人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

コブシが咲く牧場

コブシが咲く牧場_d0353489_17361600.jpg
1





コブシが咲く牧場_d0353489_17364054.jpg
2





コブシが咲く牧場_d0353489_17370617.jpg
3





コブシが咲く牧場_d0353489_17372066.jpg
4





コブシが咲く牧場_d0353489_17373780.jpg
5


コブシもそろそろ開花するかな、と思って愛知牧場に確認に行って来ました。
ちょっと早くて、八分咲きぐらいでしたね。

ハクモクレンに似ていますが、コブシは花弁がすぐにひらひら開いてしまいますね。
中の蕊もハクモクレンのそれとはちょっと違うようにみえました。^^

このコブシを撮ったのは、7Artisans 35mm F1.2 IIと言うMFレンズです。
たまたまヤフオクで安く出品されているのを見つけ、最低価格で入札したら他に入札した人がおらず、落札してしまいました。
クーポンやらもあって、7野口英世でお釣りが来ましたよ。

SONY純正のFE 35mm F1.8ももっていますが、7Artisans 35mm F1.2 IIは一段明るく、MFです。
サイズはとてもコンパクトで、全長39.7mm、重さも218gですね。

FE 35mm F1.8がα6500付けっぱなしになてしまい、なかなかα7IIIで使ってあげられません。
それで小型軽量なα6500に相応しいコンパクトなAPS-C専用レンズを手に入れた、ってわけです。

とりあえず試写してみた感じでは、F1.2の絞開放に味わいがありますね。
ピントの芯はあるんですが、ハロがまとわりつき、ソフトフォーカスな描写が美しいです。^^
絞るにつれて解像感が上がっていき、F2.0でソフトさは消え、F8~F11では画面全域でカミソリのようにシャープです。

この7Artisans 35mm F1.2 II、どピーカンの日に絞開放で使うと、露出オーバーになってしまいます。
ISO100でF1.2だと1/12,000が必要なのに、α6500は、1/4000以上の高速シャッターが使えないからです。

でも、SONY機ってRAWのダイナミックレンジが広く、露出オーバーのように見えても大丈夫だったりします。
Adobe Lightroomで明度スライダーを落としてやると、ちゃんと諧調が出て来てくれました♪

1~3枚目がF1.2の絞開放で撮った写真です。
デジタルで一段半オーバーに耐えるとは、α6500のセンサーって結構凄いのかも。^^

フルフレーム機に換算すると、54mm/F1.8となります。
α7IIIにZeiss Sonnar T* FE 55mm f1.8 ZAを装着した時とほぼ同じ画角と被写界深度になります。
50㎝までしか寄れないSonnar 55mm F1.8と違い、この7Artisans 35mm F1.2 IIは28cmまで寄れるのが便利です。^^




愛知県日進市愛知牧場にて
SONY α6500
7Artisans 35mm F1.2 II
Adobe Lightroom Classic


コブシが咲く牧場_d0353489_22054560.png


にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ

Commented by j-garden-hirasato at 2021-03-20 05:57
新入りレンズの試し撮りですか。
お値打ちでゲットできたのですね。
愛知牧場のコブシは、
裏の公園より、少し開花が遅いようです。
春のこの時期、
花追いが楽しいですね。
Commented by pikorin77jp at 2021-03-20 07:41
青空に白いコブシが映えますね!新しいレンズですか、、、
レンズのことよくわかりませんが 単焦点レンズ買いたいと思っています。写真を撮ることがホント 楽しいです^^
Commented by 3740s at 2021-03-20 07:58
私にとっては
青い空シリーズですね。

青い空と白い花のきれいな朝の爽やかな
爽快な気分を堪能しています。
「感謝」
Commented by iwamoto at 2021-03-20 08:01 x
コブシもモクレンも、花の美しい落葉高木の代表のようですね。
染井吉野の直前の白い景色。
高木というのですから、20年で1mの高さは、どうしたことでしょうね。

アンダー側から命を救えることがあっても、オーバーしたら見込みは少ないと思ってました、素敵な表現となりましたね。
Commented by getteng at 2021-03-20 09:13
blackfacesheep2さん
やはりまだコブシとモクレンの区別がつきませんね。
老生の花音痴は一生もののようです。
Commented by NullPointer09 at 2021-03-20 10:05 x
「辛夷と鉄塔」ですね♪
私は「春めき桜・電柱・電線のコラボ」を撮りました。
それほど過激ではないのですが、見た人の反応は様々。
でも「作者の感覚と異なる反応があるのは当然」とは
思っています。^^;
Commented by jyuujin at 2021-03-20 10:09
我が街の図書館の庭にモクレンの花が・・・
そのすぐそばにコブシが咲いています、実によく似ていますが
たしかにコブシは花付きも疎らで、花弁が開いてますね
なるほど、 今春には今一度よく観察してみますよ・・・♪
Commented by voyagers-x at 2021-03-20 11:14
おはようございます ‼️
素晴らしいですね
白い花
違和感何区素敵な気持ちで眺める事が出来そうですね
白はなってすぐ白飛びしてしまいますが
完璧ですね
白の中にもちゃんと階調があり、あ〜美しいですね
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 16:56
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
特に狙っていたわけでもないのですが、格安だったので、ついポチってしまいました。
コブシとハクモクレン、開花のタイミングが微妙に違い、この辺ではどこもハクモクレンが先行するようです。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 16:58
ピコさん、こんにちは。^^
単焦点レンズの方が使っていて面白いのは事実ですね。
便利かどうかのポイントだと、ズームレンズが勝ちますけどね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 16:59
3740s さん、こんにちは。^^
春らしい淡く温かみのある青い空でした。
白い花は、春の青空に映えます・・・桜も白っぽいですもんね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 17:01
iwamoto師匠、こんにちは。^^
コブシとモクレン、ソメイヨシノが咲き始める前に咲きますね、本格的な春の予告をする花なのかも。
うちのコブシは妙です・・・よほど植えた場所が悪かったのでしょうか・・・今度、移植してみようかなあ。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 17:02
getteng さん、こんにちは。^^
ハクモクレンは、縦長のシルエットなんですよ。
コブシは平らになっちゃうのですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 17:04
NullPointer09さん、こんにちは。^^
春の白っぽい花はどれも青空に映えますね、電柱・電線にもよく映えると思います。
でも、そう思わない人も多いんですよね、人の感受性はそれぞれだなあ、って思います。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 17:05
北の旅人さん、こんにちは。^^
ハクモクレンは凝縮感が高く、枝の上に白い鳩がたくさん止まっているように見えます。
コブシにはそういう凝縮感は皆無で、すぐに花弁が開いてしまい、だらしなく見えます。(;・∀・)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 17:07
voyagers-x さん、こんにちは。^^
白い花はハイライトが飛びやすいので、極力アンダーで撮って、ポストプロセスでシャドウを起こすのがお約束です。
でも、今回、ハイライトを飛ばしてしまった写真でも、ある程度は階調が復活できることがわかりましたよ。^^
Commented by harupita at 2021-03-20 17:29
愛知牧場は辛夷の花が咲きはじめているのですね
ハクモクレンよりも少し繊細な感じがしますが
とても似ていますね。
レンズのことは良くわかりませんが
良い出会いのレンズなのですね。
青空と白い辛夷の花
清々しい気持ちになりますね。
愛知牧場菜の花撮りに行ってから
コロッと忘れていました。
辛夷が咲くのですね。
鉄塔と辛夷。いいですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-20 17:58
葉流さん、こんにちは。^^
愛知牧場にはコブシの並木道があるのですよ、今回はちょっと早く行き過ぎたようでした。
菜の花は違う畑では満開でしたね、やがてGW後にはポピーが咲き始め、夏にはヒマワリが出てきますね♪
Commented by photofloyd at 2021-03-20 21:56
コブシのシーズンなんですね。
そして単焦点レンズ・・みごとにキリっと焦点の合っているところが気持ちがいいですね。そして明るいところも清々しいです。
APSCで実は十分なんでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-21 19:15
photofloyd さん、こんにちは。^^
ハクモクレンとコブシ、よく似ているんですが、形状も咲く時期も、微妙に違いますね。
このレンズはAPS-C専用なので、イメージサークルが小さく、外形寸法も極めてコンパクトですね♪
by blackfacesheep2 | 2021-03-20 05:00 | Flowers & Plants | Comments(20)