煙草王の迎賓館でティータイム
2021年 04月 19日














にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
blackfacesheepさんがヘビースモーカーというわけではないのですね(笑)。
こんなところでカフェできたら、
気分はロイヤルですねえ。
京都に行って この前を通ったことは何度もあるのですが こんな素敵なカフェがあったなんて、、つい最近 他の方のブログでも知りました。その時も 次回は是非!と思いました。
素敵な写真に いつもハッとします。毎回毎回。
次は、どんな場所へ? どんな体験を? ですね・・・♪
色々な個性というか特徴が入り乱れて、落ち着かない人もいることでしょう。
さり気ないオシャレの反対というのでしょうか、世界一周旅行をしているみたいです。
4枚目のシェード、可愛い顔ですね。
あはは、かつてはヘビースモーカーでした、ハイライトを一日に二箱吸ってましたが、10年前に禁酒禁煙しました♪
このカフェ、若いお姉さんたちもいれば元若いお姉さんたちもいっぱいいましたね、男性のおひとりさまは激レアでした。(;・∀・)
京都はさすが昔から文化都市だっただけあって、他の街には存在しない素晴らしいお店がありますね♪
ここのアフタヌーンティーは素晴らしいと聞いていますが、お値段もかなり素晴らしくて、今回は自重しました。(;・∀・)
ここは女子御用達のお店だと思いますね、男子一人で出かけるのは近代建築ファンだけかも。(;・∀・)
とってもフォトジェニックなお店なので、写真好きにはお勧めのお店ですね♪
最近のパチモンの古めかしいお店と異なり、ここはホンモノのクラシックなお店ですから値打ちが違います♪
天井も高いし、部屋もいくつかあるし、隣の客席との間隔も広いので、そんなにひそひそ話さなくても大丈夫そうでした。^^
あはは、外国でも国内でも、旅行に出かける前の情報収集は楽しいですね。
自分の行きたい場所にピンポイントで行きたいので、パッケージツアーとは無縁ですねえ。(;・∀・)
いわゆる成金が贅を尽くしてこしらえた迎賓館ですから、統一感はあまりないんでしょうね。
設計者は英国人のようですが、英国にもこういう様々な建築様式を取り入れた邸宅って、結構あるんですよね。^^
すぐにご挨拶したかったのですが、先週撮影中に転倒して、その時に思わずカメラとレンズをかばったらしくて膝を強打してしまいまして・・・・幸い骨折はしなかったのですが、膝を痛めて椅子に座れなくて、ずっとPCの前に来れなかったんです。やっと10日経過して、なんとか座れるようになりました。 本当におっちょこちょいでいやんなっちゃいます。(笑)
ご挨拶が遅れてごめんなさいね。
京都にいらしたのですね。羨ましいなぁ・・・
長楽館は4年ほど前に母と一緒に宿泊したので、懐かしく拝見しました。 こちらは女主人のお宿で、上品なとても素敵な方でいらっしゃいました。
京都のイメージとは少し違うクラシックな洋建築で、いつもは町家のお宿に泊まってみたりしているのですが、ここもまた異次元空間のような感じで、楽しい思い出になりました。
4枚目のカットがとても素敵だなって思いました。
午後のティータイムのさざめきが聞こえてきそうで、それを二階からこsっそり覗いてる風なのが、ちょとミステリアスでいい感じです。
おお、撮影中にご転倒されましたか・・・私も撮影機材をかばってぎっくり腰になったことがあります。
フォトグラファーはほとんど似たような怪我をしたことがあるんじゃないでしょうか・・・
お大事になさってください。
おお、長楽館のオーベルジュにご宿泊されましたか、それはうらやましいです。
私もいつかチャンスがあったら、ぜひ宿泊してみたいものです。^^
それではまた遊びに来てくださいませ。
美術館の前から八坂神社方面へ抜けるループバスがあったのですね。
僕は知らずに知恩院まで歩いてしまいましたよ(笑
ホテルの長楽館にデザートカフェがあるとは知りませんでした!
迎賓館だけあってとてもゴージャスなお店でフォトジェニックですね。
八坂神社から近いですし機会あれば寄ってみたいと思います^^)
長楽館は、明治42年(1909年)に、「煙草王」と呼ばれた実業家・村井吉兵衛により建築された迎賓館
↑こんなすごいものがあったなんて
見たことはあるかもしれませんが
知識が無いので今見せて頂き
ビックリ、
京都の旅、お店がラーメン店と
喫茶は旧い建物メインですね。
ギャップが面白いです。
ここはまた一段と
クラッシックですね。
内装も外装も
器も、、すべてがパーフェクトですね。
またひとつ知識が増えました。
ここも私は入れないかも
田舎者なので、、焦ります。
京都の市営バスの運行は、なかなかよくできていますが、上手に利用するのは至難の技ですね。(;・∀・)
このデザートカフェ長楽館は、雰囲気も良いし、二年坂や三年坂、清水寺へ向かう際の休憩所としても魅力的です。^^
私が学生時代に初めて訪れた時
(40年以上前ですが)から随分変わってます。
レディースホテルだった時に泊まった事も
ありますし、ティールームにも何度か。
クラシックな雰囲気はそのままに、さらに
ゴージャスになった感じ^_^
京都は新旧のカフェには事欠きませんものね。
まだまだ続くのかしら?楽しみにしていますよ^_^
今回の京都訪問は、明治期に作られた近代建築を見てみたいと思い、調査をしていた際にここの存在を知りました。
あはは、食事はラーメンなんですが、ティータイムは近代建築のお洒落系をチョイスしましたよ、あ、イノダもありましたね。^^
おお、初めて長楽館を訪れたのは学生時代、40年以上前なんですか、昔からお洒落だったんですねえ♪
今回の訪問は、このあと南下して清水寺までですね、次回は銀閣寺道方面を歩きに行こうかと思っています。^^