












にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
廃校となった校舎、何だが味わいがありますね。
比較的いい状態で保存されていますね。
写真の撮り方がお上手だから綺麗に見える?^^;
色の発色が懐かさしさを感じさせてくれますね。
ここは廃校になってからも、地域の方々に使用されているために、小奇麗に保存されていますね。
発色を気に入っていただき、ありがとうございます・・・RAWから現像してますが、あまり小細工はしてませんよ。^^
私が学生だったころは、小中学校はもちろん、高校にもまだ木造校舎が残っていましたね。
今の鉄筋コンクリート造でエアコン完備の校舎に比べると、快適性では落ちるはずなのに、居心地が良かったです。
戦前の学校には、二宮金次郎像がありましたが、戦後に建てられた学校では、見たことがありません。
文部省令だったのでしょうか・・・単なる流行だったのでしょうか・・・よくわかりません。
だはは~、今、35mm判のフィルムスキャンやっており、待ち時間が長いので、暇つぶしにコメレスやってます♪
木造校舎って、きょうびの鉄筋コンクリート造の校舎に比べて、ほんとに美しいですね、このまま末永く残してほしいです。
しかし、そのまま存在している学校も、何度かの立て替えなどで、全く昔の姿がない姿となったものも、ちょっと寂しいというか、むなしいというか、・・・行っても感動はありません。
自分の卒業した学校が、廃校になっても、このように姿が現存していると・・・もしろ懐かしさがあって良いのかも・・・・。
7年前のブログも見てきました。
たくさんの廃校に行かれていますね。
ここは閉校日までが、しっかり記されて
いますね。
二宮金次郎さんもちゃんといますね。
まだまだ閉校からの時間が短いのか
保存状態が良いですね。
ペンキの色もあまり落ちていないですね。
セリサイトと言う鉱物を算出する鉱山
があるのですね。
黒顔羊さんのブログを見て
どうしても行きたくて
風鈴寺出かけて来ました。
ご紹介ありがとうございます。
凄く楽しくて久々撮影
楽しめました。またブログアップしたら
覗いて下さいね。いつもありがとうございます。
黒顔羊さんのブログを見て出かけた場所
多いと思います。感謝。葉流
産出している鉱山は一か所だけと聞いていますが、
調べてみたら、ここでした!
マイカの仲間は面白いです。
二宮金次郎象ですが、優しい面差しですね。
これって、日本のどこかで作ってて、それを注文したのでしょうか。
現地で製作したのか、だとすれば誰が・・・。
中華的表題になっているような……。
繁体字がお好きなようなので(笑)。
二宮金次郎像は撤去されるんですか?
それは、今では教育的にまずいとか?
それとも、古くて危険だからということで?

ネット検索 ⇒「岡崎発祥!石の二宮金次郎オンパレード」
現在、二宮金次郎像の大手製造会社と言えば平和合金さん。
昭和5年から製造しているそうです。
ネット検索 ⇒「株式会社平和合金 二宮尊徳」
もうひとつ。
ネット検索 ⇒「二宮金次郎の銅像に隠されたメッセージ」
偉大な二宮尊徳さんに相応しく二宮金次郎像に纏わる物語
も奥が深いですね。
最近、苔むした石像などとかに萌えるようになってまして、この二宮金次郎さん、最高ですね。^^
門?もいいですねぇ。
どなたかが管理されているんでしょうね。
いつでも再開できそうに綺麗になってますね。^^
かつてはたくさんの生徒が出入りしていたことを考えると、確かに廃校は寂しいです。(-_-;)
自分の卒業した学校が廃校になる・・・名古屋の真ん中でもあるんですよね、スプロール現象がひどいです。
7年前、奥三河の廃校を集中的に訪問しました、さらに山奥に行けばまだ残っているのでしょうが、力尽きました。
おお、小渡の風鈴寺に行かれましたか、あそこの風鈴祭り、それほど密にならないので、今の時期でもお勧めです♪
そうそう、セリサイトってマイカの一種だそうで、お化粧品の原料にもなるらしいですね、ココが唯一の産地です。
モルタル製の二宮金次郎像は、型が存在するようですね、そこに流し込んで作るレディメイド品があるようです。
だはは~、私、繁体字のファンなんです、香港や台北の新聞の見出しって大好きです♪
二宮金次郎像は、歩きスマホを助長するとか言うつまらない理由で撤去されるところがあるんだそうですよ。(-_-;)
へえ、石の二宮金次郎像は岡崎発祥なんですか、あそこは墓石や石像で有名な街ですが、それは知りませんでした。
二宮金次郎像の大手製造会社がまだ残っているんですか、平和合金さんって言うんだ、戦後75年経ってもまだあるのですね。
廃校に置かれた二宮金次郎像は、多かれ少なかれ苔むしてますね、少なくとも75年以上前のものばかりですもんね。
ここは、この集落の方々がボランティアで管理されているようですよ、廃校も使ってもらってうれしそうでした。