









にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ギャラリーに再使用している。
嬉しいですよね。
「遅くなりまして、
おはようごます。」
こちらの廃校は......少し年季が入っているようですね。
味わい深い気もしますが、ちょっとその辺を通り越して......
廃校には時々ホッとするような温かみとか懐かしさを感じるのですけど
こちらは......ひっそりした寂しが出てきていますね
この場所が何になろうと校名の入った門柱は、敷地内のどこかに残しておくべきです。
しかも、校名を消してしまうなんて、業者も愛情がないですね。
けしからん!!!!!
素敵な発想ですが、
かなり有名な人の作品でないと、
維持するのが大変でしょうね。
十日町で同じような美術館がありましたが、
そちらは、かなり気合が入っていて、
成功事例でした。
こちらは、どうでしょうね。
人が出てこない時点で、少し不安です。
戦後に建てられた校舎のようですが、年季が入っているというか、味わい深いというか、ですね。^^
お天気が悪かったせいもあるんですが、おっしゃる通り、この学校は寂しげでしたね。
そうそう、校名の入った門柱は、敷地内のどこかに残しておくべきですよね。
学校だった歴史が残っていれば、ここの卒業生だってもっと愛着がわくし、再訪もするでしょうに。
ここの廃校の校舎を使ったギャラリーさん、大きく宣伝しているわけでもないようですね。
TVの音も聞こえるし、ワンちゃんも泣いているのに、誰も出てこない・・・ひょっとして、寝てたのかなあ。(-_-;)
そうそう、二枚目のベル、どうしたらこんな極端に朽ちてしまうのか、不思議なほどでした。
へえ、田舎の分校では用務員のおじさんが、手動のベルを鳴らして回っていたのですか、それ、いいなあ♪
この中学校の名前、簡単な漢字なのに、難読ですよね、「しおなみ」って言われるとちょっと驚きます。
解体費用は確かに大きいですよね、財政が豊かな豊田市の廃校はすぐに解体されちゃいますよ。
首都圏の方なら、この中学校の名前は、「湘南」って誤読する可能性、高いですよね。
実際には八百津の山の中ですから、海に出るには楽に2時間以上かかる場所ですね。^^
学校名を撤去する感覚がちょっと哀しいですね。