初夏の葛に侵略される廃バス
2021年 06月 19日










にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
すっぽり隠れてしまいそうな勢いですね。
長野でも、ようやく梅雨入りしたようで、
しばらく梅雨らしい天気が続きそうです。
クズもさらに生長するでしょうね。
見事に覆い尽くされていますね
バスのサビが味わい深く感じますね
劣化の過程は悲哀感感じそうですけど、たくさんの雑草とのコラボ
なんとなくこれはこれで一つのアート......かな笑 ^^;
行政が手を付けないんでしょうか。
羽があったら飛んでいきたい・・・
晴れても降っても季節を問わず
いつでも目を見張る絵ができる。
財産ですね。
しかも中に入れるなんて。
6年前から変わらぬお姿で。
これ、元路線バスだったんでしょ。
シマシマはどこのバスか記憶にないけれど。
なぜこんなところに捨てられているんですか?
最後の写真は赤い禁止看板のようですが。
廃バスが放置されているのですね。
これは大きな放置物件ですね。
錆びたバスを覆いつくす勢いが
加速しているようですね。
ここも定点観測なのですね。
我が町のどこにあるのかは
不明なれど迫力ありますね
今年は暖冬で地球温暖化を体感するような年なので、クズの生育も非常に早いですねえ。(;・∀・)
愛知県は5月中旬に梅雨入りして以来、あまり雨が降りませんでしたが、ようやく梅雨らしい雰囲気になってきましたね。
定点観測してますが、梅雨から盛夏にかけてのこの廃バスは見ごたえ十分ですね♪
そうそう、もうこれはインスタレーション作品の一つだと思います・・・神樹まで生えちゃいましたからねえ。^^
錆系の定点観測点、ほんとはもっとたくさんあったのですが、いつまでもあると思うな親とサビ、ですね。(-_-;)
ある日、定点観測値に行って見ると無くなっていた・・・そんな草ヒロや廃トラ、結構あるんですよ。
この廃バスのボディには川本ポンプのロゴが付いてるので、どうやら社員送迎用に使われていたバスのようです。
そうそう、最後の写真は赤い禁止看板です・・・銃猟禁止区域ですね。
す、すみません・・・タイポです、これ豊田大橋付近で撮ったものではなく、豊田市伊保町で撮ったものです。
結構有名な廃バスらしく、他府県ナンバーの車が時々来てますし、インスタにも上がってますね。
なるほど~、「昔々、地球にやって来た宇宙船」ですか・・・上に登って撮ったら、そう見えるかも。
葛って、秋の七草なんですよね、葛根湯も作れるし、有益な植物のはずなんですが、繁殖力が強すぎますね。(-_-;)
はい、それ、聞いたことがありますよ、北海道にはテーマパークが流行ったころできた建物の廃墟がたくさんあるって。
新コロパンデミックが収まったら、北海道の廃墟ツアーに出かけてみたいです。^^
葛の繁茂は、盛夏より今ぐらいの方が凄いのかもしれませんね、暑さでやられないぶん、勢いがあります。
錆の中にいろんな姿が発見できるんですねえ、私にとっては単なる錆・・・ううっ、霊感力の無さ、泣きたいです。(-_-;)