人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

写欲を高める美術館

写欲を高める美術館_d0353489_21324088.jpg
1





写欲を高める美術館_d0353489_21324596.jpg
2





写欲を高める美術館_d0353489_21324911.jpg
3





写欲を高める美術館_d0353489_21340556.jpg
4





写欲を高める美術館_d0353489_21334022.jpg
5





写欲を高める美術館_d0353489_21343869.jpg
6





写欲を高める美術館_d0353489_21332714.jpg
7





写欲を高める美術館_d0353489_21363002.jpg

8





写欲を高める美術館_d0353489_21362399.jpg
9





写欲を高める美術館_d0353489_21342280.jpg
10





写欲を高める美術館_d0353489_21362647.jpg
11



久しぶりに名古屋市美術館に行って来ました。
「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972―を見るためですね。

モノクロームプリントが大量に展示されており、圧巻でした。
戦前・戦後の前衛写真の自由な発想には、かなり衝撃を受けましたよ。
名古屋って保守的な土地柄なんですが、飛ぶときは飛ぶ人も結構いる土地柄でもあります。



写欲を高める美術館_d0353489_10122091.jpg
12



また、東松照明氏の若き日の写真が印象深かったです。
これは地下鉄伏見駅で見かけたポスターで、新宿動乱を撮った東松照明氏の写真が使われていました。
アレ、ブレ、ボケの写真は、弟子の森山大道氏の作品に通じるものもありました。

ついでに地下にある常設展も見てきました。
名古屋出身の荒川修作の《35フィートX7フィート6インチ、126ポンドNo. 2》、巨大で相変わらず見ごたえ十分でした。
極小な作品ではありますが、フリーダ・カーロの《死の仮面を被った少女》も存在感抜群でした。

観覧後、せっかくなので、名古屋市美術館も撮ってきました。
この建物は建築家・黒川紀章氏の代表作の一つと言われており、そこら中に魅力的な光蜥蜴が隠れていました。
写真展を見た後って、写欲が高揚するせいか、いっぱい撮ってきましたよ。^^




名古屋市中区栄2丁目17−25 白川公園内 名古屋市美術館にて
SONY α6500
SONY FE 35mm F1.8
Adobe Lightroom Classic


写欲を高める美術館_d0353489_22054560.png


Commented by j-garden-hirasato at 2021-02-28 06:28
興味深い写真展ですね。
「写真運動史」
写真がまだ一般的ではなかった時代からの作品展示ですね。
見てみたいです。
名古屋市美術館、
黒川紀章の設計ですか。
こちらも興味津々です。
Commented by yuta at 2021-02-28 07:42 x
なかなかおもしろそうな写真展ですね。
興味津々です。

前記事のコンクリ像表情が面白いですね。^~^
ストーリーも楽しめました。
Commented by getteng at 2021-02-28 08:22
blackfacesheep2さん
東松照明・・・いいですね。
過日、当市の現代美術館で彼の長崎原爆関連写真展を観たことがありました。
ナガサキを観るのは、ある意味新鮮でした。
Commented by pikorin77jp at 2021-02-28 10:10
黒顔羊さんの このような美術館の写真を見て 私も まったく興味のなかった美術館が気になるようになりました。そして 中に入って写真を撮ってみよう!という気持ちになりました。いつも色んな刺激をくださりありがとうございます (__) 
Commented by hoshigaoka at 2021-02-28 12:24 x
こんにちは!

名古屋市美術館もよく見るとポップなカラーで春らしさを感じます!
市美で写真展が開催されているのですか!
地元出身のそれも前衛写真となると面白そうです♪
東松照明氏、森山大道氏の師でもある方なのですね。
名古屋写真運動史もどのようなものか気になります!

↓日進の五色園の親鸞聖人ストーリーは壮大なものですね(笑
途中で秀吉のスピンオフ作品まであるとは(爆
逸話を掘り下げていくと論文が書けちゃいそうです♪
これだけのコンクリート像を運んだ浅野祥雲さんもエネルギッシュです^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 14:31
j-garden-hirasato さん、こんにちは。^^
この地方の「写真運動史」、かなり楽しめましたね、古い時代の大須とか、興味深かったです。
は、名古屋市美術館は黒川紀章の設計で、名古屋城や熱田神宮のモチーフが活かされているそうです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 14:33
yuta さん、こんにちは。^^
この地方に特化した写真展で、しかもほぼモノクロームと言う潔い展示でした。
五色園のコンクリ像、今はネットの普及のおかげで、日本全国にファンがいるらしいですよ。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 14:35
getteng さん、こんにちは。^^
おお、広島の現代美術館で東松照明さんの長崎原爆関連写真展を観たことがおありなのですか。
ヒロシマとナガサキ、片仮名で書く時は特別の意味を持ちますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 14:36
ピコさん、こんにちは。^^
愛知県の美術館は素敵な建築物が多いんですよ、名古屋市美術館、豊田市美術館、岡崎市美術博物館・・・^^
やはり美術品を収蔵する以上は、建物も美しく会ってほしいですよね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 14:39
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
名古屋市美術館は黒川紀章氏らしさがうかがえる建物で、写真映えがしますね♪
あはは、秀吉のスピンオフ作品・・・浅野祥雲氏はサービス精神旺盛な作家さんだったようですね。^^
Commented by jikomannte at 2021-02-28 17:34
1,4枚目、直線的意匠もですが、そこに落ちる影が面白いですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 18:55
純さん、こんにちは。^^
黒川紀章さん、影まで計算して設計していたんでしょうか・・・
だとしたら凄いですよね。
Commented by iwamoto at 2021-02-28 19:12 x
アレブレボケ、&マルチですよね(笑)
わたしも高校生のときは前衛写真家でした。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 20:21
iwamoto師匠、こんにちは。^^
高感度性能が飛躍的に向上した現代のデジタルではあまりアレはないですが、ブレとボケは健在ですね。
師匠は今でも前衛写真家だと思いますよ・・・師匠の高校時代のお写真を見てみたいなあ♪
Commented by harupita at 2021-02-28 20:21
名古屋市美術館こんなに素敵だなんて
何度も足を運んだことあるのに
はじめて出会った美術館のようです。

それに興味深い企画展です・
どの写真も新発見の
世界です。

1.3.4.5.7特に好きです(^_-)-☆

そうだ、、奥三河「鳳來館」行ってきました。
河津桜の桜のトンネルの帰りに
サイフォン珈琲美味しかったし
お店も素敵で、教えて頂き感謝です。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 20:28
葉流さん、こんにちは。^^
名古屋市美術館は、ときどき面白い企画展をやりますよね、武漢肺炎で流れてしまったミュシャ展が残念です。(-_-;)
おお、鳳来館、行ってらっしゃいましたか、レトロなお店だったでしょ♪
Commented by windmark-sakura at 2021-02-28 21:19
名古屋市美術館で今こんなのをやってるんですね~。
写真展はは見に行ったことがないので、近所でやってくれないかな~。
静岡は写真展自体の企画が少ないので、見に行くとしても熱海の方とか名古屋になっちゃうんですよね(*_*;

東松照明の若かりし頃の写真、見てみたいですね。
自分は豊橋の美術館に行った時、東松照明の展覧会の図録があったので買ってきましたよ。
やっぱり森山大道さんの作品と重なるものがありますね。

そういえば、昨日CP+のセミナーで出森山大道さんの対談がYouTubeで流れてたんですよね。
仕事で見れなかった(-_-;)
Commented by photofloyd at 2021-02-28 21:52
2枚目、7枚目の様な画がどうしてもやる度胸がないので、なかなか私の写真には出てこないのですが、
こうして拝見していると・・味がありますね。
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 22:42
windmark-sakuraさん、こんにちは。^^
名古屋市美術館は、大須にも近いし、名古屋にいらっしゃったらぜひ行って見て欲しい場所です。
おお、東松照明の展覧会の図録があったので買って来られましたか、そう、森山大道との共通点、ありますよね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2021-02-28 22:43
photofloyd さん、こんにちは。^^
戦前の前衛写真なんか見ちゃったので、やたらとアヴァンギャルドなことがやりたくなりました。(;・∀・)
フィルム時代でも弾ける人は弾けてたんだなあ、って感銘を受けましたよ。
Commented by floreta at 2021-02-28 23:11
1は空とのコントラスト 黒顔羊さんの真骨頂ですね
あー3好きかも〜( ´艸`)
4は影と光の競演ですね
9は水彩画の世界
10は笑っているみたいです
たのすぃ〜♪

Commented by blackfacesheep2 at 2021-03-02 08:25
floretaさん、こんにちは。^^
真っ青な空を見ると、こーふんするタチです・・・青は赤と違って鎮静色なのにね。(;・∀・)
10は笑っているみたい・・・確かにそう見えますよねえ、黒川紀章先生のデザイン、偉大なり。^^
by blackfacesheep2 | 2021-02-28 05:00 | Japanese Landscape | Comments(22)