかたちの灯篭だったんでしょうかねえ、私も良く知らないのです。(-_-;)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 19:58
gettengさん、こんにちは。^^
広島県にもきっとたくさん、昔からの伝統的なお祭りや行事があると思いますよ。
特に山間部にはいっぱい残ってそうです・・・横溝正史的世界があの辺にはありますよね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:00
floreta ちゃん、こんにちは。^^
この猫ちゃん、牛乳屋の猫さんでマルちゃんと言う15歳のおじいちゃんなんですよ。
私はめんどくさがり屋なので、すべてRAWで撮って、あとから色温度や調色するタチで、設定は常にどノーマルです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:02
金の麒麟さん、こんにちは。^^
昨年の3月以来、アマビエさんは疫病退散妖怪として超有名になり、どこでも見かけますね。
そうそう14枚目の猫さん、「え゛、俺を撮るの?マジ?」って驚きぶりが可愛かったです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:04
voyagers-xさん、こんにちは。^^
足助には、昔懐かしい日本がまだたくさん残っていますね、この猫ちゃんは15歳のおじいちゃんなんですよ。
お盆はStay Homeですね、外は大雨だし、盛り場には変異ウィルスがいるし、もう家が一番です♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:05
pikoさん、こんにちは。^^
きょうびのミラーレスカメラは、手振れ補正機能が強力ですから助かります。
昔だったら三脚立てて大げさな撮影になってたでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:07
yattokamedagaya さん、こんにちは。^^
これぞ日本の夏祭り・・・そんな感じの光でしたね、実際にはこんなにアンバーじゃなかったんですが、盛りました。^^
たんころりんは、じゃん・だら・りんの三河方言から・・・足助は純粋な三河弁ではなく、東濃方言も影響が濃いです。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:13
iwamoto師匠、こんにちは。^^
すみません、朝崎郁恵の「あはがり」も「新日本風土記」も知らないのです・・・(-_-;)
この猫さんは名前をマルちゃんと言って、御年15歳のおじいちゃん猫、無類に人懐っこい足助の名物猫です♪
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:15
yamaboushi53 さん、こんにちは。^^
そういや以前、おっしゃってましたよね、少年時代を足助で過ごされたと・・・昔は一段と長閑だったのでしょうね。
そう、いまや稲武まで豊田市になってしまい、長野県と隣接しているんですよね、足助の街は変化が少ないですよね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:17
photofloyd さん、こんにちは。^^
この55mmはZEISSを名乗るだけあって、解像度抜群なのに、後ボケの柔らかさは特筆すべきものがありますね。
たんころりんはお盆の行事ですから、幽霊写真を撮ってみようかと思って、スローシャッターを使ってみました。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-14 20:19
北の旅人さん、こんにちは。^^
スローシャッター写真って、匙加減が難しいですよね、いつも試行錯誤です。
1/8秒でも良いのですが、はっきりとし過ぎて「幽霊っぽさ」がちょっとなくなっちゃいますね。
Commented by gaku0107boo at 2021-08-14 20:49
こんばんわ!
こういった風情のある描写、よく考えたら昨今のデジタルならではでしょうね。
古いデジタルやフィルムで撮ったら「がっさがさ」の写真になると想像します。
あらためて高感度特性の優秀さと手振れ補正の凄さ、すごい時代になったものですねぇ。

猫ちゃん、カワエエですなぁ~。v^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-15 08:26
岳の父ちゃん、こんにちは。^^
都会ならともかく、足助は暗いですもんねえ、古いカメラだと難儀ですが、SONY a7IIIはISO6400は無問題です。
手振れ補正はオリンパス機みたいに1秒でもOKってわけにはいかないですが、標準画角で1/4秒はなんとかなりますよ。
Commented by jikomannte at 2021-08-15 10:52
足助のひょうたんころりんですか、お盆の時期ならではの、
趣がありますね。ニャンコも良く撮れてますね。(;'∀')
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-15 20:57
純さん、こんにちは。^^
足助のたんころりん、町興しとして始まったようで、お盆との関係は希薄のようです。
猫ちゃん、とっても愛嬌が良かったです♪
Commented by harupita at 2021-08-17 07:21
おはようございます。
8月14日にブログにお邪魔します

足助町「たんころりんの夕涼み」
行かれたのですね。
足助のこのイベント
あるのは知っていますが
まだ行ったことがありません。
竹かごの中にロウソクを入れた行燈が
足助の街並みに
合っていて良い雰囲気。
ニャンコも良いですね。
夕空、私も同じような空を見た気がします。

長らくブログにお邪魔できませんでした。
盆休みは過酷です。
コロナの追い打ちで外食もせずに
大人数の朝昼晩
疲れが抜けません。
黒顔羊さんのブログ
またゆっくりお邪魔しますね。
元気が出たら「たんころりん」
出かけてみますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-08-17 10:07
葉流さん、こんにちは。^^
お盆は家族の人数が膨れ上がりますよね、お世話をするお母さんのご苦労、大変なものがあると思います、お疲れ様でした。
足助のたんころりん、8/7~15に実施されたんですが、今年は雨ばかりで、ほとんど集客できなくて可哀そうでした。
by blackfacesheep2 | 2021-08-14 05:00 | Lights & Shadows | Comments(30)